最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:92
総数:112579

長縄跳び大会に向けて

大休憩に、体育館で最後の練習をしました。調整が上手くいっている学年は、すでに二百回を越えています。明日の長縄跳び大会では、事前に設定した目標回数を上回れるよう頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会に向けて

2月5日の長縄大会に向けて一生懸命練習している様子です。3分間に何回跳べるかを目標を立てて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック集会

中期ブロックのブロック会の様子です。
今月の目標の振り返りを各学年の代表者より報告をしました。
風邪の予防法として、手洗い、うがい、外遊び等を実施できたことなどを報告しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(月)の授業の様子

4年生の音楽の授業、「パートの役わりをいかして生き生きとえんそうしよう」では、ソプラノリコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴などの楽器パートに分かれ、意欲的に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校クラブ活動

本日のクラブ活動は、カルチャークラブの様子をお知らせします。
将棋の試合をトーナメント方式で実践しました。
飛車と角を巧みに使い、上手に指している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生租税教室

本日、竹原様より、租税教室を実施していただきました。税金は何に使われるのかなど、具体的に指導していただきました。今後、身の回りのものを意識して考えてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生PTC

5、6時間目に、家庭科室で、しばもちを作りました。女性会の方にも指導していただきましてとてもおいしく食べれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に作ったたこを揚げました。風があまり吹いてなかったので,安定しなかったのですが,子どもたちは何のその,走り回って,楽しんであげていました。また条件のいいときに,やりたいなと思いました。

とやマッスル

前回に引き続き縄跳びをしました。
基本の動作「手首で回す。脇を閉める。つま先で跳ぶ。」ができてきました。
日に日に寒くなってきますが、
体力を高めるとともに、健康の保持増進につながりますので、休憩時間を利用して、練習してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教育

本日、6年生は、ライオンズクラブ様及び、修道大学の学生様より薬物乱用防止教育を指導していただきました。
薬物乱用は絶対ダメという確固たる意志をもつことが大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業の様子

本日、6年生理科の授業。
「電熱線は太さによって、熱くなりやすさは違うのか」というめあての授業でした。
子どもたちの興味を引き出す実験であり、みんなが、結果をしっかりと理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどんならべて(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(金)の図工の授業で,いろいろなものを並べて形を作る活動をしました。お天気が良かったので,外に出て,遊具を使って,作ってみました。初めのうちは戸惑って,誰かが手に持ったものをまねして使う,という行動が多かったのですが,自分の考えで,好きなように並べてごらん,と言うと,だんだん勢いが出てきて,どんどん作り替えていきました。それぞれ楽しいものや,独創的なものができました。作ったものの発表をしたり,遊んだりして終わりました。

球根の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月に植えた球根の観察に行きました。それぞれ違いはあるものの,水仙やアネモネ,クロッカス,チューリップのどれかは必ず芽が出て,葉を伸ばしていました。学年通信に載っていたのは,誰の鉢?と気になっていたので,みんなで見て,確認できました。暖かい日も多いので,またさらに葉が伸びていました。

とやマッスル

本日、大休憩に体育館で、とやマッスルを実施しました。
種目は縄跳びです。
見本を6年生児童より実施。
脇をしめて、手首で回し、つま先で跳ぶことを意識しながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語の授業

本日、英語の授業は、ALTのベン先生にも指導していただきました。
英語で新年のあいさつをする活動でした。
みんな、楽しく意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会

今日から学校が始まります。集会では、教頭先生よりお話があり、続いて校歌を歌いました。
一年の計は元旦にありと言うように、目標を立てて実り多き一年にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年最後の登校日

小学生は、24日より冬休みに入っていますが、中学生は、今日までクラブ活動がありました。
しばらく子どもたちとも会えませんが、年明けには、一回り成長した姿を見れることを楽しみにしております。保護者の皆様、地域の皆様この一年間ありがとうございました。
画像1 画像1

家庭科〜みそ汁作り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はみそ汁を作りました。煮ぼしは頭とはらわたを取って水に入れ出汁作りから。具材の大根はイチョウ切り,ねぎは小口切り,油揚げは短冊切りにしました,加熱,沸騰した出汁から煮ぼしを丁寧に穴あきおたまで取り出したころには教室の中はいい香りが満ちていました。煮えにくい具材から鍋に入れて煮立ったら,味噌を出汁でといて入れ,一煮立ちしたら出来上がりです。
 「いただきます。」と同時に,一口汁を飲むと「おいしい。」とあちこちから聞こえてきました。鍋の中は,どの班も空っぽになりました。

初めてのお楽しみ会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お楽しみ会の後半は,外に出てバスケットボールとサッカーをしました。特にバスケットボールは,やったことがない人が結構いて,どうなることかと思いましたが,それなりに動いて,楽しむことはできました。でも,やっている最中にも,ルールがよく分からない,という声も出たので,次回,みんなが楽しめるものにする,という宿題が残りました。終わりの言葉まで,きちんと言って,終わりになりました。けんかもなく,楽しかったです。

初めてのお楽しみ会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(木)に,お楽しみ会をしました。今回は,初めて,自分たちでやることを決め,役割分担をして,原稿やプログラムの準備をして,会に臨みました。ゲームの担当と,係の仕事と,二つあったのですが,期限までにみんな無事に間に合いました。
 司会の人もゲームの説明をする人も,自分で書いた原稿を見ながら,上手に話すことができました。前半は,教室で「ばくだんおとしゲーム」と「フルーツバスケット」をして遊びました。ハラハラしながら,とても楽しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014