最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:65
総数:128934
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

サッカーゲーム(4年生)

画像1
画像2
4年生の体育では、サッカーの授業を行っていました。遠くにコーンを置いて、サッカーボールを当てていきます。うまく当てられるでしょうか?

もうすぐ2年生(1年生)

画像1
画像2
1年生の生活科では、1年生のはじめに書いた自分の名前と、今日書いた自分の名前を見比べていました。どの子もとても上手になっていました。1年間の成長を実感します。

リコーダーの練習(3年生)

画像1
3年生の音楽では、リコーダーの練習に取り組んでいました。「ファ」や「ミ」や「レ」の指づかいを確認しながら、みんなでそろえて音色を響かせていました。

音楽の鑑賞(3年生)

画像1
3年生の音楽では、鑑賞の授業を行っていました。旋律の移り変わりに気をつけて、「三人の王の行進」という曲をじっくりと聴いていました。

「がんばり発表会」に向けて(2年生)

画像1
画像2
2年生は明日の生活科で行う「がんばり発表会」に向けて、発表の練習に取り組んでいました。「声の大きさ」や「姿勢」、「礼の仕方」などにも気をつけて、良い発表ができるように頑張っていました。

卒業まであと9日(6年生)

画像1
6年生の教室に掲示している、カウントダウンカレンダーです。もう卒業まであと9日しかないのだと改めて感じ、寂しい思いがします。6年生には残りの小学校生活を充実したものにしてほしいです。

卒業文集作り(6年生)

画像1
6年生の教室では、卒業文集の清書に取り組んでいました。子どもたちは、ボールペンで慎重に、下書きの文章を清書用の紙に写していました。思い出に残る良い文集になるといいです。

算数「三角形と角」(3年生)

画像1
3年生の算数「三角形と角」では、角の大小や辺の長さを調べ、二等辺三角形や正三角形の性質を考えます。子どもたちは、紙で作った三角形を用いて、それぞれの角の大きさを調べていました。

国語「ずうっと,ずっと だいすきだよ」(1年生)

画像1
画像2
1年生の国語では、物語「ずうっと,ずっと だいすきだよ」の範読を静かに聞いて、教科書の文章を目で追っていました。とても素敵なお話です。

チューリップの芽を描こう(1年生)

画像1
画像2
1年生の生活科では、かわいく芽を出したチューリップの絵をプリントに描いていました。芽のふくらみや色をよく見ていました。

図工「いろいろうつして」(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生の図工「いろいろうつして」では、様々な材料を使って、版画を制作しました。なんの動物か分かるでしょうか?

色板で形を作ろう(1年生)

画像1
画像2
1年生の算数では、決められた数の色板でいろいろな形を作る学習でした。子どもたちは、自分で考えながらホワイトボードに、様々な形を作っていきます。

英語「アルファベット」(3年生)

画像1
3年生の英語では、アルファベットの大文字の書き方について学習していました。子どもたちは、罫線のどの部分にアルファベットを書けばいいのか、先生の説明を熱心に聞いていました。

卒業制作のオルゴール(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生の教室の後ろには、子どもたちが製作したオルゴールが飾られていました。どれも思いのこもった素敵な作品ばかりです。

ドッジボール(1年生)

画像1
画像2
1年生の体育では、ドッジボールに取り組んでいました。勢いよくボールを投げたり、当たらないようにうまく逃げたりしながら、思いっきり体を動かしていました。

「スマホ時代のキミたちへ」(6年生)

画像1
画像2
6年生の教室では、スマホやネットの危険性について、文部科学省から配付された「スマホ時代のキミたちへ」のパンフレットを見ながら、話し合っていました。時間やルールを決めて使用することや、相手の気持ちを考えてコミュニケーションを取ることの大切さについて、確認し合いました。

算数「円の直径と円周」(5年生)

画像1
画像2
5年生の算数では、円の直径と円周の関係を表を使って調べていました。表の値から規則性を発見し、互いの関係性を導いていきます。

国語「海の命」(6年生)

画像1
今日の6年生の国語では、「海の命」の登場人物の人物像に迫っていました。子どもたちから、「太一の父」について「どんな人だと思うか?」、たくさんの考えが出されていました。

国語「スーホの白い馬」(2年生)

画像1
画像2
2年生の国語では、物語「スーホの白い馬」を学習しています。今日は、場面ごとにお話の流れをつかみ、その感想を交流する活動を行っていました。

算数「はこの形をしらべよう」(2年生)

画像1
画像2
2年生の算数「はこの形をしらべよう」では、昨日写し取った箱の面を切り取って、同じ形の箱を作っていました。子どもたちは、面と面が組み合わさって立体が構成されているということを、具体物を扱いながら実感としてつかんでいきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010