最新更新日:2024/06/09
本日:count up4
昨日:59
総数:274941
校訓「自立・敬愛」  学校教育目標 自ら学び 生き生きと活動する生徒の育成

学校給食が夏季も実施されます。

 夏季休業期間の短縮に伴い下記の期間も給食が実施されます。

【追加期間】
 ・ 令和2年7月21日(火)〜8月 7日(金)
   ※8月6日(木)は除きます。
 ・ 令和2年8月24日(月)〜8月31日(月)

  上記期間の平日、17日間です。
画像1 画像1

部活動発足会がありました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動発足会がありました。

 1年生の仮入部期間が終わり、今日、部活動発足会がありました。
 
 部長さんが中心となり、会を進行していました。

 お家で今日の発足会や部活動の様子を聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日から通常のメニューに戻りました。

 やっぱり料理がたくさんあると嬉しいね!

 今日もおいしい給食をありがとうございました。

画像1 画像1

1年生 国語の授業です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会の授業です。

 カナダ北部の人々の生活について、学んでいました。
 伝統的な食事は、アザラシやカリブーなんだそうです。

 どんな風に食べていたんでしょうか?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 数学の授業です。

   
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 理科の授業です。

 椎名 誠さんのアイスプラネットを題材に学習を進めています。

 今日の学習では、作品を通読し、ぐうちゃんに対するそれぞれの思いがわかる発言や行動を読み取っていました。

 みんな真剣に取り組んでるね。

 とっても素敵だよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 社会の授業です。

 歴史的分野の学習です。室町時代の産業について学んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健体育の授業です。

 女子は50m走をしました。
 久しぶりに全身を使う運動で、とてもさわやかな笑顔がこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健体育の授業です。

 男子は持久走を行いました。

 臨時休業期間が長かったことや部活動で体を動かしていなかったので、無理をせず、徐々にペースを上げていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)です。

 先週末からの大雨が上がり、今日は良い天気になりました。

 ただ、気温、湿度ともに高く、熱中症にも気を付けなくてはいけない状況です。

 特に保健体育や部活動を行うときは無理をせず、こまめに水分を補給し、適度に休養をとりましょう。

 少しでも、体調に変化が現れたときは先生や周りの友達に伝えてくださいね。
画像1 画像1

重要 気象情報に御留意ください。

画像1 画像1
 これからの季節、大雨による警報や避難勧告、避難指示が発令される場合があります。

 その際の登校に係る対応については、御家庭に配付していますマニュアル
 
 【改訂版(2019年9月】「自然災害時の対応について」(保存版)

 に基づき判断いたします。

 本日、梅雨入りしたこともあり、今後の気象情報にはくれぐれも御留意いただき、今一度、上記マニュアルを熟読されますよう、よろしくお願いいたします。

 なお、ホームページにも掲載していますので、こちらからも御覧いただけます。

 <swa:ContentLink type="doc" item="49774">【改訂版2019.9】自然災害時の対応について(保存版)</swa:ContentLink>

グリーンカーテン生育中!

 3年生の先生たちが、グリーンカーテンに挑んでいます。
 
 つるも段々と伸びてきて、大きく成長してきました
 
 教頭先生はグリーンカーテンも楽しみだけど、実は・・・。
 ゴーヤの実がすごく楽しみです。

 「ゴーヤチャンプル」食べたいなあ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

チーム巧「イケメンズ」

 来週からは、テントを整頓して納めることができるよう、体育倉庫内にテント収納専用棚を作っていただきます。

 まさにオーダーメードです。

 来週は作業風景を掲載予定です。

 乞うご期待!!

 ※写真は現在の体育倉庫内です。ここに雑多に収められていたテントを作業に備えて、搬出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チーム巧「イケメンズ」

 どうですか!
 見事な出来上がりです!!

 梁に使われた木材は、腐らないようにニスを塗ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チーム巧「イケメンズ」

 五月が丘の強い西日によって、痛みが激しかった用具入れの波板を取り換えていただきました。

 一つ一つの作業がほんとうに丁寧で、まさに匠の技です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒会委員の認証式がありました。

 放送により、前期の生徒会委員の認証式がありました。

 各生徒会の委員長から呼名をされ、各クラスの委員は大きな声で返事をします。

 全ての委員の代表として、3年1組の角山幹太くんが認証状を生徒会長の内田君から受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 美術の授業です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災グッズ

 防災グッズもお持ちいただき、実物に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間計画

行事予定

お知らせ

相談室だより

きずな通信

広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1
TEL:082-941-0711