最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:48
総数:194946
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 強烈な陽射しが降り注ぐ中、元気に部活動に取り組んでいます。熱中症予防対策、事故防止対策、けが防止対策、感染予防対策に留意しながら慎重に練習を進めています。
画像1 画像1

授業風景

 ICTを活用したアクティブラーニングが将来可能になるように、準備を進めています。「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。能動的で協働的な学びをめざしています。全校生徒一人ひとり全員がグーグルクラスルーム習得と活用が可能になるように努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 情報活用能力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は夏休みの宿題として、植物の栽培計画と記録表に取り組み、写真撮影をしてクラスルームを通して送信・提出することになります。提出方法を練習していました。グーグルミートへの参加方法も習得していました。ウェブ会議に参加して、生徒同士で交流し、対話し、やりとりすることができるようになります。協働的に安全に学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICT活用により、主体的な学び、対話的な学び、深い学びができるようになるための準備をしています。グーグルクラスルームを使いこなせるようになるための練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「Google Classroom」「Google Meet」の使い方を練習する授業でした。グーグルドキュメントで作製されたワークシート問題に解答を記入して送信・提出する方法を学んでいました。「常夜灯のデザイン画」を写真撮影して先生に提出していました。グーグルフォームで授業アンケートを提出しました。最後はグーグルミートでウェブ会議に参加し、会議の中で先生から夏休みの宿題について説明を聞いていました。夏休み中も課題をクラスルームで送信し、提出する宿題が出されるようです。徐々に活用方法に慣れて、使いこなせるようになってきています。遠く離れていても、対話ややりとりが可能となり、課題提出や返却ができて、こころをひとつに繋ぐことができる便利な機能をもつクラスルームを使いこなして、オンライン授業やオンライン活動・オンライン学校行事ができるように努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 晴天です。昨日までの雨はやんで、気持ちの良い朝を迎えています。次第に高気圧に覆われる見込みです。気温は平年よりも高めで、日本海側では猛暑日になるところがありそうです。今週は熱中症に厳重注意になりそうです。
 昨日の広島県の新規感染者数は17人でした。2桁は5日連続です。全国は3103人でした。東京は1008人でした。日曜日で1000人を超えるのは5月9日以来2カ月ぶりです。今週も基本的な感染予防対策を徹底して感染ゼロをめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 撮影した映像を分析しながら、授業を振り返ります。本時のねらいが達成できたか検討しました。主体的な学びの先にある、深い学びができたかどうか、生徒全員が達成感を感じることができたかどうか、対話を通して協働的に学び、探求的な学びをすることができたかどうか、確かな意味世界、価値を再構築することができたかどうかなど、様々な視点から多角的、多面的に授業研究しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 意見交流した内容を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 分科会チームごとに協議と意見交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 授業研究会が行われました。校長先生から講師の先生の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学び合うのにふさわしい教材であったかどうか、困り感を解消できる工夫があったかどうか、学びのユニバーサルデザインが活用されていたかどうか、生徒同士が関わり合う場面が設定されていたかどうか、思考を深化させる工夫ができたかどうか、効果的にICTが活用されているかどうか、すべての生徒にとって学ぶ値打ちのある学習課題の設定ができているか、などの視点で授業参観して生徒の学びの軌跡をたどり、検討しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 生徒が困難を感じていた場面を見取りました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 生徒の学びが促進していた場面を見取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 生徒の学びの様子を見取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 校内授業研究会が行われました。すべての生徒の学びの保証のために、個への支援の充実とともに、子どもたち一人ひとりの学びがより確実に、より深化していくように、授業そのものの質の向上を目指す必要があります。授業者の働きかけにより、子どもたちがどのように学んでいたかを検証しながら、すべての子どもの学びを大切にする授業づくりを研究しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定表
7/20 デリバリ給食終了 全校集会 救命救急
7/21 夏季休業開始
7/22 海の日
7/23 スポーツの日
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137