最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:105
総数:166290
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

明日は会えないから・・・・

明日の卒園式は、小さい組さんはお休みです。

年長さんと会えるのは今日が最後。


「ありがとう」の気持ちを込めて、みんなで花道を造ってお別れしました。


大きい組さん、明日はきっといい式になるね。
画像1
画像2

最後のお弁当〜もみじ組

 お弁当を食べる時間も楽しかったね。

 でも、今日は、みんなで食べる最後のお弁当。


 お家の人から

「いつも残さず食べてくれてありがとう。」

「卒園おめでとう!」

といったメッセージやお手紙付きのお弁当のお友達もいたようです。

 最後のお弁当、大好きな友達や先生と食べるお弁当。

今日は、格別に美味しかったようです。


 保護者の皆様、2年間おいしいお弁当を作ってくださって、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

最後のお弁当〜あやめ組

 今日は、大好きな友達と一緒に食べる最後のお弁当。

 みんな笑顔で楽しく食べました。

 お弁当の時間も思い出だね。
画像1
画像2
画像3

頼もしい!

 大きい組さんの走る姿。

 運動会の頃よりもっと力強い走りをしていました。

 とっても頼もしく感じました。


 その力強さで、小学校に行ってもきっと自分たちらしく頑張ってくれることでしょう。

 これからも自分たちの足でしっかり歩んでいってね。
画像1
画像2
画像3

最後のお楽しみは

 大きい組さん、最後のお楽しみはみんなでリレー!


 「ちがうクラスの人も入れて3人組を作りましょう。」と言われ、

「それじゃあ、同じクラスの人ばっかりになるから分かれて。」
「こっちが分かれる?」

「〇〇ちゃん、一緒にやろう。おいで!」

 3人グループを決めるのも上手になったね。

 
 ゆり組さんから「頑張れ〜!」

大きな声援が届いていました。
画像1
画像2
画像3

最後まで!

 大きい組さん、最後の最後までけん玉チャレンジをしていました。

「どうしても、最後の技を成功させてシールが欲しい!」

 悔し涙を流しながら、ぎりぎりまで頑張るその強い気持ちがとっても素敵でした。

 きっともうすぐできる!

 そして、その気持ちがあれば、これからもいろいろなことを乗り越えていけるはず。


 先生たちは、いつまでも応援しているよ。

 いつでも見せに来てね。
画像1

チャレンジしたい!

 大きい組さんのグループ発表を見せてもらってから、

「大きい組さんがやっていた技をやってみたい!」

と小さい組さんもチャレンジ中です。


 こま台を自分たちで出してきて難しいお皿の上にのせようとしたり、
すくい取りをしようとしたり。

 立つ場所や投げる向きを少しずつ調整して頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

一緒に・・・

 年長さんが遊戯室で明日の卒園式の練習をしている間に、

年少さんは投げドッジに挑戦していたようです。

 「今日は、大きい組さんと遊べるのは最後だから、一緒にやりたい!」

と朝から燃えていたようなので、年長さんが出てくるまで秘密の特訓だったのかな?



 卒園式の練習が終わると外に駆け出してきた大きい組さん。

小さい組さんがドッジボールをしているのを見つけて

「入れて〜!」

 早速一緒に遊び始めました。

 
 一緒に過ごせる最後の1日を楽しく過ごしました。

「やっぱ、大きい組さんは強いわ〜。」「でも楽しかった〜。」

 大きい組さんは、やっぱり憧れの存在だったようです。
画像1
画像2
画像3

さら粉づくりで

 砂場の横で小さい組さんがさら粉づくりをしていました。

「〇〇くん、小さい道具の方、かして。」

「何が違うの?」と聞いてみると、「あみの大きさが違うんだよ。だぶんね。」

「確かめたことないの?うん。じゃあ、確かめてみるよ。」

 並べてみると確かに、大きさが違うことを発見したようです。



 しばらく遊んでいましたが、突然!

「ここ、あっつい!引っ越ししよう。」

 日陰を見つけて移動しますが・・・

「だめ!!ここは下が砂じゃないからできない。」

 どうやらコンクリート作りだったようです。

「でも、見て集めたら出来そうじゃない?」

 コンクリートの上にたまった砂に注目させると・・・

「本当だ!できそう。先生、ほうき持ってきてもいい?」

 ほうきを使ってたくさん砂を集めていました。


 遊ぶ場所の違いや道具の使い分け、遊びに必要なものを考えて準備する。

 遊びの中で、子供たちはたくさんのことを学んでいます。
画像1
画像2

まずは確かめよう!

 大きい組さんが、保育室でゲームをしていました。

 何やら順番に並べているので、

「あれ?そういう遊び方だった?」と聞くと、

「もちろん、分かってるよ!まずは、全部あるか並べて確かめてるの!」


 久しぶりに使うので、そろっているか確かめてから遊ぶと考えて決めたようです。


「〇〇ちゃんは、ルール分かる?分からないなら教えてあげるよ。」

 その後も、友達のことを考えて、遊びをリードしていました。

 さすが、大きい組さん。

子供たちだけで、上手に遊びが進められています。


画像1

もっと!

 「久しぶりにぐるぐるじゃんけんしたい!」

 ライン引きを使って線を引き、準備OK!

