最新更新日:2024/06/12
本日:count up603
昨日:756
総数:167174
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

6年生社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年3組では、社会科の学習を行っていました。
日本国憲法の三つの原則とわたしたちのくらしはどのようにつながっているのか考えよう。」というめあてでした。
自分の意見をノートに書いた後、友達と交流を行っていました。

6年生道徳科「自分を信じて」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組では、道徳科の学習を行っていました。
「自分を信じて」というフィギュアスケーター鈴木明子さんの話でした。

周りの人に支えてもらいながら目標に向けてがんばる鈴木明子さんの生き方に触れて、「自分も途中でくじけることなくがんばりたい。」という思いをもった児童が多くいました。

6年生英語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組では、英語科の学習をしていました。
「プロフィールカードを作って、みんなに発表しよう!」というめあてで学習を行っていました。

5年生国語科「図書室には」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、国語科で、図書室の使い方について学習していました。

図書室には、分類番号があり、それを知っていることで、本が見つけやすくなることなどを学習していました。

図書室を使う際、自然に身についている子もいるかもしれませんが、こうやって学習することで、全員の知識になっていくと感じました。

5年生算数科「直方体の体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の教室では、算数科の学習を行っていました。

大きな直方体の体積を求めるときに、1立方センチメートルではなく1立方メートルを使うと良いことを、面積の学習を想起して、思いついていました。
算数科の学習は、前に学習した単元とつながっていることを改めて感じた一場面でした。

4年生「漢字練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の教室では、子どもたちが漢字練習をしていました。
ノートに書き終わった子からホワイトボードを取り出し、何度も練習していました。
「テストがあるの?」
と尋ねると、
「金曜日にあります。」
と教えてくれました。がんばってほしいと思います。

4年生道徳科「思いやりって」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の教室では、道徳科の授業を行っていました。

「手が良くなって自分でしようと思っているのに、手伝ってしまうのは、よくないと思う。」
と、相手の立場で考えることの大切さに気づいていました。

3年生「種をまく前に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、理科の授業中でした。

ヒマワリとホウセンカの種の観察を終え、種まきの準備をしていました。
呼ばれたグループから、先生のところへ行き、ビニールポットに貼るシールを受け取っていました。

チームワークよく作業する姿が微笑ましかったです。

3年生図画工作科「粘土をつかって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組では、粘土で表現することを楽しんでいました。

粘土をヘラでかき出したり、糸で切ったりして、粘土の質感に触れていました。
集中して作業に取り組んでいました。

2年生体育科「ボールうばいゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育館で、合体をしていました。

「ボールうばいゲーム」のルールをしっかりと理解して、ゲームを楽しんでいました。
今日の優勝は、ボールを7個集めた6チームでした。

発表されると、とても喜んでいました。

1年生日直カードを作ろう! 2

画像1 画像1
1年2組の教室でも、日直カードを作っていました。

カードが仕上がった子は、本を読んだり、自由ノートに絵をかいたりしながら、上手に待っていました。

1年生日直カードを作ろう! 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では、日直カードを作っていました。
自分の好きなものをかいたり、色を塗ったりして、すてきなカードが仕上がりました。

1年1組の様子です。

1年生聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に1年生が上手に並んで待っていました。
今日は、1年生の聴力検査の日です。
次の子は、中の様子を見ながら、立って待っています。

朝の登校 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の少し早い時間は、雨がやんでいましたが、徐々に降り始めました。
1年生も、登校して自分で「かさ」を閉じ、きれいに巻いて、かさ立てに置いていました。

5年生「総合的な学習の時間」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組は、「ひろしま学びの時間」の学習を行っていました。

「33人分のお好み焼きを作るには、粉やキャベツはどれだけ必要か。」
ということをグループで話し合った後、全体で交流していました。

5年生「総合的な学習の時間」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組も、「ひろしま学びの時間」の学習を行っていました。

今日の学習で感じたことを発表していました。
「国語と算数の学習が合わさったような勉強だったので、難しかったです。」
「今まで、算数で勉強したことが、こんな風に役立つのだと分かりました。」
など、自分の言葉で表現できていて、すばらしいと思いました。

4年生「ローマ字入力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンピュータールームに、4年2組がいました。

「今からローマ字入力をします。終わった人は、立ちます。10人立ったところで終了です。」
という先生の説明の後、
「始め!」
の声と共に、一斉に入力を始めました。思ったよりもずっと早く10人の児童が立ち上がりました。全員で拍手をおくり、1番になった児童にこつを発表してもらいました。こつは、
「aはよく出てくるから、aの上に左手の小指を置いておく。」
というものでした。

6年生「ピースサミットの作文」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組では、ピースサミットに応募する作文を書き進めていました。

自分たちが書いた構成メモを見ながら、原稿用紙に書き始めていました。
集中して書いている姿を見て、さすが6年生だと感じました。

6年生「ピースサミットの作文」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組では、ピースサミットに応募する作文の構成メモを書いていました。

「ひろしま平和ノート」や「平和宣言」など、様々な資料を用いながら、今までの学習を振り返り、メモを書き込んでいました。

構成メモを見ながら、これまでの6年間、一人一人にいろいろな学びがあったのだなと感じました。

聴力検査 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
放送室で、3年生が聴力検査をしていました。
聴力検査は、静かな場所で行う必要があるため、放送室の奥の部屋で、2人ずつ検査していました。
「音が聞こえたら、ボタンを押してくださいね。」
と、まずは、説明を受け、それから検査です。
次の2人は、ひとつ前の部屋で検査の様子を見ながら待っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347