最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:77
総数:112248

招待状づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で,招待状づくりパート2をやりました。今度の土曜日にある「とやまっ子文化祭」の招待状を,通っていた園に出すために,がんばって作りました。6月に,運動会の招待状を作った時は,習っていないひらがなもありましたが,今回は,漢字も入れてメッセージを書くことができました。成長を感じます。届けたそれぞれの園に,それが伝わったらいいなと思いました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(火)避難訓練(火災)を実施しました。
前回の避難訓練のタイムより6秒速く集合することができました。
実際に火事が起きたとき、自分や友達の命が守れるよう、

「お・は・し・も」
 お…おさない
 は…走らない
 し…しゃべらない
 も…もどらない

をしっかりと守って訓練できました。


後期始業の会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(月)後期始業の会
いよいよ後期のスタートです。
校長先生より、「1ヶ月に1冊は本を読もう」というお話の後
校歌を歌いました。
前期の反省を生かして頑張ってほしいものです。

前期就業の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(金)前期就業の会がありました。
校長先生より前期の学習状況や給食を残さず完食をしよう等の話をされました。
続いて、児童生徒より、作文発表。最後に校歌を歌いました。
前期の取り組みを後期にも生かしてほしいです。

あいさつボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月1日(火),生活委員会主催の「あいさつボランティア」がありました。
 3年生からも,たくさんの児童が参加しました。元気な声で,登校する児童生徒や地域の人たちにあいさつができました。
 良いあいさつが響くと,良い一日のスタートが切れます。

3・4年 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月27日(金)は自転車教室がありました。
 沼田自動車学校の職員の方と安佐南警察署の警察官に来ていただき,自転車のルールや実技を習いました。
 最後は,白バイの前でパシャ。
 天気が危惧されましたが,無事,最後まで実施できました。
 
 自転車の持参に御協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

9月26日(木)理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とじこめられた水と空気」の学習で、ペットボトルの中に水と空気を入れ,押し縮められた空気が元に戻ろうとした力でペットボトルロケットを跳ばしました。
なんと約30メートル跳びました。

心の参観日(前期ブロック)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(水)心の参観日でメープルカイザーさんを招して、お話をしていただきました。自分の夢と目標に進んでほしい。苦しいときは一人で悩まず周りに相談をして元気に過ごしてほしいなど語られました。
今後の学校生活に生かしてほしいです。

授業参観〜英語科〜

 今日は,5年交流学級のOKUDA先生と一緒に英語の授業を行いました。今まで習った,動物,果物,教科,食物などの単語練習とそれぞれ何が好きかを聞いたり答えたりする活動をしました。お友達3人に聞いたら座る,また別の3人に聞いたら座る,最後はお家の人やお友達のお母さん方に日本食で何が好きかを,
What japanese foods do you like?と聞き,I like ○○.と, 好きな日本食を答えてもらいました。1位は「すし」でした。やっぱりすしは人気ですね。親子で楽しんだ参観授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「いろいろなはこから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(水)に,図工の学習で,箱を並べたり積んだりして,作品を作りました。たくさんの箱の中から,形や大きさでイメージをふくらませ,組み合わせて大きな作品にしていきました。協力して作ったり,一人で黙々と作ったり,いろんな活動の様子が見られました。それぞれ無事に,作品を作り上げて終わりました。
 終わった後の,片付けも,みんなでテキパキとできました。ダンボールの中に,上手に整理して入れる様子は,一年生とは思えないほどでした。

6年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(金)6年生 6時間目社会科の授業の様子です。
江戸時代の学問について学習しました。
集中して先生の話を聞き、ノートを丁寧に書いていました。

4年生太鼓練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(木)5・6校時に地域の福原さんより太鼓の指導をしていただきました。
文化祭に向けて意欲的に練習をする姿に好感がもてます。福原さんには感謝・感謝です。

シールボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(月)の大休憩に家庭科室で、シール作りをしました。
小学生、中学生共に短い時間ではありましたが集中してシール作りに取り組んでいました。
作ったシールはクラス全員が給食を完食したときに貼ります。
みなさん頑張って完食をしてシールをゲットしてください。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(木)5校時 クラブ活動

スナッグゴルフの活動の様子です。
ランチャー(ショット用のクラブ)とローラー(グリーン上で使用するクラブ)をローテーションで練習しました。みんな真剣に楽しく活動している姿が印象的でした。

英語科〜夢の時間割を作ろう〜

 今日の英語は,AIEのナナ先生とALTのベン先生で授業を進めていただきました。先ずは,教科名を英語で練習しました。そして,
What do you want to staudy?
I want to staudy ○○.
をいろんなパターンで練習しました。最後に,お隣とペアになって練習をするときは,ベン先生とペアを組んで練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日と10日,生活科の勉強で,虫を探しました。学校の敷地内には,草地がたくさんあるので,バッタをたくさん捕まえることができました。飛んで逃げるバッタを,ひたすら後ろから追いかけても,追いつけないなあ,という感じでしたが,だんだん,ねらい方が上手になっていきました。えさにする葉っぱも取ってきたので,うまく飼えるといいです。

Doスポーツ 湧永製薬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時、6校時、Doスポーツで、湧永製薬の選手が来校してくださり、5年生、6年生の子ども達に、ハンドボールの指導をしていただきました。
ボールの投げ方、シュートの仕方など。子ども達にとってはハンドボールを体験することは初めてでしたがとても楽しそうに活動していました。湧永製薬の選手達に感謝の気持ちでいっぱいです。

昆虫探し隊!出動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で昆虫探しに行きました。ただ昆虫を探すのではなく、昆虫とそのすみかの関係を調べます。例えば、バッタ。ショウリョウバッタにイナゴ、トノサマバッタなど、たくさんのバッタを捕まえましたが、多くのバッタは草むらにいたのです・・・なぜ?子ども達一人一人が考え、学び深い昆虫探しとなりました。

家庭科〜ゆでてみよう〜

 卵と小松菜をゆでるとどうなるかを実習しました。卵は,熱で固まるということ。青菜は,ゆでるとかさが減ると言うことを実感する学習でした。手慣れた感じからドキドキした感じまで,様々でしたが,みんな協力して作り上げました。自分で調理したものは心底「おいしい。」を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科〜走り高跳び「もっと高く」〜

 体育科で走り高跳びのはさみ跳びにチャレンジしています。踏み切り足、振り上げる足の確認を準備運動でしました。そして実際に5歩または7歩の助走を意識しながら跳びました。60センチメートルの高さから,どんどん跳ぶ高さを上げていきます。何センチメートルまで跳べるか今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014