最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:64
総数:367776
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

ありがとうございました

画像1
枝のつぼみもふくらみはじめ、子ども達が入学してきた時と同じような桜になりつつあります。もう、1年が過ぎようとしています。

保護者のみなさま,1年間ありがとうごさいました。1年生の子ども達の大きな成長を見守らせていただき1年生担任一同感謝しております。

別れの春

画像1
お世話になった6年生と最後のお別れをしました。
拍手で見送る子どもたちは,とても名残惜しそうでした。2年生に向けて楽しみな反面,今近くにいる友達との別れも寂しいようです。

ずらりと 20人

画像1
 5年生最後のクラスが「あいさつ運動」で正門に立ってくれました。
 
 6年生が卒業して,いよいよ自分たちが学校のリーダーだ!という気合いが伝わってきました。気持ちのよいあいさつをありがとう。

数々の 思い出

 今年度4月からの学校生活を、卒業する6年生を中心として振り返ります。たくさんの写真が並んでいます。どれもすてきな思い出となっていることでしょう。
画像1

卒業式に備えて大そうじ

画像1
画像2
画像3
 卒業式に備えて、5年生がそうじをしました。
 式場となる体育館だけでなく、6年生が最後を過ごす教室、脱靴室、トイレに至るまで、とてもきれいになりました。式場のいす並べも長机運びも、声をかけるとさっと動いてくれる5年生。「4月から最高学年」という意識を持っていることが伝わってきます。

自分の命を守るために

画像1
                ご協力、よろしくお願いします。

思い出が いっぱい

画像1
 多くの児童が,思い出のたくさん詰まった作品袋を嬉しそうに持ち帰っているました。一つひとつの作品から,自分自身の1年間の歩みや成長を感じていることでしょう。

ほほえみ:6年生卒業おめでとう会

画像1画像2画像3
 卒業式まであと3日。これまで,色々な場面でほほえみ学級のリーダーとして活躍した6年生に「ありがとう。」や「卒業おめでとう。」の気持ちを込めて「6年生卒業おめでとう会」をしました。
 フルーツバスケットをしたり,パプリカのダンスを踊ったりして楽しい時間を過ごした後に,6年生一人一人と握手をしました。「一緒に遊んで楽しかったね。」「ぼくのこと忘れないでね。」と温かい言葉が子どもたちから聞こえてきました。
 最後に6年生にメッセージカードのプレゼントを贈りました。一枚一枚のメッセージを照れくさそうに読んで,大切に抱える6年生の姿が印象的でした。

神楽クラブの発表 その2

上の写真は「へい舞」
下の写真は「刀舞」
          を舞う様子です。

どの舞もりっぱな衣装を身に付け、練習してきた成果をしっかり発揮することができました。
ご指導いただきました地域の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2

神楽クラブの発表 その1

春こいまつりでは、本校の神楽クラブの舞台発表がありました。
地域の神楽保存会の方にご指導いただきながら、1年間練習を積み重ねた集大成を見ていただきました。
上の写真は「神降ろし」
下の写真は「旗舞」
           を舞う様子です。
画像1
画像2

「ここがすき!わが町佐東」図画コンクール

本校5年生が取り組んだ図画コンクールの表彰が、3月3日の「春こいまつり」でありました。未来の佐東の町を想像してかいた絵です。
特別賞の2名の児童が、表彰式で賞状・賞品を授与されました。
特別賞の2名の他、3名がまちづくり大賞、13名がまちづくり賞をいただきました。
3月21日まで緑井駅近くのスーパー5階に展示されているそうです。
画像1画像2

癒しの 動物たち(ふれあい教室)

 犬に猫,リス,そして,恐竜?とかわいらしい動物たちが飾られていました。「ふれあい教室の先生と一緒に作った。」と話してくれました。何ができるのか聞いてみましたが返答がないので,きっと作って眺めることが嬉しいのでしょう。
画像1

春にむけて

画像1
画像2
春にむけて植えた球根から芽が出て,花が咲き始めました。
子ども達はクロッカスを見て「わ〜,きれいないろ。」とうっとり眺めたり香りをかいでみたり,葉っぱを触ってみたりと五感を使って観察していました。
チューリップが咲く頃には,新しい1年生を迎えていることでしょう。どんな2年生になりたいか,一人一人思いを膨らませています。

2年生合同体育

画像1
画像2
画像3
2年生が運動場で合同の体育をしました。
学級対抗のドッジボールです。大きな歓声が、運動場いっぱいに響き渡りました。

5年:ジャガイモ植え

先日地ごしらえした畑に,ジャガイモの種芋を植えに行きました。「大きくて,たくさんできますように。」とお願いしながら植えました。

このジャガイモは4月に入学してくる新1年生と掘る予定です。
収穫の日が楽しみです。
画像1
画像2

ダイコン料理

画像1画像2
学年園で収穫したダイコンのステーキとゆかりあえを作りました。今週畑から抜いたばかりのダイコンをしっかり洗って土を落とし、ステーキグループとゆかりあえグループに分かれて作っていきました。

ステーキグループでは、包丁を使ってダイコンを輪切りにしました。4月の始めは上手に包丁を握れなかった1年生も、硬い部分は両手で力を加えて切るということが自然とできていました。この一年間何度も繰り返し取り組んできたおかげでしょう。バターと焼肉のたれを加えてホットプレートで焼くと、とても香ばしいにおいがして子ども達はわくわくしていました。

ゆかりあえグループでは、ピーラーを使ってダイコンを切っていきました。薄く細くなるように角を意識し、指を切らないように注意してスライスしました。薄く切ったダイコンを30秒茹でてからざるに上げると、水分を搾ってゆかりとあえました。ゆかりの紫色が滲んでダイコンに移り、「ダイコンがピンクになった!」と驚いていました。

食べてみるとダイコンの苦味を少し感じたようですが、「それでもおいしい!」と子ども達は満足していました。


第4回 城南中学校区 生徒指導会議

画像1
 城南中学校区小中学校の生徒指導担当者が集まって、情報交流をしました。
 今回,情報交換で話題に上ったのは「中1ギャップ」をなくし,スムーズな進学につながる取り組みについてです。中学校のガイドブック〜生徒指導の手引き〜をしっかり活用し,6年生の子どもたちが新しい生活に戸惑うことがないよう,計画的に指導していきたいと思いました。

広島菜の発表

画像1
画像2
3年生の広島菜の学習のまとめとして、2年生を教室に招いて、1年間自分たちが学習してきたことを発表しました。
クイズを出題したり写真をパソコンを使って見せたり、大きな紙にかいたりして、わかりやすく説明していました。ちょっぴり緊張した様子も見られましたが、練習の成果を発揮してすばらしい発表をしていました。
川内小学校の伝統が、こうして引き継がれていきます。

ひと足早く 桜

 玄関に飾られた桜の生け花です。春がもうそこまで来ていることが感じられます。子どもたちは,どんな春を待ちわびているのでしょう。
 
 卒業式まで,あとわずかです。
画像1

お祝い掲示 第2弾

 すてきな花束が,ほほえみ学級の掲示板にお目見えしました。これから6年生へのメッセージも添えられるそうです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044