最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:90
総数:281606

いってらっしゃい

「たのしんできてね。」「きれいなけしきをみてきてね。」「いっぱいべんきょうしてきてね。」日頃お世話になっている6年生のお兄さんお姉さんに、てるてる坊主を作ってプレゼントしました。思い出に残る、素敵な修学旅行になりますように!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2

ボール投げ運動・トランポリン(たんぽぽ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 カゴの位置をよく見て、ボールを投げることができました。カゴの中にボールが入った時は、うれしそうな表情でした。
 トランポリンでは、着地の練習をしました。ピタッと両足着地をし、ポーズを決めることができました。

よく見てスケッチしよう(6年生)

6年生は図画工作で風景画に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちの良いあいさつができました(たんぽぽ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校にいらっしゃった方に元気なあいさつができたので、子どもたちは「よくあいさつができるね。」とたくさんほめられていました。
 また、2時間目の授業の終わりには、机のものを全て片付け、みんな揃って気持ちの良いあいさつができました。

ボール入れゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
離れたところあるカゴにボールを投げ入れるゲームをしました。ボールを放る角度を調節したり、力の加減をしたりして、上手にボールを投げることができました。ボールを投げたら自分のボールを取って後ろに並んで、順番に投げ入れるルールや5球の内何球入るか競うというルールを理解し、楽しく取り組むことができました。

朝のたいそう(たんぽぽ)

画像1 画像1
毎日朝の体操をして、体の調子を整えています。音楽に合わせて、手足や体側を伸ばしたり、片足立ちでバランス感覚を養ったりします。

「あー、気持ちよかった!」

軽い運動をして、よい気持ちで学習に入ることができます。

綱歩き、ペダルこぎ(たんぽぽ)

画像1 画像1 画像2 画像2
縄の上でバランスをとって歩いていきます。平衡感覚や空間認知の力を養うことをねらっています。
ペダルをこいで足の力を育てています。継続して運動を取り入れることで、うまくこぐことができるようになってきました。

購入品の紹介(3年生)

3年生の学習で使用する道具の共同購入を行います。参考にしてください。
※コンパス
画像1 画像1

掃除用具の寄贈

9月17日に、倉掛学区公衆衛生推進協議会より、掃除用具の寄贈がありました。山竹様、井手下様、山谷様より、各学級の代表児童が受け取りました。
これからこの掃除用具を使って、さらに学校をきれいにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「カラフルいろみず」

「わー、きれい!」図画工作科の学習で、色水を作って遊びました。「せんせい、こんないろができたよ。」「あかとあおをまぜたら、むらさきになった!すごい!」お互いにできた色水を見合って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から身体計測が始まりました。感染症対策として、会場の換気、マスクの着用、前後の間隔をあけるなどに気をつけて行っています。
 子どもたちは「4月からどのくらい成長したかな。」とわくわくしながら計測に臨んでいる様子でした。
 明日も引き続き身体計測があります。

平和登校日

8月6日は平和について考える日でした。

8時15分には、全員で黙とうをしました。

その後、校長から原爆の日の話を聞き、児童代表の6年生が「平和への誓い―平和は理解し合うことから―」の作文を読み上げました。

そして、低学年は「つるにのって―とも子の冒険」を、高学年は「ヒロシマに一番電車が走った」を鑑賞しました。

この日に、平和の祈りを込めて折った折り鶴は、平和公園に献納しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおきなかぶ

「おおきなかぶ」の音読劇をしました。子どもたちは、役割を決めて練習し、発表を楽しみました。「たのしい!」「もっとやりたい!」と言って、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月から総合の学習で地域の公園を中心に防犯の視点で安全マップを作りを始めました。そして、今日、完成した安全マップの発表をしました。1組と2組で半分に分かれて発表を聞き合いました。それぞれ、グループの良い所を見つけあい、学習の振り返りをしました。「どの公園にも安全な場所も危険な場所もあることを知りました。安全マップを作ることは命を守ることだと思いました。」「これからは、ここは危険だな、ここは安全だな、と考えてみようと思いました。」など学習を通して様々なことを学んでいました。これからも、学んだことを生かして、安全に気を付けて楽しく過ごしてほしと思います。

計算チャレンジ2020

今週は、全校で「計算チャレンジ週間」です。学年ごとに決まった同じ問題に継続して取り組み、昨日の自分よりも力をつけようと一生懸命計算問題に向かっています。学校中がしーんとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

さいたね!あさがおのはな

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん こんにちは。
きょうも がっこうが おやすみになりましたね。
たくさん あめがふりましたが、
あさがおくんは、げんきに はなをさかせていましたよ。
あした みんなにあえるのを たのしみにしています。
画像2 画像2

1年生を迎える会(企画委員会)

先週の7月1日に、1年生を迎える会がありました。

今年はコロナ対応もあり、放送によるものでしたが、各学年の紹介ムービーが予想以上に大反響でした。

各クラスの工夫を凝らしたムービーを見ながら、お互いの事も知れて、例年以上に倉掛小学校が一つになったように感じました。

「各学年の紹介を動画にしてみるのはどうだろう?」と素晴らしい提案を出し、本番に向けて準備をしてくれた企画委員会の児童の皆さん、本当にありがとうございました。

これからも、お互いに仲良くしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉掛タイム(短時間学習)その2

倉掛タイムの時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

倉掛タイム(短時間学習)

倉掛タイム(短時間学習)の時間です。
算数や国語の課題に、15分間集中して取り組みます。
課題ができたら、答え合わせをして確かめ、習熟を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぼく・わたしのあさがおくん おおきくなあれ!

今日、やっと自分のあさがおを決めて、水やりをしました。大きいのも小さいのもあるけれど、これから毎日水やりをして育てていきます。「おおきくなあれ。」と言って声をかけていた子どもたち。あさがおの生長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生徒指導

臨時休業関連

緊急時対応

ほけんだより

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201