最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:86
総数:281739

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の児童朝会は、保健体育委員会の発表でした。
1〜6年生までが時間を守り、児童朝会が始まるまで体育館で静かに待つことができました。
校長先生と朝の挨拶をした後、児童会のスローガンを全員で言いました。
保健体育委員会の発表では、インフルエンザに関するお話を読んだ後、保健体育委員会の活動を紹介しました。
最後に今月の歌を歌いました。
これからも、みんなで規則正しい生活と手洗いをこころがけて、インフルエンザを予防していきたいです。

はりねずみと金貨 (3年生)

 国語の「はりねずみと金貨」を学習していました。
 担任は子どもたちが書きやすいように、ていねいな字で黒板に書いたり、書き込みができるように教科書を拡大して黒板に貼り付けたりしていました。
 子どもたちもノートに登場人物の気持ちを書いていました。4月に比べて書く姿勢も良くなってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさこ地蔵(2年生)

 国語は「かさこじぞう」の学習です。
 担任は、子どもたちが発言をつないでいきながら学習内容を深めることができるように工夫して授業を行っていました。
 子どもたちも友達の発言をしっかりと聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねずみのチロ(1年1組)

 国語の「おとうとねずみチロ」を学習していました。
 担任は読む力をつけるために、お面を自作して子どもたちに役割演技をさせていました。また、プリントを準備して書かせながらアドバイスしたり発表させたりしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後のわたし(6年生)

 図工で、体の姿勢に合った心材の形や材料の組み合わせを工夫して「12年後のわたし」を立体的に表現します。
 担任は、まず子どもたちに12年後の自分を想像させ、イメージを膨らませてから作品作りに入らせていました。
 また、子どもたちの様子を把握しながら、個別に支援をして授業を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンピュータを使って(5年生)

 国語の「和の文化を受け継ぐ」の学習で、和の様々な文化についてコンピュータを使って調べ、ノートにまとめていました。
 5年生は「給食」についても各自がテーマを決めて、インターネットを検索してまとめる学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の花壇がきれいになりました。

 昨年度から、ずっと学校の花壇に花を植えてくださっている地域の黒柳様が、金・土・日曜日に来校され花の苗を植えてくださいました。
 子どもたちが登校していない日などに学校に来て草を抜いたり、水をやったり、苗植えをしたりといつも学校美化に協力していただいています。本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉掛小フェスタ4(2年生)

 2年生は「遊びの王国」です。6つのゲーム(「ロケット・ポン」「コロコロコロン」「トコトコ亀」「ヨットカー」「袋ロケット」「魚釣り」)の中からカードを引いて、1つのゲームを行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉掛小フェスタ11

 楽しかった倉掛小フェスタも終わりです。体育館に集合して「終わりの会」を行いました。
 企画委員会の児童が進行をし、終わりの言葉を述べたり、感想を聞いたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

倉掛小フェスタ10(教員)

 教員も子どもたちを楽しませるためにゲームを行いました。「ひっくり返してドン!」です。カードをひっくり返して同じ絵をあてるゲームです。1〜6年生までがグループで教えあいながら協力してできるように工夫しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉掛小フェスタ9(6年生)

 6年生は「あなたの番です」です。子どもたちの中で、一番人気のお化け屋敷。中はどうなっていたのか…。怖くて書くことができないので、中に入った子どもたちから聞いてください。

画像1 画像1

倉掛小フェスタ8(5年生)

 5年生は「スーパーエアーホッケー」です。手作りの様々な「マレット」の中から好きなものを選び、対戦します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉掛小フェスタ7(4年2組)

 4年2組は「暗闇脱出アドベンチャー」です。机や段ボールなどで作った迷路の中、クイズを解きながら進みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉掛小フェスタ6(4年1組)

 4年1組は「新聞雪合戦」です。雪玉の雪の代わりに新聞紙を使い、2つのチームで投げ合って競います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉掛小フェスタ5(3年生)

 3年生は「ボウリングでパーフェクト」です。ドッジボールを転がしてペットボトルのピンを倒します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉掛小フェスタ3(1年2組)

 1年2組は「スーパーなげなゲーム」です。球を投げて箱に入れるゲームと球を投げて的に当てるゲームの2つの投げるゲームがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉掛小フェスタ2(1年1組)

 1年1組は「不思議な釣り堀」です。池で溺れているオオトカゲを釣り上げて助けてあげます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉掛小フェスタ1

 いよいよ始まりました。まず、体育館に集合して「はじめの会」を行いました。
 企画委員会の児童が進行をし、「はじめの言葉」を述べたり、「ルールの説明」をしたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猫が笑った時(2年生)

 道徳の学習で「正直・誠実」について学んでいました。
 担任は自作の教具やワークシートなど多くの準備をして授業を行っていました。
 子どもたちもそれに応えるかのように真剣に考え、発表したり書き込んだりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日2(2年生)

 明日の「倉掛小フェスタ」に向けて最終準備をしていました。
 実際の場面を想定して説明したり、やり方を教えたりしながら活動をしていました。
 困ったときに自分たちで考え、乗り越えようと行動する場面が見られ、自立への一歩を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

生徒指導

今年度の主な行事予定

臨時休業関連

PTA配布文書

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201