![]() |
最新更新日:2025/03/26 |
本日: 昨日:43 総数:132167 |
アサガオの種まき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美しい麦が一面にあります。 この麦のようにコロナに負けることなく、 元気に力強くありたいものです。 おいしそうなイチゴなのに・・・
今週から分散自主登校が始まりました。わかば学級の畑には,子どもたちが登校しない間にイチゴがたくさん赤い実を付けました。お店で売っているような形の良いおいしそうなイチゴを人間より先にナメクジに食べられていました。今日は,鳥よけのネットを張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 分散自主登校 2日目
今日も子どもたちは元気に登校してきました。英語の学習もしました。今年度は,中山先生と末松先生,そして月に1回ALTのコナー先生にも指導していただきます。今日は,配られたファイルに英語で教科名や名前を書きました。それから,これから学習する内容について確認しました。最後に,アルファベットの大文字と小文字を宙で指書き練習をしました。子どもたちは楽しく活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールカウンセラーだよりNo.1地域の玉葱
学校正門を降りて左側のバス停付近の玉葱畑の様子です。
この玉葱は、本校の給食にも用いられます。 みなさんの大好きなカレーライスや肉じゃがの食材として 使われています。 おいしい給食を食べられるのも、地域の方の協力があって ということを忘れずにこれからも、感謝の気持ちをもって 給食をいただきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校1日目
18日(月)は6年生の分散登校。久しぶりに元気な皆さんに会え,嬉しく思いました。
長らく使っていない教室は,ほこりも少々多め。登校後に率先して掃除をしてくれた人たち人がいます。 自分たちで使う教室を自分たちできれいにできる。 すばらしい態度だと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 田植え体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戸山ESD学習の一環として、田植え体験をし、戸山の米づくりについて 知り、児童の学びを深める教材作りをしました。 早く大きくなあれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目にはミニトマトの苗を,植木鉢に植えつけしました。 待っていた苗が喜んでいるようでした。 6月には,どれくらい伸びているでしょうね。 教室に子どもたちが・・・
緊急事態宣言が解除されて今日から分散自主登校が始まりました。今日は小学校1年生,6年生,中学校3年生が登校しました。1ヶ月ぶりの教室。やっぱり子どもたちが居てこそ学校だと思いました。みんな元気で笑顔いっぱいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 教室で![]() ![]() ![]() ![]() 休校でも自然は・・・![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日 見たことがありますか?
昆虫が苦手の方はごめんなさい。
初めて見るカミキリムシを発見しました。大きさは2.5cm 程度でしょうか。背中にこぶが2つあり,おなかが赤みを帯びて います。 名前を調べると,「ハラアカコブカミキリ」というのだそうで す。そのままですね。 クヌギの木につくそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日 テレビ会議(その2)
昨日の企画会は,学校にいる教員4名と,在宅勤務の教員3名で
行いました。ほとんど支障なく行うことができました。 戸山小中のICT活用は,着実に前進しています。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |