最新更新日:2024/06/10
本日:count up86
昨日:46
総数:281739

運動会

 おはようございます。
 本日の運動会は、予定通り実施いたします。
 ただし、急な天候の変化等でプログラムの変更があるかもしれません。ご了承ください。
画像1 画像1

運動会の係(5・6年生)

 5時間目は5・6年生が運動会の係ごとに準備をしました。
 明後日の天候が心配ですが、5・6年生は教員の話を聞きながら真剣に準備に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(6年生)

 今日は鑑賞の学習でした。亀崎中学校の鳥取先生が参観に来てくださいました。
 めあては「バイオリンとピアノの二つの楽器のかかわりに気を付けてきこう」でした。
 子どもたちは静かに耳を傾けてきいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(5・6年生)

 運動場では5・6年生が演技の練習をしていました。
 今日はソーラン節の練習でした。5年生は声がしっかりと出ていました。6年生は身体を大きく使った踊りでした。
 運動会当日に向けて、また一歩前進した姿を見ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全体練習

 いよいよ今週末は運動会です。
 子どもたちが真剣に練習に取り組む姿を見るたびに多くの方に見ていただけたらいいなと思います。
 今日の1時間目は1〜6年生全員で、校歌と応援合戦の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(3・4年生)

 運動場では3・4年生が演技の練習をしていました。
 先週から休憩時間にフラフープやボールを使って練習している子どもたちがいます。
 練習の過程における子どもたちの努力やひたむきさをお見せすることができたらなと思うほどです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全体練習

 今日の1時間目は1〜6年生全員で、閉会式と全校種目である綱引きの練習をしました。
 今日の綱引きは赤白引き分けでした。運動会当日はどちらが勝つのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて(1・2年生)

 運動場では1・2年生が練習をしていました。
 今日は演技の練習です。音楽に合わせようと動いていました。
 運動会当日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【朝の時間】「応援練習」(低学年)

画像1 画像1
 5・6年生の応援係の子どもたちが、低学年の子どもたちに運動会の応援の声の出し方や振り付けを教えていました。

 低学年は、一生懸命に5・6年生の真似をして覚えようとしていました。

 大きく活気ある声が校内に響き、運動会に向かう気持ちが一層高まっています。
画像2 画像2

理科(3年生)

 日なたと日かげの地面の違いについて学習していました。
 今日は温度計の測定の仕方知ったり地面の温度の違いを実際に測定したりする学習です。
 子どもたちは、教師に質問したり、声をかけてもらったりしながら測定していました。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(3年生)

 紙粘土を使って空き容器を小物入れにする学習でした。
 担任は子どもたちの質問に応じて個別指導をしながら授業を進めていました。子どもたちは形や色、大きさを工夫しながら熱心に制作していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(2年生)

 めあては「紙でわっかをたくさん作ってへんしんしよう」です。
 担任は50インチモニターを使って手元を大きく見せながら、やり方を説明していました。
 担任が手本を見せると、子どもたちから拍手が湧き起こりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年1組)

 今日は、どちらが多いかを比べる学習でした。
 教師は、子どもたちが分かりやすいようにと自作のプリントを使って授業を進めていました。
 子どもたちはプリントにそって姿勢良く学習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全体練習

 今日の1時間目は1〜6年生全員で、入場行進や開会式、準備体操などの練習をしました。
 運動会まであと10日。練習の成果が発揮できると良いと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言語数理運用科(6年生)

 今月の献立や教科書から情報を取り出す学習でした。
 次の学習では、得た情報をもとに広島の地場産物を使ったメニューを考えます。そして考えたメニューについて理由や思いを表現します。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(5年生)

 ミシンの使い方について実習を通して学んでいました。
 友達と教え合いながら学習する姿が多く見られ、微笑ましく感じられました。
 これからミシンを使ってナップサックをつくる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(5・6年生)

 運動会の練習も本格化してきました。
 5・6年生が体育館で練習をしていました。自分中心でなく相手のことを考え、運動している子どもたちが多く、教師の話もよく聞くことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年1組)

 文の組み立てを考える学習をしていました。
 修飾語について学習し、文を主語・述語・修飾語に分けて読みとっていました。
 学習に前向きに取り組み、人の話を姿勢良く聞いたり、発言したりする子どもが多く感心します。

画像1 画像1
画像2 画像2

白玉だんご作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科で昔のくらしについて学習しました。郷土資料館に行った時、ひきうすを使って大豆からきなこを作らせてもらいました。このきなこ、どうやって食べようかとパソコンで調べて、みんなで白玉だんごを作ることになりました。
 さあ、白玉だんご作りです。エプロンつけて、準備もばっちり。コンロの火をつけるのもおそるおそる。協力して白玉粉をぎゅっ、ぎゅっとこねます。「これくらいでいいんですか?」「べたべたになっちゃった!」そしてくるくるとだんごに丸めました。一番楽しかったと子ども達が言っていました。「グループでゆがくから、大きさをそろえてね。」と言ったので、グループによってかわいいだんごや大きなだんごがそろいました。
 きなこに砂糖を混ぜるのも大さじを使って計りました。自分たちでひいたきなこだけでは足りなさそうだったので、市販のきなこです。
 でも、いただきますの前に自分たちでひいたきなこと食べ比べをしました。「色が違う。」「香りが全然ちがうよ。」と興味津々です。きなこをかけた白玉だんごはとてもおいしかったようです。あまったきなこも「もったいない。」と食べている子どももいました。
 昔の人の大豆をおいしく食べる工夫を感じた時間でした。
 
 

ミュージカルを鑑賞しました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は,ミュージカル『茶の夢〜宗箇さぁと私〜』を観に行きました。

事前に,茶の湯の世界を体験しました。作法を学びながらお抹茶とお菓子をいただき「緊張したけど楽しかった!」「苦かったけどおいしかった!」などの感想を持ちました。

「広島の子ども達が,これから広島を創り,未来を支えていってほしい」というメッセージを感じ,出演者の動きや舞台装置の工夫に感動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

生徒指導

今年度の主な行事予定

臨時休業関連

PTA配布文書

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201