最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:105
総数:166288
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

友達にお手紙を

 大きい組さんは、文字への関心も高まっているようで・・・。

「先生、友達にお手紙を書きたいんだけど、どう書くの?」



「あっ、間違えた!まだ続きを書くんだった!」


 書きたいことがいっぱいあるようです。
「書きたい」という気持ちが原動力となり、一生懸命書いていました。
画像1

どこに引いたらいいかな?

大きい組さんは、ドッジボールに夢中。

「線が無いから引かなくちゃ!」
準備も自分たちで行います。

 でも,人数に対して大きな線を描いて・・・
「ちょっと大きすぎない?ボールが届く?」
「そっか・・・。」
と引き直します。

 今度は真ん中の線を引こうとして、友達から
「そこは真ん中じゃないよ。もうちょっとこっちだよ。」

 遊びの中で広さを比べて、同じになるように考えています。
画像1
画像2

海苔巻きを食べに来て!

「おいしいのができたんだよ!」

 手を引かれていくと、おいしそうな海苔巻きが!

ちゃんと色も考えて、具を作っていました。
エビやカニかま、きゅうりやレタス、たまごなど、それぞれの家庭の味が出ているのかな?

 「大きいな?入るかな?」「ぼくは入るよ!」
大きな口でほおばって食べていました。

 楽しく食べる様子も再現されていたようです。
画像1

やさしい気持ちがいっぱい

画像1画像2
今日は、園庭のあちこちで素敵な光景がいっぱい!

「ここをこうやってするんだよ。」と絡んでしまった縄を一緒にほどいてあげたり、

転んでしまった年少さんに、「こっちで休んだらいいよ。」と優しく声をかけながら

テラスに連れて行ってあげたり。

写真にはありませんが、ほかにもたくさんあったのです!

年長さんに優しくしてもらったゆり組さんからは、自然と「ありがとう。」の声が。


やっぱり年長さんってかっこいい!


小さい組さんは、そんな素敵な年長さんの姿を毎日見ています。

来年ゆり組さんが年長さんになった時、きっと同じようにしてあげることでしょう。




なにができるのかな

画像1画像2
ゆり組の部屋をのぞいてみると、何かを作っている真っ最中。

不思議な形の画用紙に、綿棒を使ってなにやら模様を描いているようです。

「雪が降ってきたよ!」

「雪だるまも描こ〜」

外も寒くなってきたし、そろそろ本当に雪が降ってくるかも!?


何を作っているかは、

お・た・の・し・み・に★★

一緒に跳ぼう!

「大縄跳びを出して!」

 小さい組さんが長縄にチャレンジしてました。
そのうち、大きい組さんも参加してきて、教えてあげたり縄を回してあげたりしていました。

 教師が入らなくても、子どもたちだけで遊ぶ姿がどんどん増えています。
画像1
画像2

続・劇遊び

 今日は、また大きい組さんが劇遊びをしていました。

自分の役を気に入って自分の役を「もう一回やりたい!」とやってみたり、
「違う役もやってみよう!」と違う役にチャレンジしてみたり。

 お弁当を食べ終わった小さい組さんもいつの間にか一緒に鑑賞。
「あれ?なんで?園長先生がいる!」


 やってみたい役を子どもたちも先生たちも楽しみました。
小さい組さんもやってみたい気持ちが高まってきて、何やらお部屋で衣装作りが始まったようです。
画像1
画像2
画像3

高いところへ

 大きい組さんは、登り棒の一番上に登って劇の歌を歌ってみたり、遠くにいる先生を呼んでみたり。

 今日は高いところを満喫。

 ヘリコプターの音が聞こえてくれば、きれいな空を見上げて一生懸命さがしていました。

 
画像1
画像2
画像3

発表会が終わっても

 子どもたちの「やりたい!」「やってみたい!」気持ちは消えません。

 今日も、クラスでの時間やみんなで遊ぶ時間に、楽器遊びをしたり、発表会の他の役割をやってみたりして楽しんでいました。

 友達の言葉や動きもしっかり覚えていて教え合ったり、新しく考えてみたりしています。
画像1
画像2
画像3

大きい組さんの真似したい!

