最新更新日:2024/06/17
本日:count up87
昨日:135
総数:371723
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

3年生 PTC2日目(広島菜本漬け)

 広島菜の本漬けをしました。
 子供たちが1枚1枚葉をめくって広島菜についた泥をきれいにしました。きれいになった広島菜を,JAユースの方々が本漬けしてくださいました。

 いよいよ月曜日には漬け上げです。おいしい広島菜漬けを食べられるのを楽しみにしています。
 JAユースの皆様,菜漬けセンターの皆様,PTA役員の皆様,保護者の皆様,寒い中ご協力くださりありがとうございました。月曜日もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽

画像1
1年生全員が体育館に集まり、バイオリンの生演奏を聴きました。バイオリンの演奏は,いろいろな学年がお世話になっている山本先生,ピアノは1年の担任が演奏しました。
曲目は、音楽科で学習した「おどるこねこ」と,となりのトトロより「さんぽ」です。
また、山本先生から,ギターとバイオリンの違いや,バイオリンが何の材料で作られたものなのかなど,豆知識も教えていただきました。

子どもたちは,生演奏に興味津々!
バイオリンの演奏から,子猫の鳴き声のような音が聞こえるので,何回聞こえるか数えたり,「さんぽ」の生演奏に合わせて歌を歌ったりしました。音楽に合わせて体を揺らしたり,真剣な眼差しで聴いていたりと,素敵な時間を過ごすことができました。

2年:自転車教室

 1月30日(木)に自転車教室がありました。

 歩行者のときとは違う自転車の交通ルールについてのお話を聞いた後,実際に自転車に乗って練習コースを走りました。
 道路の左側を走ること,一時停止をして左右確認をすることなど,お話で聞いたルールを守り,ジグザグコースや細道コースをゆっくりと走っていました。

 3年生になったら,自転車教室で教えてもらったことをしっかりと守って,安全に自転車に乗ってほしいと思います。

 自転車の貸し出しにご協力いただいた保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

独自献立

画像1
本日の給食は独自献立でした。

メニューは
 麦ごはん
 肉豆腐
 広島菜の炒め物
 チーズ
 牛乳     です。

昨日3年生が収穫した広島菜と川内地区で作られているキャベツを使った「広島菜の炒め物」は味付けに牡蠣から作られたオイスターソースを使っています。
3年生が育てた川内名産 広島菜の入った炒め物を、美味しそうに食べていました。

5年 いろいろな人とかかわろう

総合的な学習の時間で、幼稚園・保育園の年長さんと交流する学習をしています。
今回は近隣の4園と交流しました。4月から1年生になる園児たちが,小学校入学が楽しみになるよう,各学級で会を計画しました。

貨物列車や猛獣狩りなどのゲームを考え,園児たちと一緒に楽しむことができました。
園児とペアになって交流する際には,相手のしたいことを,目を合わせながら聞く姿に成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

3年生 PTC1日目(広島菜収穫・荒漬け)

 10月に種をまいて育ててきた広島菜を保護者の方,地域の方と収穫しました。とても大きく,重たい広島菜に育ち,子供たちは嬉しそうに抱えていました。
 収穫した広島菜は,JAユースの方や菜漬けセンターの方が荒漬けにしてくださいました。大量の塩や,フォークリフトで重石をのせ広島菜をつける様子を見て,菜漬けセンターの見学を思い出した子供も多かったようです。
 たくさんの方にご協力いただいて,無事にPTC活動1日目を終えることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 PTC

画像1
画像2
画像3
 今日はPTCで「エアロビクス」を外部の先生をお招きして教えていただきました。簡単にできる柔軟体操や音楽に合わせた踊りをしました。
 子どもたちは保護者の方と一緒にとても楽しそうに活動していました。また、子ども達だけでクラス対抗風船リレーもしました。どのクラスも1位になりたいと盛り上がっていました。
 準備をしてくださった役員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1年 むかしあそびのかい