線を引き大きい組さんと二人で遊んでいると・・・・

「僕も入れて!」「僕もやりたい!」

 どんどん増えていきました。

 
 でもやっているうちに線が消えてしまい、
どこを走ればいいのか分かりにくくなりました。

 もう一度線を引く時には、
「もっと長いのにしよう!」「もっと大きい丸にしてもいい?」

 楽しく遊ぶために、人数に合わせて大きく長くしていました。

「〇〇くん、次行って!」「〇〇くん、まだだよ!」
「早く走って!」

 声を掛け合い、ルールを守って遊んでいました。
 
画像1
画像2
画像3

ボールがたくさん!

 今日のドッジボールは、いつの間にやらボールがいっぱい!

「今日は、何だかボールがたくさんだね!」

と言うと・・・

「そうだよ!今日はボールが3つもあるの!だから忙しいんだ!!」

 どうやら、声を掛けて邪魔してしまったよう・・・



 いろいろな方向からボールが飛んでくるから避けるのも大変!

でも、「そっちから挟み撃ちしよう!」

仲間と作戦を立てたり、

敵と真正面からボールを持って対峙したら

どちらがボールを投げるか駆け引きしたりしていましたよ。

 ボールの数が増えると楽しさも増えたかな?
画像1
画像2

クッキーが

 「クッキーなんだよ。触らないでね。」

マットの下からそっと取り出してクッキーを移動させていました。

「何枚あるかな〜?」

「たくさんあるから分かんないよ。」

「ぼく数えてみる!」

 子供たちは、身の回りにあるものから遊びを作り出す天才です。
画像1

つぎこそは

砂場の近くに、ケーキ屋さんがオープンしていました。

子供たちの様子をよ〜く見ていると

年少さんは、型に砂を入れて・・・

「あぁ崩れちゃった」

年長さんは・・・

型に砂を入れたあと、道具を使ってぎゅっぎゅっと固めています。

そして、お皿にそっとひっくり返すのですが、少し崩れてしまいました。

「なんで崩れたんかな?」

「砂がさらさらすぎたんかも!ちょと水がほしいね」

「お皿が小さくて、ここ(ふち)が当たったからかも!」

友達と一緒にあれこれ考えを出し合いながら、納得がいくまで何度も試していました。

「明日はきれいなケーキを作ろ〜!」

そばで見ていた年少さんも、ケーキ作りのヒントをたくさんもらったようです。
画像1画像2画像3

先生、入ってる!

「先生、肉まんとボールが大きな積み木の下に入ってる!」

 どうやって見つけたのか・・・

隙間に転がっていたおもちゃを見つけて教えてくれました。

「よし、みんなで取ろう!ほうきを持ってきてください!」

 教室に走っていきました。


 一人では、なかなか上手く取れない様子。

「〇〇ちゃん、私がこっち押さえておくからそっちから取って!」

 ほうきの持つ場所を工夫したり、友達と協力したりして見事回収。

 見つけて黙ったままにせず、ちゃんと行動を起こしたことも素敵だね!
画像1
画像2
画像3

4月からは・・・

 何やらじっと見て話し込んでいました・・・

「この先生知ってる!お兄ちゃんの先生だよ。」

「この先生は、この前幼稚園に来てくれた先生だね!」

「4月から1年生の先生はこの先生かな?優しい先生がいいな。」



 山本小学校の教職員紹介のPTA新聞を見て、友達とお話を楽しんでいました。

「山本小学校の男の先生は、何人かな?」

「ひまわりって何だろう?」

 入学に向けて興味がいっぱいの様子です。
画像1
画像2

大好きな

 いよいよ卒園・修了を迎える最後の週になりました。


 今日は、暖かな日差しの中、外でいっぱい遊びました。

 大好きな幼稚園で、

 大好きな先生と。

 大好きな友達と。


 笑顔がいっぱいの幼稚園。

 安心感を土台に、しっかり遊び、しっかり学ぶ子供たちです。
画像1
画像2

卒園式の予行練習

 今日は、木曜日に行われる卒園式の予行練習をしました。


残念ながら、感染症予防対策として年少さんは当日、式には参加できません。


そのため、今日は年少さんも参加して、年長さんの姿を見ました。


「お兄ちゃんもお姉ちゃんもかっこよかった。」


 憧れの姿をしっかり目に焼き付けたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

お礼の集い

 学校安全指導員の金丸さんに、1年間のお礼を伝える集いを行いました。


 当番さんが感謝状を作って渡したり、首飾りを渡したりしました。


 1年間、子供たちの安全を守ってくださったり、幼稚園をきれいにしてくださったり、ありがとございました。

 また来年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

昨日まで無かったのに!

 雨が降っていて、ふと外を見たら花壇の花に目が留まったよう・・・

「花がいっぱいだ!紫の花も咲いてる!
昨日まで無かったのに・・・。」


 春が近づいてきて、花壇の花もだんだんにぎやかになっています。


凛と立つその姿は、卒園式の練習で、背中をぴんと立てて座る年長さんのよう。

年長さんの保護者の皆様、卒園式でのまた一段と成長した子供たちの姿を楽しみにしていてください。


 卒園まであと5日。

 来週も、最後までみんなで楽しく遊ぼうね!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570