最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:100
総数:113086

明日9月7日(月)は台風対応

 台風10号の接近にともない.明日の午前6時の時点で,広島
地区に1つでも警報(暴風,大雨,洪水)が発表されている場合
や警戒レベル4以上の避難指示が発令されている場合は,以下の
通り対応いたします。

【小学校】
 小学校は「臨時休校」とします。

【中学校】
 中学校については「自宅待機」とします。

 → 午前10時までに警報や避難情報が解除された場合
   
   強風や登校時の安全などに十分に気を付けて,「登校」す
  ることとします。その際,登校時の安全が確保されないと判
  断される場合は,無理して登校せず,学校に連絡の上「自宅
  待機」してください。
   「登校」については,警報等が解除された時点で改めてメ
  ールを配信し,御連絡します。

 → 午前10時までに警報や避難情報が解除されない場合
   
   「臨時休校」とします。
   この場合,改めて学校から,次の日の諸連絡をメールで配
  信します。
 
 以上,御協力をよろしくお願いいたします。

にんじんの種蒔き

画像1 画像1
中学生とにんじんの種蒔きをしました。大きなプランターに水はけ用の石を入れた後、40Lもある土をヨイショッと持ち上げて入れてくれました。さすがです!2本の溝に小さな種を蒔いていきました。大きなにんじんができるよう毎日の水やりを忘れないようにします。

スクールカウンセラーだより No.14&15

 戸山小中スクールカウンセラーの松尾先生が,スクールカウンセ
ラーだよりを発行されました。是非御覧ください。

 戸山小中の児童生徒,保護者の方であればどなたでも相談できま
す。詳しくは,学校にお問合せください。

             戸山小学校 839−2006

  No.14はこちら → スクールカウンセラーだよりNo.14

  No.15はこちら → スクールカウンセラーだよりNo.15

英語科〜おすすめの国を紹介しよう〜

 今日,ペアで紹介したい国のポスター作りをしました。国旗,国の食べ物や観光地などを教科書,旅行パンフレット,インターネットなどで調べたり先生に聞いたりしてどのグループも工夫を凝らしたポスターに仕上げました。発表は明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ESD学習〜インタビューに向けて その2〜

 4つのグループから出た質問事項を,全員で
1.的を射た質問になっているか?
2.答えがはっきりしたものになるか?
3.みんなが聞きたい質問になっているか?
にそってまとめました。子どもたちの熱い討論の結果5つの質問にまとめることができました。結果はとやまっ子文化祭のフォーラムをお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ESD学習〜インタビューに向けて その1〜

 いよいよ,海外援助米について地域の方にインタビューをするための質問を考えるところまできました。今までの情報データをもとにグループごとに質問をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアに参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日と9月1日,全員ではありませんが,大休憩にあったしおり作りのボランティアに参加しました。地域のお年寄りに渡す予定のものです。メッセージを書いたり,飾りやひもを付けたりしました。喜んでもらえることに,進んで参加できることはいいな,と思います。

虫さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日と9月1日,生活科の「じぶんたちでそだてよう」に関連して,虫を探しに行きました。これまでの経験や他学年の情報では,バッタばかり,という予想だったのですが,運良くコオロギを1匹見つけました。トノサマバッタの脚力に驚いたり,草を入れたらバッタもコオロギもすぐ食べ始めたことに喜んだりしています。近くでじっくり見ることができるのはいいな,と思います。

野外活動に向けて〜その1〜

 2週間後に迫った野外活動に向けて,活動班と部屋班のメンバーを確認し役割分担をしました。5,6年生の混合班なので6年生がリードしメンバーが協力して野外活動の第1歩を踏み出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動

8月26日(水)のボランティア活動の時に敬老会の時に渡すメッセージを書きました。今日は、ラミネートしたメッセージカードを切るボランティアです。少し透明のシートを少し残して丁寧に切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ESD学習〜海外援助米〜

 海外援助米について,自分たちも今回初めて知ったが,戸山小中学校の他の人たちはどうなんだろうか?と言うことで小学校2年生〜中学校3年生までを対象にアンケートを取ることにしました。担当は中学3年生を希望しました。前に立って説明をすると静かにしっかりと聞いてくれることに緊張感MAXでした。しかし,気持ちよく協力をしてもらえて学習がまた一歩前進したと感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科〜リコーダーテスト〜

 夏休み前から練習に励み,夏休みの宿題としても取り組みました。ついに今日は「マルセリーノの歌」のリコーダーテストがありました。しーんとした教室で背中にみんなの視線を感じ,聞こえるのは自分が吹いている音だけ。なんとか最後まで止まらずに吹き終えた安堵感と同時に「どきどきした。指が震えて穴を押さえるのに困った。」と緊張感MAXだったことをつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティア活動

1人、1枚〜2枚、おじいさんやおばあさんへのやさしい言葉、あたたかい言葉を書きました。敬老会で渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科〜ソフトバレーボール〜

 昨年に続いて今年度もソフトバレーボールに取り組みます。さすが2年目なのでボールとの相性がよく子どもたちも自信をもって取り組んでいました。新型コロナウイルス対策として準備運動は,一人1個ボールを持ち行いました。パスは,接触を避けるためにアンダーパスで10回以上つなげられるように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月15日掲載 ヤングスポット『平和な今に深く感謝』

 令和2年8月15日付の中国新聞に,本校生徒の投稿が掲載されま
した。是非御覧ください。

 投稿記事はこちらから → 8月15日 ヤングスポット『平和な今に深く感謝』

 ※ 転載に際しては中国新聞社の許諾を得ています。

初めての太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合では,地域の方に太鼓を教えていただきます。今日が初日なので太鼓についていろいろ教えてもらいました。太鼓は牛の皮が張ってあることにびっくりする友達もいました。「声を出して元気よく」「自分が楽しむ」「みんなで音を合わせる」などのめあても確認した後,実際にバチを持って叩いてみました。

「くしゃ くしゃ ぎゅっ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年図画工作科では,クラフト紙をくしゃくしゃにしたり,ぎゅっぎゅっとしたりして,つなぎ合わせて考えた形にしていきました。アイデアがたくさん出てきて楽しそうでした。

夏休み明けでやったことは?

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの登校で教室に入って一番に手に取ったのが,6月に作った「コロコロガーレ」。ビー玉を上から転がして四段目のゴールにインすれば「やったー!」です。懐かしそうに何度もやっていました。

カレンダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
上:9・10月のカレンダーを作っています。今回は『あま〜い』ブドウです。丁寧にのりを付けて,しっかり力を込めて貼りました。                   下:小中学校の各クラスなどにも配るので全部で20枚作ります。ブドウの配置や字の書き方にも味が出て素敵なカレンダーになりそうです。

「いくつ,もってかえろうかな?」

画像1 画像1
わかば学級で育てたミニトマトが,この短い夏休みの間にもたくさん実りました。しかも完熟ミニトマトです。ひとり20こずつ数えて持って帰りました。同じ畑で育てたオクラは残念ながら大きくなり過ぎていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

戸山小中学校9ヵ年のシラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014