最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:86
総数:281739

縄跳び(1年1組)

 体育で縄跳びをしていました。
 子どもたちは、息をはずませながら一生懸命に跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おでんを作りました(たんぽぽ学級)

 参観授業で、畑でとれた大根を使って、おでんを作りました。
 保護者の皆様にご協力いただき、包丁でちくわを切ったり、うずら卵の殻をむいたりすることができました。子どもたち全員が大根を食べることができ、拍手が起こりました。
 包丁を用いた調理や、子ども、保護者、教員がみんな集まって野菜を味わって食べる経験ができ、有意義な自立活動の時間でした。
 ご参加下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境学習2(6年生)

 教室で環境について学習した後、実際に電気自動車を見たり触ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境学習1(6年生)

 広島市道路交通局都市交通部(ノーマイカーデー広島実行委員会)の方に来ていただき「交通と環境」について学習しました。
 クイズをしたり二酸化炭素量を算出したりと参加型の学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小・中で連携しています(6年生)

 亀崎中学校の鳥取先生が、毎月、亀崎中学校区の各学校の子どもたちの学習の様子を参観されています。
 各学校の様子について情報を交流したり、指導方針等を共有したりする取組の一環です。
 写真は6年生教室を参観されているときのものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつ分になるかな(2年生)

 1000より大きな数について、数の相対的な大きさを理解する学習をしていました。
 担任は子どもたちの視覚に訴え、操作しやすい教具を準備し活用しながら授業を進めていました。
 子どもたちも集中して学習していました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数字をよく見ると(1年2組)

 算数で数字の並び方について学習していました。
 担任は「デジタル教科書」を活用したり、めあてを分かりやすく示したりしながら授業を進めていました。
 子どもたちもよく担任の話を聞いていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱に挑戦(4年2組)

 体育で縄跳びや跳び箱に挑戦しました。
 サーキットトレーニングで「両手で体を支えること」を確認した後、自分に合った跳び箱を選び、練習をしました。
 クラスみんなで楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をしました

 家庭科「くふうしよう 楽しい食事」の学習で,ジャーマンポテトを作りました。皮をむいて下茹でしたじゃがいもと,玉ねぎ,ベーコンをいため,仕上げにチーズを加えて出来上がりです。道具の準備から後片付けまで,手際よく実習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連詩をつくろう(4年2組)

 国語で、グループでつくった詩を発表していました。
 担任は一人一人にコメントをしてほめていました。
 子どもたちは、発表の後に拍手をする等、あたたかい雰囲気で学習を進めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きい数(1年1組)

 算数で「大きい数」の学習をしていました。
 担任は子どもたちの関心が高まるように教材提示装置を使ったり、子どもたちが黒板で発表しやすいように教科書を拡大したりして、授業を進めていました。
 子どもたちも静かに学習を進めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「家族でホッとタイム」の学習で調理実習をしました。
 自分がホッとする時や家族団らんの時について考えました。
 お湯を沸かし紅茶を入れ、フルーツヨーグルトを作りました。みんなで協力して作り、ホッと一息できる時間を楽しく過ごしてました。

正月遊びの会(たんぽぽ)

 いつもお世話になっている地域の方をお招きし、正月遊びの会を開きました。カルタやたこあげで遊んだり、七草がゆを食べたりと、楽しく温かい時間になりました。
 子どもたちは、
「たこあげが楽しかったです。高く上がってうれしかったです。」
「七草がゆをお家でも食べます。」
「地域の方々と一緒にできて、よかったです。」
と、正月遊びの会を振り返っていました。

 相川様、井手下様、山竹様、山谷様、ご多用の中、お越し下さりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盲導犬(3年生)

 盲導犬のルーラとユーザーの清水和行さんにおいでいただき、盲導犬などについて学習しました。
 国語科で「盲導犬の訓練」を学習しました。その発展的な学習として行いました。
 清水和行さんには、子どもたちの学習態度や受け答えの様子をほめていただきました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め(3年生)

 3年生は「正月」という字を書きました。
 写真の様子でも分かるように、集中して書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日の2日間で身体計測を実施しました。どの子どもたちも「8月からどのくらい成長したかな。」とわくわくしながら計測に臨んでいる様子でした。

 身体計測の前には、インフルエンザについて保健指導も行いました。

 これからも、保護者の皆様とともに、子どもたちの成長を見守っていきたいです。

お正月遊びの会準備(たんぽぽ)

 新年初の野菜の収穫を行い、水菜や小松菜等を摘みました。明日のお正月遊びの会では、お世話になっている地域の方と一緒に七草がゆを食べます。たんぽぽのみんなで作ったかぶやだいこんも収穫し、お正月遊びの会の準備を整えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧を作ろう(1年2組)

 思い思いに絵を描きながら、凧を作っていました。
 教師は個別に支援をしながら授業を進めていました。
 子どもたちは凧作りに一生懸命でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発電できるかな(6年生)

 理科で「電気の利用」の単元を学習していました。
 子どもたちは、教材を使いながら夢中で実験に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

書初め (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年あけて最初の書写の時間に書初めを行いました。一文字ずつゆっくりと自分の字と向き合いながら気持ちを込めて書いていました。できた作品は、廊下に掲示しますので参観の日にご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

生徒指導

今年度の主な行事予定

臨時休業関連

PTA配布文書

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201