最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:41
総数:112212

令和初 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,金曜日に行う予定だった調理実習を行いました。令和初!6年生初!の調理実習です。メニューは,スクランブルエッグ,三色野菜炒めです。休憩時間から,率先して準備を始め,いざ調理開始!
清潔に,安全に,協力して,という3つの約束の下,全員で協力して作りました。
試食の時間には,「おいしー!」「辛い,塩かけすぎた,,」「ふわふわ」などたくさんの感想を言い合いながら楽しくいただきました。
ぜひ,おうちでも挑戦してみてほしいです。

田楽ばやし〜中期・後期ブロック〜

 来週に迫った運動会に向けて練習している田楽ばやしに後期ブロックも入り,全体練習を行いました。中学生はさすが経験者です。堂々と自信を持って演じていました。今年,田楽デビューした5年生も先輩の動きを見て頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年団体競技〜初練習〜

 5,6年生の団体競技の練習を初めて行いました。ボールと棒を使って運ぶ単純な競技ですが,子どもたちにとっては,予想外に難しかったようです。当日までには,盛り上がれるように練習をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

手作りカレンダー

 わかば学級では,2か月ごとにカレンダーを作り,小中の各学級や職員が仕事をしている部屋に届けています。季節に合ったデザインで作っています。2か月に1回届くカレンダーを多くの子どもたちが楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティア活動〜生活委員会「石拾い」〜

 今年度も小中連携で各委員会がボランティア活動を行うことになりました。今年初めての今回は,グランドの石拾いを行いました。運動会の練習中や当日に,けがの防止や裸足になったときの痛みの軽減のために実施しました。たくさんのボランティアのおかげで,たくさんの石が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科〜はじめてみようソーイング〜

 5年生から始まる家庭科の学習で,子どもがワクワクしながらも悪戦苦闘するソーイングが始まりました。初日は,裁縫セットの中身に記名がされているかの確認から始めました。まち針の頭の部分にしっかりと名前が書かれていました。次に,縫い針に糸を通します。小さな穴に縫い糸を何の躊躇もなくすっと通していました。そして,玉結びの練習をしました。「糸の端から,5個作ろう。」という課題も難なく行うことが出来ました。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒手体操〜花の練習〜

 初めて,小中合同での徒手体操の練習が始まりました。今年で4回目になるので,5年生も勝手を得ていて,曲が流れると体が自然に動き始めていました。継続して身に付けたことは体が覚えているということですね。本番では,更に美しく素敵な花を咲かせてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(金)に,鍵盤ハーモニカの講習会がありました。楽器店から講師の先生が来てくださって,吹き口の持ち方から,歌を歌いながら音を出す時だけくわえる練習,練習後のつばのぬき方などを教えていただきました。みんな一生懸命,教えられたことをやっていました。最後に,鍵盤ハーモニカとリコーダーが一緒になったような楽器を演奏してくださいました。

ホタル学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)公民館主催のホタル学習会に参加しました。

当日は,地域の浅元さまに戸山のホタルの様子や,ホタルを保護する活動を教えていただきました。また,お話の後は,実際に水路を見て歩き,カワニナを捕って吉山川に流しました。

子ども達は,熱心に話を聞き,ホタルについての関心や知識をさらに深めることができました。

運動会〜全体練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から外で全体練習が始まりました。入場行進,開会式の隊形,徒手体操の位置確認などをしました。当日に最高の演技ができるよう頑張ります。

ブロック朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(水)は,今年初めてのブロック朝会。
5月の生活目標「服装を整えよう」,学習目標「学習用具を片付けてから休憩しよう」を,3年生の代表二人が,振り返って発表しました。

「鏡を見て,服装を整えた。」「1・2年生の頃から,言われ続けたことを意識し,学習用具を片付けた。」自分の反省をもとに,クラス全体に広げていこうとする内容が立派でした。

練習の成果がしっかり出せました。

総合的な学習〜田植えその1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,地域の田んぼを借りて田植えをしました。印に合わせて,一人3か所を手植えしていきました。さすが,祖母宅で田植えをしたことがあるだけあって,とても手際よく植えていました。

総合的な学習〜田植えその2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手植えを終えた後,残りを6条植えの田植え機で植えるのを見ました。15人で約1時間かけて植えたと同じくらいの広さを,機械では数分で終わりました。あまりの速さにびっくりしていました。秋に,黄金色に実った稲穂が見られるのが楽しみです。

全学年参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月は全学年一斉に参観授業でした。それぞれ,教科が違いましたが,全員,親に観られているという緊長感が効を奏して,一人一人頑張る姿を観ていただくことができました。参観ありがとうございました。

新体力テスト〜握力〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 新体力テストの最後の測定種目「握力」を行いました。右→左→右→左と測定して平均を出しました。「力いっぱいやってるのに思うように記録が出ないなあ。」という声が聞こえていました。でも,頑張りました。

中期ブロック競技初練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の運動会で中期ブロックの仲間入りをした5年生が,昨日,団体競技の練習に参加しました。6年生と中学1年生でペアや5人組の顔合わせと動きを確認しました。

今年度初めてのブロック集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 ブロック集会では,前期ブロックのリーダーである4年生が司会をします。初めてでしたが,何度も練習をして,堂々と進めることができていました。また,目標のふり返りも,聞き手の方を見ながらはきはきと発表することができました。
 リーダーとしての自覚をもって,これからも過ごしてほしいです。

おいもを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(金)に,地域の畑に,サツマイモの苗を植えに行きました。毎年,畝を作って,苗を用意してくださって,小1と小2の子どもたちに体験をさせていただいています。今年も,みんなで元気に出かけました。
 とても良いお天気で暑い中,説明を聞いて,スムーズに取りかかれました。植え方がいろいろで,手直しもしていただきましたが,無事に二畝,植え付けられました。秋の収穫が楽しみです。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)クラブ活動がありました。
球技クラブ、体操クラブ、カルチャークラブ、ものづくりクラブ。
4つのクラブに分かれて活動しました。
今回は、ものづくりクラブの活動の様子をお知らせいたします。

太鼓の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)6校時に、
多目的教室で太鼓の練習をしました。
地域から福原さんに講師としてご指導していただきました。
福原さんのお話を、子どもたちは熱心に聞き入れ、
正しく太鼓をたたくことができました。
練習の成果を運動会当日にだしてほしいものです。
また、ご指導をしていただきました福原さんには感謝です。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014