最新更新日:2024/06/14
本日:count up69
昨日:338
総数:600357
今週も水曜学習会があります 15:45〜

10月20日(火) 3年模擬面接

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の模擬面接を行っています。

みんな緊張しながらも、自分の思いを伝えていました。


10月20日(火) 2年生の授業の様子

理科は、電気の学習をしています。豆電球がつくための条件ついて実験をして確かめていました。
国語は、尊敬語、謙譲語について学んでいます。。日常生活にいかしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(火〉 登校のようす

 おはようございます

 今朝は、ずいぶん冷え込みました

 学校の広葉樹は、風が吹くたびに衣替え



 青空の下、爽やかな挨拶が聞こえてきました


  

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)合唱用器具

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラス合唱の際,指揮者に飛沫が届かないよう,業務員の先生にアクリル板を手作りしていただきました。

 指揮台が90cmと高いため,高さ3mの器具となりました。

 生徒のためにありがとうございました。

 

10月19日(月) 合唱交流会

 合唱祭がまじかになり、

 校舎や体育館では、歌声に溢れています。

 曲想に工夫が見られ

 気持ちがよく伝わってきます。

 合唱を聞く態度も素晴らしいです。

 合唱際当日が楽しみです。


  
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月) おはようございます

 おはようございます
 
 桜の木や広葉樹の衣替えで
 
 桜の木の装いが少しずつ変わってきました。

 ボランティア清掃、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(金)1年生の美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵文字の作品が完成しふり返りをしました。

 選んだ漢字,漢字からイメージしたことや色,デザインの工夫などをまとめ,お互いの作品を鑑賞しました。

 聞き手の視線が発表者に向けられ,真剣に聞いて受け入れている様子が素晴らしい。

 意欲や発想や技能を評価するシールを貼ってもらってうれしそうです。

10月16日(金)2年生高校調べの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 各グループに分かれて調べた高等学校の情報を,プレゼンテーションしました。

 様々な情報を仲間から聞いて,自分の希望と照らし合わせながら,今回の高校調べの取組をふり返りました。

 「発表,緊張した」「ちゃんと伝わったかな」

10月16日(金)3年生のキャリア学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校を卒業した後,どのような進路を選択したいか,どうしてその進路に進みたいのか,自分を見つめる時間。

 また,それを伝える練習。模擬面接を行いました。

 面接を待つ時間も,素晴らしい。

 自分の思いをまとめたり,実際の面接に臨んだり,真剣に取り組んでいます。

10月16日(金) 第2回学校協力者会議

 本日、学校協力者会議を行いました。
 6校時の授業を参観していただき、生徒の様子を見ていただきました。
 学校協力者会議では、授業の取組の様子や前期の学校評価の結果をもとに、今後の取組等を報告しました。学校協力者会員の皆様より、温かいお言葉や励ましをいただきました。ご多用の中、ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(金) 1年生進路学習

 本日6校時に1年生は、進路指導主事による進路学習を行いました。
 生徒は、初めて耳にする言葉に戸惑いながら、目を輝かせメモをとり、
 自分の進路を自分で切り拓いていこうと
 真剣に先生の話を聞きながらパワーポイントを見ていました。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木)1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業で,着ていない衣服の活用法を考えました。

 各班で様々な意見が出たようです。

 先生から,ハサミだけでTシャツをカバンに作り変える活用方法を教わったようです。

3年生のキャリア学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 面接の準備は,自分の目的意識がはっきりする大切な取り組みです。

 行動や態度が変わってきて,凛々しくなっていきます。

若葉ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
 北校舎1階に展示してあります。ご覧ください。

 「未来へ」

 「陽のある風景」

 

10月15日(木)2年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業では,中部地方はそれぞれの地方で特色ある産業が盛んな理由をレポートにまとめました。

 保健体育では,バレーボールのレシーブやトス,スパイクのポイントを仲間の良い例を映像で確認しました。画面を食い入るように見て,説明を真剣に聞いています。

 国語では,敬語の種類を見分けることができるがめあてでした。「プリントを配る」を敬語では「お配りになる」「お配りになられる」どちらがいいの?

10月15日(木)3年生実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 実力テスト2日目。今日は理科と英語のテストでした。

 真剣そのものです。

放課後の教室

 放課後,戸締りをしていると3年生の教室の黒板にメッセージが掲示されていました。

 1年生から3年生へ,縦割り合唱交流のお礼のメッセージでした。

 色組の素敵なつながりができていっているのですね。
画像1 画像1

10月14日(水) SDGsのアドバイスを受ける

 本日、SDGsアドバイザーとして崇徳高等学校の花野木先生にご来校いただきました。
 生徒会執行部として、SDGsをどのように展開していけばよいのかアドバイスしていただきました。生徒は、熱心に話を聞き、質問をしていました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(水)絆学習会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「理科を教えて」

 「数学のこの問題ができるようになりたい」

 目的をもって参加する生徒。

 絆スタッフの方といっしょに問題を解いたり,教えてもらったり,楽しく学んでいるところがいいな。

縦割り中間発表会では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り発表会は,上級生にとっても下級生にとっても,いい緊張感の中で鍛え合う場になります。

 各クラスの合唱リーダーが,お互いの演奏を聴いて,コメントし合います。

 同じ色組同士,金賞めざしてがんばろうと,3年生が音頭を取ってエールを交換しました。

 3年生のリーダーシップは素晴らしい!!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291