最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:352
総数:596923
今週も水曜学習会があります 15:45〜

12月3日(火) 生徒会執行部選挙運動中

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月11日(水)の生徒会執行部役員選挙立候補者の立会演説会を目前に控え、選挙運動が活発に行われています。令和元年度は、会長1名、副会長男子1名、女子2名、書記男子1名、女子1名が立候補しています。どの候補者も、朝8時から積極的に選挙への呼びかけを応援者とともに行っています。保護者の方とのあいさつ運動と同時に行っているため、いつもより一層活気に満ち溢れています。11月には1年生からの3年生までの学級訪問も行いました。

 立候補者の皆さん、よりよい中広中学校を一緒に作っていけるよう、最後まで全力で、生徒会会員である全校生徒に公約や思いをしっかり伝え切ってください。

 生徒の皆さん、私たちのリーダーとして引っ張っていってくれる執行部役員を、公平・公正に選べるよう準備をしましょう。 
 

第40回西区青少年健全育成大会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司会は本校の演劇・放送部の生徒が担当,日ごろの発声練習や演劇練習を生かして大会の進行をリードしてくれました。
 小学生・中学生の声を聴く会では,学区の小学生4名と西区の中学生8名それぞれ日ごろ考えたことや気づきを発表しました。本校の代表は,2年3組山澤君が「ふりかえれば,そこに・・・」という題で堂々と発表しました。
 最後に本校の野澤校長が総評を述べられ,発表者をねぎらわれました。

11月30日(土)第40回西区青少年健全育成大会の開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,中広中学校体育館で,第40回西区青少年健全育成大会を行いました。
早朝より受付,会場誘導,駐車場などの会場校スタッフとしてPTAのみなさんに協力をいただきました。オープンニングでは,本校の吹奏楽部の生徒が素敵な演奏を披露してくれました。参加者の年代を意識した選曲でおもてなしをしてくれました。ありがとう。

健康づくりのための食育セミナー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 後半は、もと広島東洋カープの選手の江草仁貴さんに、ライフキネティックという、脳を活性化させる運動を実践を交えて教えていただきました。同時に2つ以上の動きをすることで、実際にドイツのプロスポーツ選手の実力が向上したという実績もある運動だそうです。なかなか、素早く動ける生徒も保護者も教職員も少なかったように思います。この運動は継続することにより、瞬時に反応できる体づくりができるそうです。ぜひ、皆さんもやってみてください。
 
 どちらのお話も、分かりやすく、納得できるものでした。ぜひ、自分の生活に取り入れて、集中力を高め、学力や試合での集中力の向上などに生かせるといいですね。

 ありがとうございました。

11月27日(水) 健康づくりのための食育セミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 テスト明けの4校時に、健康づくりのための食育セミナーを開催しました。前半は、大塚製薬の小谷章夫さんより、科学的実験に基づいて、いかにバランスの取れた朝食が大切かを教えていただきました。バランスの良い食事、すなわち、ご飯類・お魚やお肉類・野菜類とできるだけ多くの種類の朝食をとることで、脳の活性化につながり、集中力が高まり疲労しにくい体作りにつながるそうです。また、継続的なバランスの良い食事の摂取をしている生徒は、テストにおいての正答率も高いという実験結果が出ているそうです。

11月12日(火) 赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会役員立候補生徒やボランティアの生徒たちで赤い羽根共同募金の呼びかけを、地域の方と一緒に行いました。

 「初めての呼びかけで初めは声が出なかったけど、だんだん声が出せるようになれたのでよかったです。そして、募金活動をして人の役に立ててよかったのとよびかけるのはとても大変だったので、もしいつか募金活動をしている人を見つけたらお金を入れたいと思いました。」

 とても意欲的に活動をしている姿はかっこいいですね。先日の「三篠公民館まつり」でもたくさんの生徒がボランティア活動に参加していました。そのひたむきに取り組む姿は、周りの人たちを元気に、そして、幸せにしてくれます。これからも、期待をしています。

