最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:100
総数:113079

書写〜道〜

 5年生になって初めての書写の時間でした。「道」のしんにょうを筆運びに気をつけてしっかり練習しました。鉛筆とは違って腕全体で文字を書くことで,字形をとらえやすいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空の下,初水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会も終わり,水泳の学習が始まりました。抜けるような青空の下で気温,水温ともいうことなしの初泳ぎ。戸山小の名物「地獄のシャワー」も,さすが5年生は歯を食いしばって冷たさに耐えました。自分の命を守るために指示の聴き方,プールへの入り方,バディの確認などをしました。上手に泳げるようになるためには,けのびを確実にすることが大切と言うことで,「あごロック」と言う言葉で何回も練習を行いました。次に,クロールをするときの腕の動かし方を練習し,水掻きで体が前進することを体感しました。そして,長く泳ぐためには息継ぎが必要ということで,水中で鼻から息を吐き出し水面から口が出た時大きな口をあけて吸う練習をしました。ちょっと,寒さで体を震わせる子どももいましが,初泳ぎを楽しむことが出来ました。

初水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)に,初めての水泳の授業がありました。暑すぎず寒くなく,絶好の水泳日和で,プール開きができました。1,2年生の学習は,「水あそび」なので,水の中で遊びながらもぐったり浮いたりできるようになることが目標です。
 戸山名物地獄のシャワーで始まります。水慣れの後,チームに分かれて宝探しをしたり,バディでおんぶして運んであげたりしました。とても楽しくできました。

授業の様子 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
今,6年生では国語科で「風切るつばさ」という物語文を勉強しています。
今日は,主人公クルルの心情曲線を考えながら,どこで心情が大きく変わったかについて考えを伝え合いながら学びました。それぞれの考えを理由をつけて相手に伝えています。
最後に全体の前で伝えるときには,全員が挙手をして発表する!と意気込む姿が見られました。
子どもたちの姿から,学ぶことは楽しいことだということを再認識させられました。

音楽科〜リコーダー〜

 リコーダーの練習を頑張っています。今日のめあては,『「冬さん,さようなら」を,お互いに聴き合って合奏しよう。』でした。1パート,2パートを,ドレミの確認,指使い,タンギングに気をつけながら吹く練習をしました。パートに分かれて合奏をしていくうちに,綺麗な音色が聞こえてくるようになりました。そして,最後に一人一人が先生に聴いてもらい,合格スタンプをもらえるようにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健〜歯みがき指導〜

 実習生による保健の学習が行われました。自分の歯を守るためには歯みがきが大切と言うことで,特殊な染めだし液を歯に付けて汚れを鏡を見て確認しました。歯ブラシの正しい使い方で汚れを落とす学習をしました。
 学習後,綺麗になった歯を見て,これからは今日の学習を意識して歯みがきをしたいと振り返りに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:大玉ころがし。赤も白も力を合わせてがんばりました。
中:笑顔がかがやくダンスです。一生懸命はすばらしい。
下:徒手体操。練習の成果を発揮できました。

たくさんの声援をありがとうございました。

本日実施

画像1 画像1
6月16日(日)
グランドは湿っていますが,水は浮いていません。
本日,運動会実施します。

延期でも楽しくお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日(土)は,運動会の予定でしたが,雨のため,延期になりました。1年生のみんなは,気持ちもすっきり切り替えて,勉強を頑張りました。お昼ごはんは,多目的室に集まって,たてわり班でお弁当を食べました。それはそれで楽しかったです。明日の運動会は,頑張ろう!

たてわり班でランチタイム

 楽しみにしていた運動会が雨天順延になったので,今日は児童と小学校教諭全員が多目的室に集まり,たてわり班でお弁当を食べました。昼が近付くにつれてお弁当を楽しみにしている声が聞こえてきました。お家の方に作っていただいたお弁当は,最高においしく笑顔が溢れていました。「ごちそうさまでした❤」
画像1 画像1
画像2 画像2

慈光保育園の園児が見学

画像1 画像1
6月14日(金)
運動会のダンス練習を見に来られました。
1・2年生,3・4年生ともに,園児や先生たちの前で,
キレキレのダンスを披露できました。

本番が楽しみです。

実習生と給食を!

 6月3日から養護教諭の資格取得のために教育実習生が来ています。今日は,5年生教室で給食を一緒に食べました。食後,実習生から小学校時代のお話を聞いたり,子どもたちからもたくさんの質問を出して応えてもらい,楽しい時間を過ごすことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

予行演習しました

 今日は,15日のための最終確認となるように予行演習を行いました。また,応援係で和太鼓デビューをしました。青空の下,児童生徒の士気をあげるために力強く叩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月11日(火)に,教育実習に来ている坂本先生が,歯みがき指導の授業をしてくれました。虫歯ができやすいところや,磨き方のこつを,丁寧に教えてくれました。ピンクの染め出し液を付けて,一人一人できていないところを確かめながら,磨き直しをしました。これからも「ぴかぴかなは」を目指して,がんばって磨いてほしいです。

令和初 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,金曜日に行う予定だった調理実習を行いました。令和初!6年生初!の調理実習です。メニューは,スクランブルエッグ,三色野菜炒めです。休憩時間から,率先して準備を始め,いざ調理開始!
清潔に,安全に,協力して,という3つの約束の下,全員で協力して作りました。
試食の時間には,「おいしー!」「辛い,塩かけすぎた,,」「ふわふわ」などたくさんの感想を言い合いながら楽しくいただきました。
ぜひ,おうちでも挑戦してみてほしいです。

田楽ばやし〜中期・後期ブロック〜

 来週に迫った運動会に向けて練習している田楽ばやしに後期ブロックも入り,全体練習を行いました。中学生はさすが経験者です。堂々と自信を持って演じていました。今年,田楽デビューした5年生も先輩の動きを見て頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年団体競技〜初練習〜

 5,6年生の団体競技の練習を初めて行いました。ボールと棒を使って運ぶ単純な競技ですが,子どもたちにとっては,予想外に難しかったようです。当日までには,盛り上がれるように練習をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

手作りカレンダー

 わかば学級では,2か月ごとにカレンダーを作り,小中の各学級や職員が仕事をしている部屋に届けています。季節に合ったデザインで作っています。2か月に1回届くカレンダーを多くの子どもたちが楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティア活動〜生活委員会「石拾い」〜

 今年度も小中連携で各委員会がボランティア活動を行うことになりました。今年初めての今回は,グランドの石拾いを行いました。運動会の練習中や当日に,けがの防止や裸足になったときの痛みの軽減のために実施しました。たくさんのボランティアのおかげで,たくさんの石が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科〜はじめてみようソーイング〜

 5年生から始まる家庭科の学習で,子どもがワクワクしながらも悪戦苦闘するソーイングが始まりました。初日は,裁縫セットの中身に記名がされているかの確認から始めました。まち針の頭の部分にしっかりと名前が書かれていました。次に,縫い針に糸を通します。小さな穴に縫い糸を何の躊躇もなくすっと通していました。そして,玉結びの練習をしました。「糸の端から,5個作ろう。」という課題も難なく行うことが出来ました。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014