最新更新日:2024/06/10
本日:count up81
昨日:46
総数:281734

アンガーマネジメント(4年1組)

 アンガーマネジメントキッズインストラクターとして認定されている校長が、「よりよい人間関係の形成」のために学級活動の授業を4年1組に行いました。
 子どもたちは、自分の思いを積極的に発言したり、相手の方を向いて人の話を聞いたりすることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声(4年2組)

画像1 画像1
 4年2組が、帰りの会で今月の歌「ハロー・シャイニングブルー」を聴かせてくれました。口をしっかり開けて歌詞に気持ちを込めて歌っているのが伝わってきました。

画像2 画像2

おそうじ教室(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年に引き続いてダスキンの方に来ていただき、おそうじ教室を行いました。
 昨年は、よごれについて、そうじをしないとどうなるかという学習に引き続き、雑巾の洗い方、絞り方、机のふき方を教えていただきました。
 その復習から始まりましたが、子ども達が良く覚えているのにびっくり。もう一度雑巾の絞り方などを一緒にやり、しっかりマスターしました。
 今年はほうきやちりとりの使い方を教えてもらい、全員実技をさせてもらいました。板の目に沿うこと、おさえばきをすること。
 最後にみんな上手にできたね、とクリーンちょうさ隊メンバー手帳をもらいました。お家の方もぜひ一緒に見てください。

図書ボランティア

 今日は図書ボランティアの日です。
 5名の方においでいただき、図書室の本を整理したり修繕したりしていただきました。
 毎月、子どもたちが本に親しんでくれるようにとボランティアをしてくださいます。本当に有り難いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5年生)

 英語は専科による授業です。英語専科は、テンポよく授業を進めていました。
 子どもたちもつられるように元気良く発音していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年1組)

 ひらがなの学習です。
 担任は子どもたちの書くスピードを考慮し、早くできた児童への指示を出したり、机の間を回りながら次々と子どもたちの学習状況を把握し声をかけたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

 今日は「自然のかくし絵」の学習でした。
 担任は、写真を50インチモニターで拡大する等、ICTの活用をしながら授業を進めていました。
 子どもたちは、担任の方を見て話を聞いたり、うなずいたりしながら学習していました。当たり前だけれど、きちんとできることが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽(2年生)

 今日は「音の長さ」の学習でした。
 担任が多くの教具を準備して、子どもたちの学習効果を高める工夫をしていました。
 子どもたちは、担任の動作に目を追ったり話に聞き入ったりしていました。大きな歌声も聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンガーマネジメント(4年2組)

 アンガーマネジメントキッズインストラクターとして認定されている校長が、「よりよい人間関係の形成」のために学級活動の授業を4年2組に行いました。
 子どもたちは、自分の気持ちをしっかりと発言したり、人の気持ちを考えながら聞いたりすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(4年生)

 今日の総合的な学習の時間は、倉掛地区にある公園の良さを調べたり、これからの理想の公園について考えたりしたことをまとめてグループごとに発表していました。
 自分たちで主体的に取り組みながら、友だちとの対話を大切にした学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(4年生)

 今日は体力テストでソフトボール投げをしていました。
 天候には恵まれましたが気温も高く、教員は子どもたちを日陰で休ませたり、水分補給をさせたりするなど体調に配慮しながら学習を進めていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年2組)

画像1 画像1
 ひらがなの学習をしていました。きょうは「み」という字です。
 担任は、50インチモニターで拡大する等、ICTの活用をしながら授業を進めていました。

画像2 画像2

算数(2年生)

 ひき算の筆算を学習していました。
 担任は、計算の仕方がよく分かるようにと50インチモニターで拡大して授業を進めていました。
 ICTの活用が子どもたちの理解や関心を高めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

みどりの募金

 児童朝会で企画委員会の児童がお知らせした「みどりの募金」活動を5月23日(木)と24日(金)の2日間で行います。
 緑の募金は森林の整備や学校などの身近な公共施設の緑化や森林ボランティア活動などに活用されます。
 企画委員会のみなさん、募金に協力してくれた児童のみなさんありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 今朝の朝会では、児童会のスローガンを決定したり、「緑の募金」のお知らせをしたりしました。
 企画委員会のみんなが準備や進行などをよく頑張ったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習で、私たちの生活に使われる水がどうやってきているのか学習しました。先日は浄水場に見学に行きましたが、今回は下水道のことについて出前講座に来ていただき、学習しました。
 どんなときに水を使うのか、使った水はどこを通ってどこへいくのか、下水道の仕組みなどわかりやすく説明してもらいました。
 それから下水のよごれを処理してくれる微生物を顕微鏡で見せていただきました。動いている本物の微生物を子ども達は次から次へと観察させてもらいました。
 最後に水を入れたビーカーにティッシュやトイレットペーパー、とけるティッシュなどを入れてかき混ぜる実験を見ました。かき混ぜても固まりになってしまうティッシュを見て、トイレに流していいものといけないものを実感したようでした。

交通安全教室(1年生)

 広島市道路交通局の方に1年生を対象とした歩行教室を行っていただきました。
 子どもたちが交通事故に遭わないために「横断歩道では止まって左右を確認すること」などを実際に行いながら理解を深めました。
 これからも事故のないように安全に登下校できるように願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ指導をしていただきました

 今年も,倉掛小学区にある高陽東高等学校硬式野球部のみなさんに来ていただき,5・6年生を対象に投げ方の指導していただきました。
 好天に恵まれ、運動場で思い切り投げる運動を行うことができました。
 高陽東高等学校硬式野球部監督の沖元茂雄先生,部員のみなさん本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業(6年生)

 6年生は社会科の発展的な内容として「古代体験」の学習を行いました。
 (公財)広島市文化財団 文化財課の方々に指導していただきました。
 内容は古代の貫頭衣試着体験、石器体験(石器で紙を切留する等の体験)、弓矢体験(的に向かって弓で矢をうつ体験)、火おこし体験(舞いぎり式火おこし器による体験)でした。

 写真上:石器体験
 写真中:火おこし体験
 写真下:弓矢体験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上の取組

 本校はエクササイズルームをつくっています。エクササイズルームは、体力測定ができるようにしたり、運動のポイントやスポーツに関する情報を掲示したりしています。
 先週と今週は、休憩時間に教員が体力測定のやり方を教えたり、記録を測定したりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

生徒指導

今年度の主な行事予定

臨時休業関連

PTA配布文書

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201