最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:35
総数:87773
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

3,4年生 校外学習

2月12日(水)に藤井屋のもみじまんじゅうを作っているところを見学しました。製造過程に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムーミン谷の夏まつり

2月12日(水)3,4年生が校外学習にいきました。午前中はニッセイ名作シリーズ,パペットファンタジー「ムーミン谷の夏祭り」を見ました。みんな大喜びでした。その後,昼食です。これも勉強でお金を考えて好きなものを注文して食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学

2月12日(水)に3,4年生で社会科見学に行きます。その事前学習で計画を立てたり,調べたりしています。みんなわくわくで楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

5・6年生が,9月から1月の間に,総合的な学習で取り組んだ,ボランティア活動の1つで,アルミ缶を集めてお金にし,ユニセフに募金しました。回収したアルミ缶の数は2217個で,40kgあり,2200円になりました。世界中の恵まれない子どもたちへ,みんなの思いが届くといいですね。たくさんの方に,ご協力いただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

言語数理運用科

1月20日(木)小中連携で湯来中学校から栄養士の先生を含め2名の先生で指導していただきました。単元は「未来の給食を考えよう」で児童も身近な問題で楽しそうに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 毛筆

3,4年生も書き初め大会に向けて練習しています。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 毛筆

1月17日(金)の書き初め大会に向けて,練習しています。力強くのびのびとした字を書くために,大きめの用紙を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 朝読書(読み聞かせ)

2月7日(金)今年初めての読み聞かせです。地域の方に来て頂き本を読んでもらっています。3,4年生からスタートです。今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業 Part2

「電気を通すもの・通さないもの」で,回路の途中にどのようなものをつなぐと,明かりがつくだろうかという問題で,たこいと・クリップ・ものさし・おりがみ・アルミニウムはく・わりばし・ゴム・ガラスコップ・アルミ缶・スチール缶・10円玉・1円玉・ビニールテープ・はさみを用意して実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業

「電気の通り道」という単元で,豆電球と乾電池を使って『明かりがつくつなぎ方を調べよう』の実験をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(保体委員会)

1月7日(火)に児童朝会がありました。保体委員会から「教室の空気を入れ換えよう」という話がありました。大休憩に音楽を流すので窓を開けて空気を入れ換える取組です。校長先生からもバイキンマンをやっつけるには,手洗い・うがい・マスク・好き嫌いせずしっかり食べる・早寝早起きで睡眠をとる。そして,空気を入れ換えること。等の話がありました。みんなの健康のため保体委員会さんがんばってね。

画像1 画像1
画像2 画像2

英語の授業

12月13日の英語の授業は,「ていねいに尋ねたり,注文したりしよう」というめあてでした。レストランでデザートを注文するお客と店員にわかれて会話をする場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「みそしる」作り

12月11日に家庭科の授業でみそしるを作りました。いりこでだしをとり,だいこん,にんじん,サツマイモ,油揚げ,ねぎを入れました。みんな大満足のみそしるの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまねぎ 植えたよ

1年生〜4年生で,たまねぎの苗を植えました。植えただけでなく,水やりや観察をしながら,大きく育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業

今,3年生は理科の授業で「ものと重さ」の学習をしています。前回は保健室に行って,体重計に乗り,様々なポーズで重さを比べました。写真はいろいろな大きさや形,性質の違うものをはかりで重さを量っている場面です。最後は同じ体積の「さとう」と「しお」の重さを量りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 授業研究会 算数科

11月13日(水)5時間目に3,4年生(複式学級)の授業研究会がありました。講師として藤の木小の島本校長先生をお招きし,指導していただきました。「小数のたし算の仕方を考えよう」という目当てで学習しました。問題解決のアイテムを使いながら答えを導いていました。全員が主体的に学ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHK広島放送局 見学 Part2

いろんな体験をして,有意義な1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHK広島放送局 見学

NHK広島放送局では,「ハートプラザ」に行き,気象予報士体験やアナウンサー体験をしてきました。前にある原稿を読みながらぶっつけ本番で頑張りました。ニュースや天気予報が,こんなふうに行われているということが,分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横断歩道

おいしいお弁当を食べて,午後はNHK広島放送局へ移動しました。少し早く着いたので近くを散策しました。「平和の灯」を見たり,夜のイルミネーションを見たりしました。そこで感心したのは,信号のある横断歩道でみんな手を挙げて渡っていました。心が洗われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひろしま技能フェスタ ものづくりフェスタ

10月29日(火),湯来東小学校5・6年生で産業会館とNHK広島放送局に行きました。産業会館は「ひろしま技能フェスタ ものづくりフェスタ」に午前中参加し,職業能力開発の意義や必要性について理解を図るため,技能指導や製作体験,職業訓練生や高校生の作品展示などのイベントに参加し,いろいろな「ものづくり」を体験してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513