最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:48
総数:194946
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

小学生部活動見学2

 先輩達の練習風景や活動に熱い視線を送っていました。小学生達も活動意欲が刺激されて、参加したくなったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学生部活見学1

 部活動見学も生徒会執行部の先輩達が、優しく引率してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学生体験オープンスクール3

 体育の授業は「球技に慣れよう」でした。ドッヂボールなどを楽しんでいました。暑さに負けず元気いっぱいで活動していました。社会はカルタを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学生体験オープンスクール2

 国語の体験授業は「夏の俳句をつくろう」でした。英語の授業は「英語を使おう」でした。音楽の授業は「リコーダーを吹いて、歌を歌って、音楽を楽しもう」でした。思い出に残る授業になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学生体験オープンスクール

 「中学入学を控えた小学生に、己斐上中学校の教育活動を実際に体験させることにより、新しい学校生活に対する確かな認識を持たせ、一層の小中連携を図るとともに、開かれた学校作りとして、地域に対し本校の教育活動の理解を図る」ことを目的に小学生体験オープンスクールを開きました。体育館に集合して、生徒会執行部の案内でそれぞれの教室に移動し、中学校の授業を体験しました。活き活きと活動し、楽しそうに授業を受けていました。とても良い授業態度でした。素晴らしい学習意欲でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景

 表現力を鍛える授業に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科の授業風景

 薄い塩酸液の中で、マイナス極をマグネシウム板につなぎ、プラス極を銅板につないで、電子オルゴールを鳴らす実験をしていました。電流が流れてオルゴールを鳴らすことに成功した生徒たちは感動していました。サイエンスの興味深さを再発見した瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物愛護

 1階校舎廊下に小鳥が迷い込んで、外に出られなくなっていました。廊下のつきあたりのところで、窓ガラスや壁にドンドンと衝突しては床に落下を繰り返していました。それを見た生徒たちが窓や扉を全開にして、外へ飛び出しやすくしてくれました。時間はかかりましたが、最終的には窓の外へと優しく誘導することに成功しました。小鳥は元気に外の世界へ、自然界へと羽ばたいていくことができました。己斐上中学校は自然豊かな環境に恵まれて、自然愛護・動物愛護の精神や生命尊重、やさしい思いやりの心、自然の崇高さを感じ、畏敬の念、環境保護の心構えなどを実践的に育成することができています。自然体験を通して豊かな情操、感性、道徳心を育むことができています。
画像1 画像1

水泳実習

 体育の授業は水泳でした。久々の晴天の中、生徒たちは元気に水泳を楽しんでいました。
画像1 画像1

授業風景

 社会の授業は瀬戸内の産業についてでした。英語の授業は小テストでした。それぞれ真剣に授業を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 生徒たちは授業に集中していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

熱中症防止対策

 こまめに水分補給をして、汗を大量にかいたときは適度に塩分補給もしましょう。涼しい服装、帽子や日傘、日陰を利用して暑さを適切に避けましょう。エアコン等を上手に活用して温度や湿度を適度に調節しましょう。創意工夫して熱中症未然防止対策をしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動練習風景

 久しぶりの晴天の中、生徒たちは元気に部活動練習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなで語ろう!心の参観日

 「スマホ等の安全で有意な活用について」というタイトルで広島市電子メディア協議会会長開地様を講師としてお迎えして、インターネットやSNSに起因した犯罪被害に遭わないために、トラブル回避の知識や心構えを講演していただきました。スマートフォン、携帯電話、SNSを安全に正しく使うためのルールやマナー、自分に起こりえる身近なトラブルを未然に防止するための対処法を学ぶことができました。緊急時安全連絡確認、防災情報、救命救急、学習支援ソフトなど便利なツールである一方、一歩間違えるといじめ問題などトラブルや犯罪に巻き込まれる危険性をはらんでいます。個人情報、料金、場所、時間、マナー、機能などを考慮しながら家庭でも適切な使い方について話し合ってみてはいかがでしょうか。学校・家庭・地域社会・関係機関が連携・協力・協働して安心安全な情報社会を構築できるよう努力しています。今回は法や決まりの意義を理解し、それらを進んで守るとともに、自他の権利を大切にして、義務を果たして、規律ある安定した社会の実現に努める態度を育てることをねらいに心の参観日を実施しました。遵法精神や公徳心をテーマにした道徳教育を行いました。スマホ等を安全に使うための心構えを教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合野外活動

 生徒たちは連合野外活動が行われた似島から元気に帰ってきました。一人ひとりみんな活躍し、体験活動し、自然に親しみ、共同生活をして思い出をたくさん作って、成長して帰ってきました。経験したことをこれからの学校生活に生かしてくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景

 音楽の授業はリコーダーの美しい音色が響き渡っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景

 国語の授業のめあては「思いをつなぐ七・七の言葉を考えよう」でした。数学の授業は「身のまわりの平方根」でした。理科の授業は「顕微鏡の使い方」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景

 生徒たちは落ち着いて、真剣に授業を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科の授業風景

 理科の授業は「ガスバーナーの使い方・実技テスト」でした。最初に先生の模範演技と解説を確認し、しっかりと復習した後で、少人数グループごとに実技テストを行いました。相互にアドバイスし合いながら、一人ひとり上手にマッチやガスバーナーなどの道具を操作し、最後の消火し元栓を閉めて安全確認をするところまでやりきっていました。相互評価・自己評価、先生からの評価を聞いて、ワークシートにポイントを記入して振り返り学習をしていました。すべての生徒が安全な実験のやり方を習得することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路美化運動

 通学路美化運動が行われました。生徒たちはビニール袋を手に持って登校し、途中の路上のゴミを拾って集めてくれました。校舎入り口のところに待機している、PTA生活委員の保護者の方に受け取っていただきました。生徒たちはボランティア精神を発揮して、積極的に登下校路上や地域の環境整備、美化・清掃活動に貢献してくれました。たくさんの生徒たちが参加し、ゴミをたくさん集めることができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。生徒の皆さんも主体的にとてもよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定表
11/23 勤労感謝の日
11/26 ボランティア活動
11/27 保育実習
11/28 保育実習
11/29 生徒会委員会
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137