最新更新日:2024/06/17
本日:count up77
昨日:135
総数:371713
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

ほこうきょうしつ

画像1
画像2
画像3
「ほこうきょうしつ」がありました。
信号のない横断歩道、信号のある横断歩道、踏切を渡るときの練習をしました。
「とまる てをあげる みぎみて ひだりみて みぎをみる みぎをみながらわたる
ひだりをみながらわたる」(横断歩道バージョン)
と歌を教えてもらい、声を出しながら練習しました。
毎日の登下校、教えてもらったことを生かして安全に過ごしてほしいものです。

にぎにぎ ねん土(図画工作科)

 握った粘土の形から,思いついたものを作る活動をしました。
 いろいろな大きさの粘土のかたまりを,ギューっと握ったり両手でそっと握ったりして,できた形から何ができそうか考えながら,作品にしていきました。最後に大型テレビに友だちの作品の写真を写して,鑑賞会もしました。

 子どもたちの発想力って素晴らしいですね。
画像1画像2画像3

校内研修

画像1画像2画像3
園田学園女子大学の堀田博史先生を講師としてお招きして、4年生理科の授業を校内の先生方で参観し、授業の進め方などについて研修しました。

今年度の研修の方向性について考えることができた、とても有意義な研修となりました。

Let's Enjoy English♪

 ゴールデンウィークが明け,ついに4年生の英語の学習が始まりました。子どもたちは,この日を待ってましたと言わんばかりに,楽しく盛り上がって活動していました。
 「Hello」をいろいろな気持ちで表現したり,相手の言葉に英語で相づちをしたりして,友達と関わり合いながら学習していました。

 さらに英語への関心を高められるよう,これからも英語に親しみながら学習に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

〜きれいな水ができるまで〜

画像1
画像2
画像3
 4年生が社会科の学習として,緑井浄水場に見学に行きました。
 家庭や学校で使っている水がどのようにして届いているのか,その水はどのようにきれいにしているのか,実際に見学することで学習を深めることができました。川から水を取っていることや,ろ過の過程で砂を利用していることなど新しい発見も多くありました。
 今日学んだことを,授業で振り返りながら学習のまとめをしていきたいと思います。

アサガオの種まき

画像1
画像2
1年生の生活科で、アサガオの種まきをしました。
鉢に土を埋め、肥料を混ぜて下準備。ふかふかの土に、大切に種をまきました。どんな色の花が咲くのか、とっても楽しみです。

3年生 ヒップホップダンス

ヒップホップダンスを教わりました。
4人のダンサーの踊りに,「わあ!」「すごい!」「かっこいい!」と歓声が上がり,踊りたいとやる気いっぱい。よく見てよく体を動かし、曲に合わせてノリノリで踊りました。
最後はアンコールにもこたえてもらい、とってもかっこいいダンスに大喜びでした。

6月の鑑賞会ではどんなことが起こるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年:大きくなあれわたしの野菜

 生活科の学習で夏野菜を育てます。
 ミニトマト,ナス,ピーマンの中から,自分が育てたい野菜を選んで苗を植えました。かわいらしい苗を見て,2年生はとても嬉しそうでした。
 毎日水やりをして,大切に育てていきます。
画像1
画像2

歯科検診

画像1
画像2
全校一斉に歯科検診をしました。
順番に歯科の先生の前に立ち、歯や歯茎、かみ合わせなどを診てもらいました。どの子も真剣な顔で口を開けていました。
これからも、歯を大切にしてほしいと思います。

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
4月末から新体力テストを行っています。
走ったり曲げたり跳んだり投げたり。いろいろな体の力を測定しています。

昨年度より、どれくらい伸びたでしょうか。

2年:学校たんけん

 1年生の学校たんけんの学習で、2年生が校内を案内しました。

 どの順番で学校の中を案内するか実際に歩いてコースを覚えたり,1年生にどのように説明するか言葉を考えたりして準備してきました。
 川内小学校のいろいろな教室のことを分かってもらえるかな?とドキドキしながら学校探検をスタートさせた2年生。はじめは緊張していましたが,案内していくにつれ,1年生が一生懸命説明を聞いたり質問したりする様子に,2年生の表情も柔らかくなっていきました。

 自分達が説明したことや,学校の中のことを1年生が覚えていてくれたらいいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

3年生英語

3年生から英語の授業が始まります。
今は英語学習の最初の部分。表情豊かに、目を見て、反応を返すなど、よりよいコミュニケーションにつなげるための基本を、簡単な英語のやりとり英語を通して確認しました。
画像1画像2

わんぱくタイム

今年度最初のわんぱくタイムがありました。
今回は、きをつけ、やすめ、礼、足踏みの練習をしました。前に立っている体育委員会の人達のお手本を見ながら練習しました。
画像1画像2

6年生の学習内容は難しい

画像1画像2
6年生の国語では、「恩恵」「供給」などの言葉が出てきます。それを一つずつ国語辞典で調べました。算数では、円の面積を求める公式について話し合いました。
どちらもとても難しい内容です。6年生は、こんな難しい内容を学習するのです。

聴力検査

画像1
3年生の聴力検査がありました。
ヘッドホンを耳にあて、かすかに聞こえてくる音を集中して聞いていました。友だちが検査しているのじっと待っている姿もすてきでした。

1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
 入学してほぼ1か月。1年生がいよいよ全校デビューです。
 児童会、委員会が計画・準備・進行した「1年生をむかえる会」がありました。ちょっぴり緊張した顔の1年生が、6年生と手をつないで運動場に入場です。川内小学校や先生方にまつわる「○×クイズ」も楽しみました。
 最後に1年生から、よろしくお願いしますのあいさつがありました。

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
10連休が明けてすぐに,新体力テストがありました。

子どもたち一人一人の意識は高く,最後の新体力テストということもあって,とてもがんばっていました。

残す種目もあと3つ。全力を出し切って取り組みます!!

ひらがなの「ひ」

画像1
画像2
画像3
1年生がひらがなの学習をしました。
デジタル教科書で動きを覚え、宙に大きく書いてみました。「たまごが入っているように書くよ」などコツを教えてもらいながら、真剣に練習していました。

たねのかんさつ(理科)

理科の学習でホウセンカとヒマワリの種を観察しました。
「穴がある!」「全部茶色だと思ったけど白い点が見える!」など、虫めがねでじっくり見たり、手で触ったりして観察していました。

休みが明けたら植えて育てようね。

画像1
画像2

たねおくりの会

画像1
画像2
2年生から1年生への「たねおくりの会」をしました。
みんなで「さんぽ」をうたったり、自己紹介したり、「あさがおのたね」のプレゼントわたしをしたりしました。
1年生から「おにいさん おねえさん ありがとうございます これからもよろしくおねがいします」とお礼を言いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044