最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:86
総数:281743

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童朝会は、金曜日の児童会行事に向けて縦割りグループによるクイズを行いました。
 いつものように児童会のスローガンを全員で確認しあい、その後にグループで相談して学校にちなんだクイズに答えました。
 クイズの答えを発表するたびに子どもたちの歓声が体育館に響きました。

学校朝会(子ども安全の日について)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学校朝会では、平成17年に起きた悲惨な事件の話をもとに、自分を守るために「地域の人にあいさつをしましょう」「通学路を通って登下校するというルールを守りましょう」ということを伝えました。
 ご家庭でも子どもたちに「自分を守るために必要なこと」としてご指導ください。よろしくお願いします。
 

校外学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習に行ってきました。江波山気象館では、体験コーナーを通して「天気の変化」について楽しく学ぶことができました。また、サイエンスショーも見せてくださり、科学の不思議について興味をもつことができました。マツダミュージアムでは、ガイドさんの話を聴いたり、実際に組み立て現場の作業を見たりして理解を深めることができました。学校に戻ってからは、一生懸命新聞にまとめる子どもたちの姿がみられました。きっと充実した時間になったことと思います。学んだことをこれからの学習に生かしてほしいと思います。

ひろしま美術館へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日金曜日、ひろしま美術館へ鑑賞会に出かけました。
 ひろしま美術館には印象派の作品がそろえられており、特別展としてブリヂストン美術館展が行われていました。
 事前にモネ、ゴッホ、フジタなどの作品を学習していきましたので、子ども達は興味しんしん。特にゴッホの「ドービニーの庭」には、消された黒猫のあとを見つけて驚いていました。
 どの部屋でも気に入った作品を見つけることができました。色の美しさ、形の奇妙さ、細密な絵、点描画などいろいろな良さを感じていました。
 壁にすがって注意された子もいましたが、美術館に来ておられたお客さんから、わざわざ「すごく静かに熱心に見ていて感心しました。」と担任に言ってもらい、うれしく思いました。
 協賛の広島電鉄からは無料でバスにのせてもらい、オタフクソースからお好み焼きの材料をいただきました。お家で作ってもらって、おいしかったそうです。


地域の方による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も「お話グルンパ」の村瀬 美穂さんと山中 智子さんのお二人が読み聞かせに来てくださいました。朝読書の時間に1・2年生を対象として読み聞かせをしていただきました。  
 子ども達は読み聞かせに熱心に聞き入っていました。
 毎回、子ども達のために内容を考えて準備してくださりありがとうございます。


芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「デフ・パペットシアター・ひとみ」の皆さんが人形劇公演をしてくださいました。
 演目は「はこ/BOXES じいちゃんのオルゴール♪」でした。
 3年生の子どもたちもワークショップ「箱からイメージをふくらませよう!」の発表で参加しました。 


高陽地区青少年意見発表大会(6年生)

 真亀公民館で高陽地区青少年意見発表大会が行われました。
 本校からは6年生の松下 ひよりさんと佐伯 真結さんが代表として意見を述べました。
発表の様子と意見文は玄関付近の掲示板にも掲示する予定です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和標語表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 11/10(土)の倉掛公民館まつりで、全児童が応募した平和標語の表彰式がありました。本校からは10名が表彰されました。
 表彰された児童名と作品を校長室前にも掲示しています。

人権教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権擁護委員の伊藤守夫先生と土井恵子先生にお越し頂き、人権について学ぶ授業がありました。紙芝居を通して、かけがえのない命を大切にすることと、思いやりの心の大切さについて教えて頂きました。子ども達は先生の目を見ながら一生懸命にお話を聞いていて、思いやりの心を大切にするために自分たちができることを考えることができました。
 また、土井先生からの命を大切にする宿題として、ヒヤシンスの球根を頂きました。これから大切に水栽培をしていきます。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会ではいつも児童会のスローガンを全員で確認しあいます。そのあとで図書委員会が発表をしました。
 「ともだちくるかな」という絵本の紹介にあわせて劇をしました。
 図書委員会のみなさんの伝えようとする心と見聞きしている児童のみなさんの受け止めようとする心が感じられてあたたかい気持ちになりました。

秋の歯科検診

画像1 画像1
 学校歯科医の岸本先生に、子どもたちの口腔内の様子を診ていただきました。
 今日は2・4・6年生とたんぽぽ学級を診ていただきました。
 むし歯や歯周病の疑いがある人は早めに受診してください。

うたごえ広場(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 「南の島のマジックアイランド」
5年生 「大切なもの」
6年生 「やってみよう」

 どの学年も練習の成果がでていたと思います。歌声を聞く姿勢もとても良かったです。

うたごえ広場(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生「ビビディ バビディ ブー」
2年生「気球に乗ってどこまでも」
3年生「体をきたえようソング」

 1〜6年生が学年ごとに歌声を披露しあいました。

学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第2回の学校協力者会議を行いました。
 今回は授業の様子を見ていただいた後で、子どもたちの様子等について意見交換を行いました。
 子どもたちが落ち着いて学習できていることを評価していただきました。
 授業を受けるときの態度についても、ご家庭でしつけていただいていることに感謝します。

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月1回図書室の本の修繕や整理をしてくださったり、10月から1・2年生に本の読み聞かせをしてくださったりしている図書ボランティアの方と毎週木曜日に下校の見守り活動をしてくださっている安全ボランティアの方に感謝の気持ちをあらわす会を行いました。

心の参観日(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生と保護者の方を対象に心の参観日を行いました。講師は元CAで現在、小・中・高等学校や専門学校及び企業などにキャリア教育・接遇(マナー)講座等担当されておられる吉永 由紀子様です。
 子どもたちに「夢に向かって努力する気持ち」「相手を想う気持ち」の大切さ等についてお話していただきました。 

長なわタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ヶ月ぶりの長なわタイムでした。どの学年も跳んだ数を数えたり、励ましたりしながら活動していました。
 今回は4年生が前回の記録を大きく更新しました。よく頑張っていたと思います。

秋を届けていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の中川博幸様から「ゆず」「かき」「きんかん」「みかん」等の秋の果物を届けていただきました。
 1年生と2年生の教室前の廊下に飾らせていただきました。早速子どもたちが寄ってきて、においをかいだりさわったりしていました。


おいもパーティー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方にはさつまいもの苗植え、つるがえし、草抜きなど春からずっとさつまいもの栽培に関わっていただきました。
 収穫したさつまいもをおうちの方に手伝ってもらい調理しました。できあがったさつまいも料理を地域の方々にも食べていただきました。


昔遊びの会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方に昔から伝わる遊びを教えていただききました。毎年、多くの方がボランティアで1年生に遊びを教えてくださいます。
 地域の方とのよいふれあいの場になりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201