画像1
画像2
画像3
1年生は生活科の学習で,万年青会の方々に「昔遊びの名人」として教えに来ていただき,昔の遊びに挑戦しました。
「名人さんに,こんな技を教えてもらったよ。」
「初めてできるようになったよ。」
など,嬉しい・楽しい声がたくさんあがりました。

教えてもらったこつを子どもたち同士で教えあいながら,教室で練習をしています。

わんぱくタイム

画像1
画像2
低学年のわんぱくタイムがありました。

回を重ねるごとに記録が伸びています。今日の2年生の最高記録は100回でした。

PTA講演会

PTA主催の講演会で、地域の人に支えられてつながっている「梅林春こい祭」についてのお話を聞きました。
春こい祭りの歴史や伝統,内容について楽しい動画で伝えてくださり,子どもたちも笑顔で聞くことができていました。また,パネルディスカッションでは,子どもたちが地域の一員として担当できる役割について話してくださり,子どもたちも興味をもった様子でした。

準備をしてくださったPTAの皆様,保護者の皆様,大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ふゆをたのしもう

画像1
画像2
カラフルな風車を作成し,くるくる回して遊びました。
冷たい風の吹く日でしたが,元気いっぱいの1年生は,風にも負けず元気よく走って風車を回していました。
風の力をうまく使った子どもたちは,「走らなくても,風に背中を向けると回るよ。」と大発見をしていました。

2年図工 たのしくうつして

画像1
画像2
画像3
2年生の図工では、濡れると色が写る紙を使ってカラー版画を作成しています。
集中して細かいパーツを切って台紙に張っていきます。誰もがみな、真剣に作品に向き合っています。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
練和2年最初の委員会がありました。

学校生活がよりよくなるよう、それぞれの委員会が考え、工夫しながら活動しています。

3年生 JA広島菜漬センター見学

 広島菜が漬物になる様子を見学させてもらいました。
 大きな鉄の上で収穫された広島菜の重さを図ったり,大きくて深い漬物樽に広島菜や塩をきれいに投げ込んだりする様子に子供たちは驚いていました。
 
 小学校でももうすぐ収穫,荒漬け‥と予定が近づいています。今日学習したことで,ますます楽しみになっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生

 3年生7クラスでは,今週と来週に分かれて,広島菜の観察,お世話に行きます。
 畑に行くたびに大きく大きく成長している広島菜。
 「広島菜ってすごいね。」「収穫っていつだっけ。」と子供たちは嬉しそうに話していました。中には,「これ以上大きくなって,畑大丈夫?」と心配する声もありました。

 
 
画像1
画像2
画像3

川の内用水 清掃活動

画像1
画像2
 4年生はこれまで総合的な学習の時間で川の内用水の歴史や流れ,生息する生き物などについて学習してきました。「今まで大切に守られてきた,われらのふるさと川内の町に流れる用水路を少しでもきれいにしよう。」ということで,用水路の清掃活動に取り組みました。

 瓶や空き缶,お菓子の包み袋などたくさんのごみの量に子どもたちも驚いていましたが,みんなの心はすっきりしたようでした。

さっそく授業

冬休みが終わり、さっそく授業が始まりました。
漢字テストに真剣に取り組んでいる学級、物語をテレビで視聴している学級、3角形の内角についてわかったことを話し合っている学級、冬休みの出来事を自分の言葉で発表している学級。
休憩時間には、元気な声が響いています。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

画像1
画像2
冬休みが終わった最初の登校日、学校朝会がありました。
校長先生から、「今年は干支の始まりのネズミ年。希望をもってスタートしましょう。また、川内小学校の仲間として、お互いの存在を大切にして過ごしていきましょう。」とお話がありました。
そして、川内小学校タイピング大会に向けて、タイピングがとても上手な3人の、タイピングの様子が実際に紹介されました。そても素早いキータッチにびっくりしました。

あけましておめでとうございます

画像1
画像2
令和2年が川内小学校の子ども達にとって、とってもすてきな1年になりますように。

そのために、川内小学校教職員一同、精一杯取り組んでまいります。今年も、よろしくお願いします。

令和元年が終わります

画像1
保護者・地域の皆様には、川内小学校に対して、たくさんのご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044