最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:41
総数:112245

「くしゃ くしゃ ぎゅっ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年図画工作科では,クラフト紙をくしゃくしゃにしたり,ぎゅっぎゅっとしたりして,つなぎ合わせて考えた形にしていきました。アイデアがたくさん出てきて楽しそうでした。

夏休み明けでやったことは?

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの登校で教室に入って一番に手に取ったのが,6月に作った「コロコロガーレ」。ビー玉を上から転がして四段目のゴールにインすれば「やったー!」です。懐かしそうに何度もやっていました。

カレンダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
上:9・10月のカレンダーを作っています。今回は『あま〜い』ブドウです。丁寧にのりを付けて,しっかり力を込めて貼りました。                   下:小中学校の各クラスなどにも配るので全部で20枚作ります。ブドウの配置や字の書き方にも味が出て素敵なカレンダーになりそうです。

「いくつ,もってかえろうかな?」

画像1 画像1
わかば学級で育てたミニトマトが,この短い夏休みの間にもたくさん実りました。しかも完熟ミニトマトです。ひとり20こずつ数えて持って帰りました。同じ畑で育てたオクラは残念ながら大きくなり過ぎていました。

子どもサロン開催

8月23日(日)戸山児童館で、子どもサロンが開催されました。

午後の部の様子です。
熱心に、木づちで葉っぱをたたき、すばらしい作品を仕上げました。

また、小学生をサポートしてくれました、中学生には、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもサロン開催

木づちでたたいた後に、発色剤に五分ぐらい着けて、水洗いをして完成です。

個性あふれるすばらしい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもサロン開催

8月23日(日)戸山児童館で、子どもサロンが、開催されました。

午後の部の様子です。
熱心に、木づちで葉っぱをたたき、すばらしい作品を仕上げました。

また、小学生をサポートしてくれました、中学生には、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み明け集会

暑くて、例年よりも短かった夏休みが終わりました。休み明け集会では、校長先生より、「挑戦」「失敗」「工夫」「達成」を意識して、いろんなことにチャレンジすることが成長につながる話をされました。
今後の活動に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みを終えて

 暑くて短い夏休みが終わりました。先生達は,16人の笑顔に会えるのを楽しみに待っていました。教室に活気が戻ってきました。今年ほど「当たり前」を再認識したことはないですね。休み明け集会で話された校長先生の言葉「挑戦」「失敗」「工夫」「達成」を意識して,残りの学校生活を進めていきたいと思います。

画像1 画像1

咲いてしまいました

画像1 画像1
 植物の生長は,なかなか人の手でコントロールできませんが,みんながいる間に咲けばいいなと思っていたひまわりが,お盆の真っ最中にきれいに咲いてしまいました。見てもらえなくて,残念でした。

休んでいる間に〜その2〜

 わかば学級の畑には連日の暑さと水不足にもかかわらず花や野菜が生きています。自然の力強さを感じます。ほうせんかの花。フウセンカズラ。そして,「の」の字のキュウリはおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休んでいる間に〜その1〜

夏休み最終日。学校はひっそりとしています。でも,子どもたちが休んでいる間に正門前のひまわりが開花しました。新型コロナウイルスのために,種まきの時期が遅くなり心配していましたが,木下あいりちゃんのひまわりがこの暑さにも負けず,力強く咲いています。もう一つは,わかば学級に網戸が付きました。外からの虫の侵入を防げて嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日 平和学習 

8月6日 原爆の日の今日は、zoom
を活用して平和学習をしました。

戸山民族資料館長の二反田 正康様をお迎えして、『戸山村の8月6日』という演題で、お話を伺いました。

戦争のない平和な世界を創っていく大切さなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 ヤングスポット「原爆の威力恐ろしい」

 令和2年6月2日付の中国新聞に,本校生徒の投稿が掲載されま
した。是非御覧ください。

 投稿記事はこちらから → ヤングスポット「原爆の威力恐ろしい」

 ※ 転載に際しては中国新聞社の許諾を得ています。

スクールカウンセラーだよりNo.12 & 13

 戸山小中スクールカウンセラーの松尾先生が,スクールカウンセ
ラーだよりを発行されました。是非御覧ください。

 戸山小中の児童生徒,保護者の方であればどなたでも相談できま
す。詳しくは,学校にお問合せください。

             戸山小学校 839−2006

  No.12はこちら → スクールカウンセラーだよりNo.12

  No.13はこちら → スクールカウンセラーだよりNo.13

ミニトマトがこんなにとれた!

画像1 画像1
画像2 画像2
上:わかば学級の畑でミニトマトがたくさんとれました。「いくつもってかろうかなぁ、1つ,2つ・・・」10個数えて袋に入れました。お口の中にも2つ「おいしい!」とうれしそうでした。                                下:外国語活動では,音声を聞いて答えていく問題の答え合わせを友達と一緒にやりました。

ま〜るく切りました。

画像1 画像1
小さく切った折り紙を丸くちぎってほしかったのですが,難しいことが分かったので,印通りにま〜るく切ることにしました。切っているうちに段々と小さくなったり四角になったり,様々な形になりました。

「わっかでへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
上:「わっかでへんしん」でファッションショー2020をしました。スーパーマンの冠とベルトに「S]を一番格好良く見えるところに書きました。ファッションショー2020では,少し照れながら歩きました。                        下:足し算の百マス計算を初めてやりました。緊張のあまりなかなか答えが出ませんでしたが,最後までやりきることができました。

4年 体育〜表現〜「紅蓮華」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の表現活動では,子ども達にとって人気のアニメで知っている曲なので,ノリノリで身体表現をしていました。大型扇風機を回し水分補給をしながら暑さの中での活動でしたが,とても楽しそうに踊っていました。

ながさをうつしとろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習で,長さの測り方を勉強しています。教室の中のいろいろなものの長さを,紙テープを使って測ってみました。この後,紙テープを黒板に貼って,並べて比べられないようなものも,長さの違いを見ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

戸山小中学校9ヵ年のシラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014