最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:338
総数:600297
今週も水曜学習会があります 15:45〜

9月1日(火)PTA本部会議の開催

 19:00からPTA会議室で本部会議を行いました。
 
 コロナ渦の中で,多くの行事が中止になる中,これから実施予定の校内清掃の打合せ等を話し合いました。

遅くまで,中学校や子どもたちのためにありがとうございました。

画像1 画像1

絆学習会の様子3

 友達同士で,教え合いもOK

 地域の方も「絆サポーター」として生徒とかかわってくださいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

絆学習会の様子2

 受付をすれば,誰でも参加可能です。

 先生が質問に答えます。

 「これ教えて」

   「これはな,こうすると,こうなるでしょ」

 勉強している様子がみえます。教科書に付箋がいっぱい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)絆テスト前学習会をはじめました。

 初日は,1年生42人,2年生12人,3年生10人の参加。

 生徒の「わかりたい」という気持ちにこたえる絆学習会です。

 「質問をもっておいで」

 「課題をいっしょにやるのもOK]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)道徳の授業

 1年生は,「あてはならないちがいとあってもいいちがい」について考えました。

 2年生は,友達から自分の良さを言葉にして伝えてもらう活動を通して「自分」を見つめました。

 3年生は,「臓器移植について,本人は同意しているのに家族はなぜ反対するのか?」を考えました。「賛成する?それとも反対?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)リモート学校朝会

 Google classroom を使ってのリモート学校朝会を行ないました。

 今日から3週間,教育実習のために母校に帰ってきた木谷先生をお迎えしました。
 あいさつをされている様子です。

 また,生徒会からSDGsのアンケートの協力のお礼と結果報告。

 田頭先生からは,テスト週間の有効な勉強方法を伝授されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 9月行事予定表

9月行事予定9月行事予定表を掲載いたしました。

8月31日(月) 合唱練習開始準備

9月14日(月)から、合唱練習が始まります。放課後、文化委員さんが生徒倉庫まで、キーボードとCDデッキを取りに来ました。校内に歌声が響きはじめるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月)授業の様子3

 1年生の数学と社会の授業です。

 数学は期末テストに向けての確認テスト。静かで,集中した雰囲気。

 社会では,ヨーロッパの国と国とのつながりを様々な視点から見つけていました。
 言語,通貨・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(月)授業の様子2

 2年生の理科の授業です。

 炭酸水素ナトリウムを熱分解しました。試験官にたまった気体は何かな?

 家庭科の授業では,生鮮食品と加工食品の特徴をつかむ授業。わかりやすい板書でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(月)授業の様子

 5校時,エアコンを入れても28度の教室の中でがんばる生徒たち。
 3年生の英語の授業です。

 自分たちが決めた職業の紹介を,ロールプレイで表現する活動をしました。

 別のクラスでは,ALTといっしょに日本語を瞬時に英作文するアクティビティをグループで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(金)1年生対象自転車通学者講習会

 本日,1年生の自転車通学生を対象に講習会を開催しました。西警察署交通課の職員さんに座学と実技の指導をしていただきました。

 中学生が命を落とす原因の1位が自転車での交通事故。

 生徒は,真剣に講義を聞き,危険運転の体験や見えにくい交差点での正しい運航の仕方を実技を通して学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金)絆スタッフ会議の開催

 コロナ渦の中でなかなか開催できなかった絆学習会がいよいよ始まります。

 今日は,地域の絆スタッフが集まり,9月1日から始まる絆学習会の打合せをおこないました。

 スタッフの方から,「また,生徒に会えると思うと楽しみだわ!」と笑顔で話してくださいました。

画像1 画像1

8月28日(金)授業の様子

 3年生の数学の授業の様子です。

 新しい単元 第3章「2次方程式」の最初の授業。

 単元の最後に解く「パフォーマンス課題」を提示され,どうやったら解けるか考えましたが,答えは出ません。

「難しい・・・」

少し簡単な道幅を求める問題から,2次方程式の立式を探っていきました。

教え合いも自然にできる3年生。説明も上達してきています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金)2学年 学年朝会

 リモートでの学年朝会の様子です。

 生徒が,はじめてテレビ会議システムを使っての学年朝会。

 代議員会で考えた学年目標と,各クラスの着ベル達成目標を発表。

 熱心に聞く姿を見ると,放送ではなく,代議員の姿と声が届く映像の方が,代議員の訴えがより届くようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) SDGsについて

 朝、職員打ち合わせの時間に生徒会副会長さんが、「本年度から生徒会でSDGsについて取り組みます。先生方にもアンケートご記入にご協力ください」と、協力依頼に訪れました。みんなと力を合わせて取り組みたいという熱い思いが伝わってきました。先生方から温かい拍手が起こりました。さあ、中広中は何を取り組みましょうか。
画像1 画像1

8月27日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の英語の授業です。

 Do you have any red pens?

 I have ・・・

 と相手が持っているペンの色や本数を当てるクイズ。

 男女が共に自然にコミュニケーションしています。

デリバリー給食の配膳係

画像1 画像1
 マスクをして,密接を避け,手指消毒をして,配膳の役割を果たしています。

 毎日,継続中。

8月27日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科(地理分野)の授業。

 なぜ,インドは急成長したのか?アメリカのコールセンターがインドにあるのか?等を考える課題。

 インドの地理的な条件や国の状態から考えています。説明もしっかり,顔があがって聞いています。

暑い中ではありますが,とても意欲的です。

8月27日(木)協助員さん来校

画像1 画像1
 1か月に1度,広島市西警察署管内の少年補導協助員さんが来校され,生徒の様子を観察されます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291