最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:35
総数:127754
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

「スマホ時代のキミたちへ」(6年生)

画像1
画像2
6年生の教室では、スマホやネットの危険性について、文部科学省から配付された「スマホ時代のキミたちへ」のパンフレットを見ながら、話し合っていました。時間やルールを決めて使用することや、相手の気持ちを考えてコミュニケーションを取ることの大切さについて、確認し合いました。

算数「円の直径と円周」(5年生)

画像1
画像2
5年生の算数では、円の直径と円周の関係を表を使って調べていました。表の値から規則性を発見し、互いの関係性を導いていきます。

国語「海の命」(6年生)

画像1
今日の6年生の国語では、「海の命」の登場人物の人物像に迫っていました。子どもたちから、「太一の父」について「どんな人だと思うか?」、たくさんの考えが出されていました。

国語「スーホの白い馬」(2年生)

画像1
画像2
2年生の国語では、物語「スーホの白い馬」を学習しています。今日は、場面ごとにお話の流れをつかみ、その感想を交流する活動を行っていました。

算数「はこの形をしらべよう」(2年生)

画像1
画像2
2年生の算数「はこの形をしらべよう」では、昨日写し取った箱の面を切り取って、同じ形の箱を作っていました。子どもたちは、面と面が組み合わさって立体が構成されているということを、具体物を扱いながら実感としてつかんでいきます。

国語「これがわたしのお気に入り」(3年生)

画像1
画像2
3年生の国語「これがわたしのお気に入り」では、お気に入りの作品を紹介する文章を書き,感想を伝え合います。子どもたちはお気に入りのものについて、事前に書いたメモを元にしながら、文章にしっかりとまとめていました。

算数「小数の倍」(4年生)

画像1
4年生の算数では、倍を表す数が1より小さい小数の場合について、みんなで考えていました。子どもたちは意欲的に前で自分の意見を発表していました。

理科「水のゆくえ」(4年生)

画像1
画像2
4年生の理科「水のゆくえ」では、空気中の水蒸気が冷やされて水になることを学習していました。学習したことをもとに、空気中で雲が発生するわけについて、みんなで考えていました。

図工「カラー版画」(1年生)

画像1
画像2
1年生は図工でカラー版画を制作していました。まずはカラーのシールを貼りながら、絵を作ります。いろんな楽しい絵ができていました。

英語「音とアクセントを確認しよう」(6年生)

画像1画像2
今日が6年生の最後の英語の授業でした。これまでに習った英単語や英語表現について、発音やアクセントの振り返りを行っていました。小学校の英語の授業で培った力を、中学校でも生かしてほしいと思います。

国語「海の命」(6年生)

画像1
6年生の国語「海の命」の授業です。今日は、物語の設定の読み取りでした。子どもたちは、物語の時期や場所、中心となる登場人物などについて教科書をじっくりと見ながら読み取っていました。

算数「はこの形をしらべよう」(2年生)

画像1
画像2
2年生の算数では、いろいろな形の箱を画用紙に写し取る活動を行っていました。写し取った形を「面」と呼ぶことを学んでいきます。次回は、写し取った面を切り取って、同じ形の箱を作るそうです。

理科「水のゆくえ」(4年生)

画像1
画像2
4年生の理科は、冷たい容器に水滴がつく理由を実験で確かめる授業でした。氷水を入れた缶と水だけを入れた缶を比べて、表面の水滴の付き方を調べます。子どもたちは実験の結果から、缶の表面の液体は空気中の水蒸気が冷やされて液体になったものではないかという考えを導き出していました。

図工「卒業制作のオルゴール」(6年生)

画像1
6年生の図工で製作した卒業制作のオルゴールがたくさん教室に飾られていました。みんなもうすぐできあがりそうです。

社会「都道府県を覚えよう」(3年生)

画像1画像2
3年生の社会の授業では、都道府県について学習していました。子どもたちは、先生が見せる都道府県の形を見て、どの都道府県が意欲的に発表していました。

道徳「おじいちゃんのごくらく ごくらく」(4年生)

画像1
画像2
4年生の道徳「おじいちゃんのごくらくごくらく」では、登場人物の「祖父」との思い出を大切にしている「ぼく」の姿を通して,生命の尊さについて考える授業でした。命について理解を深め,大切にしていこうとする態度を育てていきます。

算数「かたちづくり」(1年生)

画像1
画像2
1年生の算数「かたちづくり」の授業では、色板を並べていろいろな図形を作る活動に取り組んでいました。子どもたちは、三角や四角の形で形作りをしながら、様々な図形の特徴に気づいていきます。

6年生を送る会9

画像1
画像2
画像3
不自由な環境の中、ここまでのパフォーマンスを見せてくれた、八木っ子のみなさん!
本当に素晴らしいです!
たくさんできないことがあったけれど、みなさんからこんなにもできることがあるんだと感じて嬉しかったです。ありがとう。子どもたちの無限の可能性を感じました。6年生のみなさんは自信を持って、中学校に進んでください。

6年生を送る会8

画像1
画像2
画像3
6年生からの発表は、ダンスやお笑いなどとても楽しい物ばかりでした。最後には、素敵な合奏があり、奏でる音が心に響きました。

6年生を送る会7

画像1画像2
先生からのメッセージもとても楽しく、心温まるものでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010