最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:95
総数:129394
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

合同体育(1年生)

画像1
1年生は1,2組合同で体育館で体育をしていました。準備体操をしっかりしてから取り組みます。

話し合いの仕方(2年生)

画像1
画像2
みんなで話し合いを繋げるための、話し合いの仕方について確かめる授業でした。子ども達は、動画を見て、気づいたことを発表していました。

国語辞典で意味調べ(4年生)

画像1
4年生は国語「ごんぎつね」の意味調べです。子ども達は国語辞典で熱心に物語に出てくる分かりにくい意味の言葉を調べていました。

分母の数字がちがう分数の足し算(5年生)

画像1
画像2
5年生の算数では、分母の数字がちがう分数の足し算について学習していました。公倍数の考え方を用いて、分母をそろえて計算すると足し算ができることを、数直線などを見ながら学んでいました。

理科「土地のつくり」(6年生)

画像1
画像2
 ちょうど同じ時間に6年生は、5年生の時の川の学習を思い出しながら地層がどのようにしてできるかを考える活動に取り組んでいました。れき,砂,泥を混ぜ合わせた土を水で流して、土が層になって積もるかどうかを調べる実験です。
実験の結果、とてもきれいな層がどの班もできていました。

理科「流れる水と土地」(5年生)

画像1
画像2
5年生は理科「流れる水と土地」の学習で、太田川の河川敷を訪れ、川や土砂の様子を観察しました。最近雨が降っていないせいか、川の水量は少なく、とても穏やかに流れていました。

カッターナイフの使い方(2年生)

画像1
画像2
2年生はカッターナイフの使い方の確認です。けがをしないように、どのようなことに気をつけてカッターを使うかについて、みんな真剣に先生の話を聞いていました。

分数の足し算や引き算(5年生)

画像1
画像2
5年生では分数の足し算や引き算について学習をしていました。まずはこれまで学んできた分数の性質について確認し合います。

「秋といえば・・・」(図書室)

画像1
先日ご紹介した、図書室のホワイトボードコーナーの「秋といえば・・・」ですが、今日見ると読書の秋を抜かしてスポーツの秋に多くのシールが貼られていました。体を動かすことが好きな子ども達もたくさんいるようです。

図工「こころのもよう」(5年生)2

画像1画像2
どの絵もたくさんの色を使って、表現豊かに描かれていました。

図工「こころのもよう」(5年生)

画像1画像2
5年生の教室の後ろに図工「こころのもよう」の絵が掲示されていました。心の内側や外側のイメージをいろいろな色や形で表現している絵だそうです。

委員会活動4

画像1画像2
執行委員会と体育委員会の様子です。執行委員会は来週に行う募金活動の練習をしていました。どの委員会も学校にとってなくてはならない、とても大切な活動を行います。高学年として、八木小学校を支えて下さいね。

委員会活動3

画像1画像2
放送委員会と栽培委員会の様子です。

委員会活動2

画像1画像2
給食・保健委員会と図書委員会の様子です。

後期委員会活動がスタート!

画像1
今日から後期委員会活動のスタートです。後期一回目なので、どの委員会もまず委員長や副委員長を決めます。写真は生活委員会です。

運動発表会の絵(4年生)

画像1
画像2
4年生の教室に運動発表会の絵が掲示されていました。どの絵もとても生き生きとしていて、運動発表会で踊ったダンスの楽しさが伝わってきます。

カッターの使い方(2年生)

画像1
画像2
2年生は図工でカッターの使い方の学習をしていました。子ども達はどの子もとても慎重に、ゆっくりとカッターで紙を切っていました。

3つのかずのけいさん(1年生)

画像1
画像2
今日も1年生は。3つのかずのけいさんに取り組んでいました。子ども達はとてもていねいにノートを書いていました。

走り幅跳び(3年生)

画像1
画像2
3年生の体育では、走り幅跳びに取り組んでいました。子ども達は、跳ぶタイミングを考えながら、熱心に練習に取り組んでいました。

きまりについて(5年生)

画像1画像2
5年生の道徳では、きまりについて考える授業を行っていました。イラストを見て気づきを発表しながら、きまりとはどういうものなのかを考えていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010