最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:105
総数:166304
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

自分たちの力で

 大きい組さんはドッジボールに夢中。

だいぶルールの共有もできてきました。
教師が入らなくても、子ども達で遊びを進めています。


 困ったことがあったり、疑問に思ったりしたことはきちんと声に出して、思いを相手に伝えようとする姿が見られるようになってきつつあります。

 相手に通じなくて涙を流したり、言い争ったりすることもありますが、自分たちで解決しようと関わりあう姿が見られます。

それも大切な子どもたちの学び。


 小学校入学に向けて、子ども達自身で思いを伝えたり、問題解決に向けて考え動いたりする力が育つように、見守りつつも必要なところで助けに入るようにしています。
画像1
画像2

今朝は・・・

 幼稚園のみんなが登園する前


 今朝の幼稚園は、寒さでいろいろなところが・・・

とってもきれいでしたよ。


 小さい組さんの鉢も、園児のおじいちゃまからいただいた野菜たちも。
画像1
画像2
画像3

宇宙みたい!

 何やら小さい組さんが友達と協力してフラフープを組んでいました!

「宇宙みたい!」
「入ってみたい!」
「一人ずつだよ。壊れるから。」
「交代して〜。」

 それを見ていて他のところでも「やってみたい!」
「フラフープ持ってきたよ。」
「ここ持っておいて。」
言葉を掛け合い、協力して作っていました。
画像1
画像2
画像3

電車ごっこ

 今日は、久しぶりの電車ごっこ。

 春は一人が多かったけれど、今日は友達と一緒に楽しんでいました。

 つながることが楽しいみたい。
みんな自然と笑顔になっていました。

 でも、反対向きで進まなくなり・・・でも上手に解決できるようにもなってきています。。
画像1
画像2
画像3

ルールを教え合って

 寒い中でも、子どもたちは元気いっぱい。

今日も、小さい組さんは宝鬼。

ルールを教え合って楽しんでいました。

体をしっかり動かして遊んでいました。
画像1
画像2

先生にはプレゼント無いの?

 サンタさんからプレゼントをもらった子ども達。

担任の先生にはプレゼントが無いことに気が付いた大きい組さんでは、

プレゼントが入っていた袋を見て・・・「洋服ができるよ!」

ちゃんと足を入れる穴をあけて、先生のためにプレゼントを作ってあげていました。

リボンも付けて、かわいく飾っていました。

「家でも着て見せてあげてね!」と、優しい子ども達です。

画像1

サンタさん、ありがとう!

 みんなで、空に向かってお礼を言いました。

「プレゼント、ありがとう!」
「また、来てね〜!」

 いつまでも手を振る友達もいましたよ。

ちらほら降ってきた雪はサンタさんからの返事かな?
画像1
画像2
画像3

お部屋に戻ると!〜その2

「家に持って行ってくれたんじゃなかったんだ!」

「いつの間に?すご〜い!」

それぞれの部屋から大きな歓声が職員室にまで届いていました。

よかったね。
画像1
画像2
画像3

お部屋に戻ると!〜その1

 あわてんぼうで、忘れんぼうのサンタさん。

ちょっぴりがっかりした様子の子ども達でしたが、部屋に戻ると・・・

「やったあ!」「忘れてなかった〜!」

ぺちゃんこだった靴下の入れ物が膨らんでいる様子に大感激!
画像1
画像2
画像3

今日は、お楽しみ会!〜その3

 楽しいひと時を過ごした後は、サンタさんからプレゼントが!

 でも、袋の中身が!!!


 おっちょこちょいなサンタさんは忘れてしまったみたい。

来てくれただけで大喜びの子ども達・・・・・でも、「もう!忘れるなんて!」と少しおかんむりの声も・・・・・。

・・・・これはいったい?


画像1
画像2
画像3

今日は、お楽しみ会!〜その2

 お楽しみ会では、サンタさんと一緒に踊ったり、
大きい組さんはクラスごとに考えた聞いてみたいことを質問してみたり・・・。


 サンタさんと楽しい時間を過ごしました。

優しいサンタさんは、しっかりみんなの質問に答えてくれました。

画像1
画像2

今日は、お楽しみ会!〜その1

 今日は、子どもたちが待っていたお楽しみ会。

 みんなの先生たちからのハンドベルの演奏のプレゼントの後は・・・。

サンタさんが、山本幼稚園にやってきてくれました!

みんな大喜び!
画像1
画像2
画像3

大きなかぶ!

 園児のおじいちゃまからいただいた大きなかぶ。

 各クラスに回して見ていました。
「すっご〜い!大きい!」
「重た〜い!」
「落としそう!」
「つるつるしてる〜。」

 目で、手で、しっかり大きさや重さを感じていました。

 絵本「おおきなかぶ」が目の前で実際に繰り広げられます。

「うんとこしょ、どっこいしょ」

 子どもたちは、いろいろな方に支えられて、学び育っています。
画像1
画像2
画像3

雪じゃない??

 今日は、とっても寒かったので部屋で活動していた子ども達。


 外の天気の様子に気付いた担任の先生が、「ほら見て!」「音が違うよ!」

 その声に、目を輝かせた子ども達。

 降ってきたみぞれを見て
「雪とはちょっと違うみたい!」「溶けちゃう!」
「冷た〜い!」「何これ?」

 思わず手を伸ばしたり、外に出て見たりして確かめていました。

 冬らしい自然を体いっぱいに感じて・・・・。
画像1
画像2
画像3

どこまでいくかな?

 カプラ遊びが盛り上がって・・・

「ぼくの背より高くなったよ!」
「だんだん曲がってきてる!倒れそうだよ。」

「もっと、もっと高くしよう。」

 最初は少ない人数でしたが、友達が集まってきてみんなで協力して積み上げていました。

 「ドンドンと歩かないで!そっと歩いて。」
みんなの思いの実現のためには、思いやりや協力の気持ちが大切ですね。
画像1
画像2

おもしろい形!

 寒いので今日はお部屋遊びを満喫。

久しぶりにカプラ遊びを楽しんでいました。

今日は、上から見るとおもしろい形に組んでいました。

「星の形なんだよ。」
「三角と三角を合わせて出来てるんだよ。」

 遊びの中で図形に親しんでいます。
画像1
画像2

探して、探して

 絵本を見ながら 「〇ひきの●●(虫たち)」を探していました。

 一生懸命数を数えますが・・・
「それはさっき数えたよ!」
「これは、まだ?」
「あれ、多すぎ?」

絵本を読みながら、自然に数に触れていました。

 
画像1

昨日の続き・・・

ゆり組をのぞいてみると・・・・

なんだか素敵なブーツができています。

毛糸で縫って・・・・・こびとの靴屋さんになった感じ。
画像1
画像2

年長さんのお部屋では・・・・

ポインセチアを作っているようです。

12月ですもんね。

小さな折り紙を、試行錯誤しながら組み合わせて作ります。
画像1
画像2
画像3

どこで?

 ビー玉転がしのコースがどんどん変化していきます。

 今日は、くるくる回って下りてくるコース。

高さもあるので、木のいい音がしながらビー玉が転がっていきます。

「あれ?とまった?どこ?」

音をしっかり聞いて、途中でとまったらどこでとまったのかしっかり考えて直していました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570