最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:54
総数:112127

なごり雪

今日は啓蟄。小春日和とはならず、雪が深々と降っていました。1月、2月は、ほとんど雪が降らず、このまま冬が終わってしまうかと思いましたが、とても綺麗な雪が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生見送り

3月2日(月)小学生、中学生を全校児童生徒、教職員で見送りました。急な取り組みでしたが、みんなで協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちはいなくても

画像1 画像1
画像2 画像2
 バタバタと休校に入ってしまい,最後にプランターを見に行く余裕がありませんでした。暖冬の影響で,水仙がすっかり咲き,早くもクロッカスが咲き,アネモネが咲き始めているところです。きっと次に子どもたちが登校する頃には,チューリップしか残っていないのでしょう。見てもらえなくて,残念です。

3月2日(月) お別れ&お誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時休業前最後の日になりました。

 今日は急遽,1-3月に誕生日を迎えた友達のお誕生日会をしました。
 メダル渡し,マジック,箱の中身当てゲームなど,楽しい企画で大盛り上がり。最後の日にふさわしい会になりました。

6年生を送る会

2月28日(金)5校時に、6年生を送る会をしました。各学年の、6年生一人一人に思いを寄せたメッセージ、合奏などを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)の様子

本日、朝会でガードボランティアお礼の会を行いました。一年間の感謝の気持ちを込めて、メッセージカードを渡しました。
ガードボランティアの方には、感謝、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童生徒集会

2月21日(金)児童生徒集会で、一年間の反省を報告しました。どの委員会も、学校のために頑張ってくれました。今年度の反省を来年度の活動にいかしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水)の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかば学級生活単元の時間での「たこあげ」の様子です。
たこの足をスズランテープを貼り付けて長くしました。
上手にたこを上げることができ大満足のでした。

2/13(木)クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生から始まるクラブ活動に向けて,上級生が行っている活動を見学しました。
 「こんなことをやっているんだ。」「おもしろそう。」「やってみたい!」
 見学を通して,活動への意欲を高めることができました。 

なかよくあそぼう会成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日(水)に,慈光保育園の年長さんたちを招待して,「なかよくあそぼう会」を開きました。生活科の教科書を参考に,どんなことをしてあげようかと考えました。学校のことを紹介したり,手作りおもちゃで遊んでもらったりしました。1年生も頑張りましたし,園児さんたちも楽しんでくれました。一緒にやったゲームは,園児さんたちも1年生に負けていなくて,上手に参加してくれました。すてきな時間になりました。

今日の授業の様子

3年生、社会科の授業で地図記号の学習をしました。NHK for schoolを活用して授業を展開しました。
画像1 画像1

今日の授業の様子

2時間目の3年生、4年生の合同体育の授業です。美しいアーチを描いた理想的なブリッジです。柔軟性を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月5日(水)に,全校での恒例行事,長縄跳び大会がありました。1年生は,初めての参加で,どこまでできるかちょっと心配だったのですが,慣れてくると,みるみる上達していきました。増えたり減ったりしながらも,記録を伸ばし,目標回数を2回も変更しました。そして本番は,これまでの最高記録,150回,という回数を3分間で跳びました。みんなすごい,と,本当に感心しました。入ることが苦手な人に,かけ声をかけたり,たくさん跳ぶために,並び順を考えたりと,すてきな姿もたくさん見られました。

じゃんけんやさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で,「じゃんけんやさん」をひらこう,という単元があります。自分でじゃんけんを考えて,やってきたお客さんに説明をして,一緒にジャンケンを楽しむ,というものです。三つの何かが,勝ち負けの関係になるように考えるのが難しかったのですが,みんな,何とかお店が開けました。絵を見せながら説明をして,体を使ってじゃんけんをしました。とても楽しそうでした。

長縄大会 がんばった!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(水)長縄とび大会本番。
「ワンチームでいくぞ!」をスローガンに,本気で取り組みました。

目標195回に対して・・・結果は190回。惜しい!でも,本当に本当に
がんばりました。

御参観いただいた皆様,ありがとうございました。

交流会準備中

画像1 画像1
 2月12日(水)に,慈光保育園の年長さんとの「なかよくあそぼう会」があります。小学校のことをいろいろ教えてあげるために,みんなで手分けをして,準備をしています。経験が少ないなりに,こんなふうにしよう,こうしてあげよう,と,相談しながら準備をしているところです。

みんなちがって みんないい

画像1 画像1
 1月29日(水),スクールカウンセラーの松尾先生に「みんなちがって
みんないい」をテーマにお話いただきました。
 
 見た目も,感じ方も,性格も,みんなちがいます。でも,ちがうことは
その人らしさでもあります。

 ちがいを認めあえることって,本当にすてきだと思います。

 ちがいが大きいと,「?」と思うことは当然ありますが,相手を
「知ろう」とすることから,ちがいを認め合うことにつながっていきます。

 やさしく聞くこと。言い方に気を付けること。何度も注意しないこと。
 多くのことを学べる,素敵な時間になりました。

長縄跳び大会に向けて

大休憩に、体育館で最後の練習をしました。調整が上手くいっている学年は、すでに二百回を越えています。明日の長縄跳び大会では、事前に設定した目標回数を上回れるよう頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会に向けて

2月5日の長縄大会に向けて一生懸命練習している様子です。3分間に何回跳べるかを目標を立てて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック集会

中期ブロックのブロック会の様子です。
今月の目標の振り返りを各学年の代表者より報告をしました。
風邪の予防法として、手洗い、うがい、外遊び等を実施できたことなどを報告しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014