最新更新日:2024/06/19
本日:count up106
昨日:134
総数:371876
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

【1年】たしざんとひきざん

画像1
画像2
算数で足し算や引き算を使って考える学習をしています。
図をかいて考えて式をたてていきます。みんな一生懸命考えて、一生懸命話します。

今回は、たくさんの先生方に見に来ていただきました。

広島菜を使った給食

この日の給食のメニューは、麦ごはん、ヒレカツ、野菜炒め、のっぺい汁、牛乳です。
のっぺい汁には3年生が収穫した広島菜が入っていました。
画像1
画像2

【3年】広島菜漬けづくり

ふれあい農園で育てていた広島菜がりっぱに育ちました。
収穫して広島菜漬をつくります。JAユースの方に教えてもらい、お手伝いしていただきながら、収穫して荒漬けしておいた広島菜を一つずつていねいに洗いました。
2月には広島菜漬が完成する見通しです。とっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【2年】自転車教室

 自転車教室を実施しました。
まず,講習を受けた後,一人ひとりが実際に自転車にまたがり,自転車の安全な乗り方について指導を受けました。これで,3年生からは晴れて自転車に乗って出かけることができるようになります。

 真剣に指導を受ける子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

児童朝会で手洗いの大切さや正しい手洗いの方法などを保健委員会が紹介しました。
ナレーションもつけた素敵なビデオで、教室では画面を見ながら動作をまねて練習していました。
画像1
画像2
画像3

クラブ

今年度のクラブも残り少なくなってきました。
好きなことを思いっきり楽しんでいる子供たちです。
画像1
画像2
画像3

タイピング大会に向けて

画像1
画像2
タイピング大会に向けて練習中です。
「初級レベル1」から「中級レベル2」まで,自分の目標に向かって練習しています。回を重ねるごとに,速く正確になっていきます。
今年は,どんな記録が出るでしょうか。

【6年】理科の実験

理科ではたくさんの実験を行っています。今回は,石灰水と炭酸水を使用した実験でした。
液体が変化する様子を,真剣に観察し記録していました。
画像1
画像2

【5年】走り幅跳び

体育の学習で「走り幅跳び」をしています。
今日は、初めての走り幅跳びで、段ボールを飛び越えて上に高く飛ぶ練習をしました。
その後初めての記録を測りました。子どもたちは「3m以上跳べるようになりたい」「もっと記録を伸ばしたい」と意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

【1年】たこあげ

画像1画像2
図画工作の時間に作った自分の凧を、運動場であげました。
冷たい風が、凧をよく上げてくれました。子供たちは、凧糸をもって走る、走る、走る!

「あがった!」と大喜びでした。

雪が降りました

近年の川内ではめったに見ることができなくなった雪景色となりました。
登校後の朝休憩には、早速運動場で雪遊びを楽しむ子供たちです。
画像1
画像2

委員会活動

年が明けて初めての委員会活動がありました。
今後の活動について話し合ったあと、早速作業に入りました。委員会活動は、川内小学校にとって、なくてはならない大切な活動です。
画像1
画像2

授業開始

画像1
画像2
画像3
冬休みが明け、1月5日から授業が始まりました。
国語や算数の授業だけでなく、書初め、図工、運動場での体育など、一生懸命とりくんでいます。

【1年】凧作り

画像1
生活科で様々な冬の遊びや昔遊びを楽しんでいます。
図画工作科では、凧を自分でデザインして作りました。大空にみんなの凧が上がるとき、どんなふうに見えるかな?
凧あげの日が楽しみです。

むかしあそび

画像1
画像2
いよいよ、みんなが楽しみにしている冬休みが近づいてきました。

1年生の生活科でむかしあそびを楽しんでいます。
「けんだま」「こま」「めんこ」「あやとり」「お手玉」をしています。

上手な子は名人として、他の子に教えています。



【1年】「図工の材料集めについて

画像1
画像2
画像3
 先日,臨時の学年通信でもお伝えしましたが,「うつしたかたちから」の材料集めをお願いしています。

 どんな材料で写したら良いか見本をつくりましたので参考にしてください。

上から順番に写真の説明です。
1 ピーマンを縦に切ったもの(緑),横に切ったもの(青),れんこんを切ったもの(黄)

2 段ボールを丸めたもの □(青),〇(赤)

3 それらを使った作品

その他,洗濯ばさみ,ペットボトルのふたや乳酸菌飲料の容器,ゼリーの容器などでも面白い形になります。

ご協力,よろしくお願いします。

【1年】球根植え

空になったあさがおの鉢に、球根を植えました。

土を入れ、球根を埋め肥料と水やりをしました。きれいな花が咲くといいですね。
画像1
画像2

川内っ子まつり

児童会主催の「川内っ子まつり」がありました。

1年生から6年生まで、各学級でゲームやクイズなどのお店を出しました。
交代で店番をしたり、他の教室の店を周ったりして、楽しみました。

笑顔がいっぱい溢れる時間でした。
画像1
画像2
画像3

【2年】まどをひらいて

図画工作科の学習で,カッターナイフの使い方を練習した後,いろいろな窓を工夫して開く教材に取り組みました。窓からどんなものが見えるか考えたり庭をつくったり,最後にみんなで作品を見合いました。
画像1
画像2
画像3

【5年】オリジナルメニュー選手権

英語「What do you like」では,好きな食べ物の言い方について学習しています。
今日は、自分の好きな食べ物を詰め込んだオリジナルメニューを考えました。
次の時間には、班ごとにオリジナルメニューを発表し、誰の考えたメニューが食べたいか選手権をします。
子どもたちは、選手権に向け自分の選んだメニューの良さを伝える英語の表現を一生懸命練習していました。 
ぜひお家でも「What do you like?」と聞いてみてください。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常時の対応について

シラバス(年間学習指導計画)

その他の配付文書

臨時休業

広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044