 「大きい組さんの発表で使った釣り竿を使ってみたい!」

小さい組さんは釣り竿を使って、魚を釣って遊んでいました。

そのうち、絡まってみたり、友達や先生が釣れてみたり・・・。

ハプニングはありましたが、楽しそうに真似っこ遊びをしていました。
行事が終わっても、遊びの中で続いていきます。
画像1
画像2

壊れっちゃった!直さなきゃ!

 大きい組さんが発表会で使っていた釣り竿が破れて壊れてしましました。

「直さなきゃ!」

 テープでも持ってくるのかな?と見ていると・・・・
製作で用意していたキラキラテープを持ってきて直し始めました。
 
 自分で釣り針の色と合わせて考えて持ってきたのです。
比べて、自分で必要な物を準備して・・・。
大人が直してしまうのは簡単ですが、ここにも子どもの学びがありました。
画像1
画像2

水分がね!

「先生、さら粉作ってるんだよ!」


 小さい組さんが一生懸命さら粉を作っていました。
「こっちは茶色いけど、こっちは白いね。なんで違うの?」

「だってね、茶色い方は(砂場の後ろの方の)日陰でやったからね水分が違うんだよ!」

「すごいこと、知ってるね!」
「うん!だってお父さんに教えてもらったもん!」

 子どもたちは自ら体験し、周りの人からいろいろなことを教えてもらって、体験とつなげて考え、自分の知識にしています。

画像1

何か出てる!

 小さい組さんが自分の鉢を見に行っていました。

「何か出てる!」
「お水あげなきゃ!」


 自分の植えた球根がどうなっているのか、確かめにいっていました。
愛情をもって育てています。
画像1
画像2

今日のワイワイらんど〜その2

クリスマスの飾りもきれいにできたね!
画像1
画像2

今日のワイワイらんど〜その1

今日はミニミニ発表会。

小さい組さんの合奏を見た後に、その気になって演奏です。

小さなミュージシャンがたくさん誕生!
画像1
画像2
画像3

8日(火)はワイワイらんどがあります。

8日はワイワイらんどです。

ゆり組さんが発表会で聴かせてくれた合奏をご披露します!
ワイワイのお友達もいろいろな楽器で一緒に遊びましょうね。


そして、こんなかわいいクリスマスの飾りを一緒に作りましょう!

画像1

今日はみんなの発表会!

いろいろと心配なことも多かったのですが、無事に発表会ができました!

今までのがんばりをお家の方に見てもらえて満足そうな子供たち。

劇だけでなく、うたや合奏、太鼓や言葉のグループ発表など、素敵な発表がたくさんありました。

各クラスの劇の写真をちょっとだけ・・・。
画像1
画像2
画像3

小学校との連携が進んでいます

 山本小学校で行われた幼小連携研修会に幼稚園の教諭も参加しました。

 小学校の先生方に幼児への接し方を見ていただこうということで、一緒に手遊び歌をしました。

 その後は、1年生の先生や特別支援学級の先生、業務員、事務職員、校長先生、教頭先生とともに、幼児期と小学校を円滑に接続するための接続カリキュラム・スタートカリキュラムについて話し合いを行いました。

 まず、教員同士がつながることで、よりよい接続や連携ができるきっかけにしていきます。
画像1
画像2
画像3

教えて〜!

画像1
画像2
「ねえ、ねえ、跳び方教えて〜。」 

 大きい組さんが縄跳びをしているのを見て小さい組さんが頼んでいました。

頼まれた大きい組さんが、跳び方を見てあげていました。

「ちゃんと見とってよ〜。」
「跳べてるじゃん!」

 異年齢で関わり合いながら共に上手になっていきます。

ウツ?

 日曜日の生活発表会に向けて準備をしていました。



「『ウツ』?それ,何?」

「ツウロ」と書いた文字を見つけて、2文字だけ反対に読んだようです。
「これはね、通路だよ」


 小さい組さんも目に触れる文字を読んだりして親しんでいます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570