最新更新日:2024/06/18
本日:count up53
昨日:60
総数:195161
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 多項式について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 美術の授業のめあては「気持ちを乗せた線で描こう」でした。肖像画に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 朝日学級でプログラミングの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「種をまいて発芽させよう」がねらいの授業でした。植物の素晴らしいパワー、自然の力について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 育苗トレイの中で用土と水を混ぜて、ふわふわの種子の寝床を作っていました。植物に対する愛情を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 技術の授業のめあては「植物の育成に適する条件と育成環境を管理する方法」でした。ていねいに土づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝読書で集中力、読解力を育成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝読書で思考力、判断力、表現力を鍛えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 前期生徒会認証式が行われました。今回は感染防止の観点から体育館ではなく、校内放送で実施されました。各学級の代表として、学校全体の委員として大活躍することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 曇り空が広がっています。場所によっては時折弱い雨が降っています。総務省消防庁によると熱中症の搬送者数が6月1日から7日までに、全国で1194人だったそうです。熱中症に十分注意する必要があります。安全と健康に留意して生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 教育相談の待合室である木工室では、自習や宿題をしながら静かに行儀よく生徒たちが待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 教育相談で中1ギャップを解消します。問題解決に向けてじっくりと話し合います。中学校生活の目標を明確にして、悩みを解消できるように努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 教育相談が行われていました。心のケアに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 放課後学習会が図書室で行われていました。大勢の生徒たちが自主的に集まって自学自習に取り組みました。学習意欲が向上しています。学習習慣が定着してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会執行部がミーティングをしていました。生徒会活動が再開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 体育館で学年集会をしていました。
画像1 画像1

学校風景

 授業を受ける時のルールについて掲示されていました。規範意識を育成し、規律を守って礼儀正しく授業を受けることができるように指導しています。社会に出た時に役に立つ道徳心、公徳心にもつながります。周囲の人々に迷惑をかけないように、そして何より自分自身の学習に関して効率よく成果が出せるように努力しましょう。環境を整えてみんなで協力し合って学力向上を目指しましょう。
画像1 画像1

学校風景

 体育館に熱中症予防対策が掲示してありました。
画像1 画像1

学校風景

 新2年生の生徒たちが図書室で読書していました。本から得た知識でどんどん賢くなります。こころが耕されます。癒されます。知的好奇心が刺激されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 Lesson1は春休み沖縄旅行の様子を、新学期にクラスで話す場面の英会話です。水族館や沖縄料理について過去形を使って表現します。沖縄の海や首里城を話題にして過去のことについて尋ねたり答えたりします。SVOO文型についても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定表
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/24 内科検診

学校よりお知らせ

学校概要

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

部活動

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137