11月8日(金) 心の参観日の振り返り

体育館で中山先生の話を聞いた後,教室に帰り,4人班で振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) みんなで語ろう 心の参観日

オフィス星野トーオン高知校の中山まさとも先生を講師として来校していただき,心の参観日を行いました。より良く生きるには「毎日をわくわくした気持ちで生活する」ことがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭ステージ発表の部 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 演劇・放送部が「マイ ライフ」という演劇を披露しました。
 人数が少ない中でも,大がかりな舞台装置をつくり,裏方の仕事も協力して発表しました。自分の将来を,型にはめるのではなく,どう決めていったらよいかを考えさせられたのではないでしょうか。

文化祭ステージ発表の部 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年合唱の様子です。上から1年生,2年生,3年生です。
 保護者のみなさんの感想にも「学年合唱はどの学年も素晴らしいハーモニーでした。ぜひ続けてください」という声をたくさんいただきました。  

文化祭ステージ発表の部 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 さすが,3年生!後輩の手本となる素晴らしいハーモニーでした。
 みんなが一つになって,真剣に演奏しているのが伝わってきました。
 

文化祭ステージ発表の部 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラス合唱の様子です。2年生,1年生,3年生の順番に発表しました。

文化祭ステージ発表の部 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化祭のスローガンは,「百歌繚乱 〜響かせよう我らの歌!〜 」です。生徒会長が練習の成果をしっかり発揮して,心に響く歌声を届けようと呼びかけました。
 文化祭の進行は,生徒会執行部が行いました。また,何度も講習会を重ねたクラス代表の審査委員と音楽科の先生,校長先生,学年代表の先生がクラス合唱を採点しました。
 

10月25日 文化祭ステージ発表の部 1

画像1 画像1
画像2 画像2
文化祭当日の朝の受付の様子です。PTA本部役員のみなさんが,プログラムとアンケートを配ってくださいました。

10月18日(金) 学校だより(10月)

H31 学校だより(10月) 
タイトルをクリックして内容をご確認ください

10月15日(火)後期始業式・生徒会役員認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の校長先生のお話では,生徒に後期のスタートにあたって,次のステージをイメージして取り組むことを呼びかけられました。また,3連休の台風被害がある中で,ラグビーのカナダチームがボランティアに参加する姿を見て,主体性とつながりの大切さを生徒に伝えられました。
 その後,後期の生徒会役員の認証式があり,代表生徒が生徒会とクラスの懸け橋になるようがんばっていきますとあいさつしました。

生徒会選挙の告示

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期終業式の後,選挙管理委員(3年生の各学級の代議員)が来年度の執行部を選出する選挙の告示を行いました。選挙管理委員長が,全生徒に1,2年生から生徒会をけん引するリーダーを選ぶ大事な選挙であることを訴え,真剣に臨んで無効票「0」を今年こそ達成しようと呼びかけました。

10月11日(金)前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,前期終業式。学級活動の後,全校生徒が体育館に移動,いつものように整然と無言集合。
 校長先生からは,前期のふり返りとして,「あたり前のことを意識してやる」ということが無言集合で体現できていること,「み・そ・あ・じ・が 大切」が今年度の意識して取り組むことでしたが,「み」身だしなみを整えること,「じ」時間を守ること,「が」学習の真剣な取り組み姿勢は実践でき,大きな成長がみられたというお話をしていただきました。一方で,中広中の誇りである「そ」無言清掃,「あ」あいさつについては,原点に立ち返って,後期頑張っていこうと呼びかけれらました。

10月10日(木)臨時文化委員会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化祭を盛り上げようと,文化委員会が準備に奮闘しています。
 文化祭のポスターの掲示やプログラムの冊子づくり,そして,これまでの合唱の取り組みの様子を写した写真を掲示しました。

10月10日(木)審査員講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 各クラスから選出された審査員が集まって,音楽科の先生から審査のポイントについて講習を受けました。楽譜とにらめっこしながら,強弱や曲想,表現の着目点などをメモしました。みんな真剣そのものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291