最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:165
総数:370701
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

木竜うるし

 4年生は木竜うるしの学習をしています。
 脚本の形態をした物語文です。会話の箇所から物語に登場する二人の人物像について話し合っていました。正確などをしっかりつかんだ後、それを声の大きさ速さ強さに生かして音読していきます。
画像1
画像2

祝 卒業 掲示第1号

 明日から3月。6年生が登校して来る日も,あと十日余りとなりました。明日の「6年生を贈る会」が終わると,いよいよ卒業式に向けての準備・練習に入ります。
 写真は,保健室前の掲示です。これから各学年の掲示板も,祝意を表す飾りでいっぱいになっていきます。
画像1

雨の日の 横断歩道

 まだ早い時間帯はよいのですが,登校する児童が増えると,待ち時間が長いこともあって,混雑します。
 全員が渡り切るのにも時間がかかり,傘をさしていて危険がいっぱいの雨の日です。
画像1
画像2
画像3

上手に遊ぶものです

 運動場で遊ぶ子どもたちの様子を見守っていていつも思うことですが,児童数に対して決して広いとはいえない運動場で,元気よく遊ぶ子どもたちです。
 進級によるクラス替えで分かれるかもしれない,今の友達との名残りを惜しむかのように,最近,休憩時間の運動場の「子ども密度」が増しているように感じます。
画像1

最高学年に なるんだね

画像1
 5年生の朝の正門での「あいさつ運動」に,たのもしさを感じました。大きな声や姿勢はもちろんですが、活動後に「どういうあいさつが,感じがよかったか」ふり返りをしていたからです。
 4月からは学校の新たなリーダーになるという自覚を大切に,年度末の様々な行事に取り組んでほしいと思います。

ほほえみ:安佐動物公園に行ってきました。

画像1画像2画像3
 アストラムラインとバスを乗り継いで,安佐動物公園に校外学習に行きました。
 自分で切符を買って乗車するのは初めてという子どももいて,「切符は財布に入れるんよね。」,「次が降りる駅だよね。」と,友達同士で声を掛け合っていました。
 安佐動物公園に到着すると,ライオンやサイなど見たい動物を班で話し合い,マップで場所を確かめて見に行きました。シマウマの毛を触ったり,ダチョウの卵を持ったりできる体験コーナーや,動物に関するクイズや本などもあって,子ども達はとても楽しんでいました。
 昼食は,園内の食堂で,あらかじめ決めていたメニューの食券を買って食べました。食券の半券をじっと見つめながら,番号が呼ばれるのを静かに待ち,班でそろって「いただきます。」をしました。「午後からはどの動物を見に行こうか。」と班で楽しく話をしながら食べました。食事の後は,また班ごとに動物を見て回りました。

 「たくさん歩いて疲れたー!」と言いながらも「楽しかった。」という満足そうな表情がたくさん見られました。

児童朝会

 児童朝会は美化委員会が担当しました。
 クイズを交えながら、掃除道具の正しい使い方などを呼びかけました。プレゼンを交えていたので、とてもわかりやすく説明していました。
画像1
画像2

春の足音が

画像1
 今週末からは3月。1日(金)には,児童会行事の「6年生を送る会」が行われます。6年生に感謝の気持ちを込めた出し物の練習をする声が,あちらこちらの教室から聞こえてきています。
 6年生には,一歩一歩卒業に向けた歩みを進めてほしいです。

給食で交流

画像1
 園児との交流を進めている5年生に,川内幼稚園から交流給食へのお礼の手紙が届いています。「おいしかったよ」のメッセージが,とてもかわいらしいです。もうすぐ1年生になるんだね。

5・6年の参観懇談

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の参観懇談は、5・6年生で実施しました。
 5年生は多くの学級が道徳でNHK for Schoolを視聴して悩み話し合いをしていましたが、算数や言語・数理運用科の授業もありました。
 6年生は体育館で学年の音楽発表会でした。
 その後、学級懇談で各担任から今年度の振り返りのお話をさせていただきました。

音楽発表会♪

画像1
画像2
 本日の参観授業として,6年生は音楽発表会を行いました。
 クラスごとの学級合奏では,日々の練習で熱心に取り組んできた,その成果を精一杯に発揮し,どのクラスも見事な演奏ができました。学年合唱や学年合奏はすごい迫力で,圧巻のステージとなりました。

 感謝の思いを胸に,一人一人が6年間で成長した姿をお見せすることができたのではないかと思います。
 お忙しい中,参観にお越しいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

森林の働き

 班ごとに1台ずつあるタブレットでNHK for Schoolを視聴して,森林には様々な働きがあることを調べました。ポイントごとに一時停止・巻き戻しをしながら、ワークシートに図で書き込んてまとめていきました。
画像1

心にさく花 3年生 道徳

画像1
 やさしいことを一つすると一つ花が咲く,その花でいっぱいになったという「花さき山」を読んで,人の心の美しさについて考えました。自分たちも心にたくさん花を咲かせたいと思う子どもたちでした。

校内研修会

画像1画像2
本校の教員を対象とした研修会を行いました。校長先生から、改めて「総合的な学習」についてのお話を聞き、子どもになったつもりで「探求する課題を見つける」という演習をしました。

最後のクラブ

画像1
画像2
画像3
今年度最後のクラブ活動でした。
いつもの活動に合わせて、今年度のふりかえりを、各自で行いました。

今年楽しかったことや今年がんばったことなど、各自で振り返りました。どんな思い出ができたのでしょうか。

6年生を送る会の練習

6年生に送る会に向けて,呼びかけや歌,リコーダーの練習をしています。

体育館中に響き渡る歌声,リコーダーの音色,呼びかけの言葉が6年生に届くよう,本番に向けてがんばっています。
画像1
画像2

1・2年生、ほほえみ学級の参観懇談

画像1
画像2
画像3
本日は、1・2年生、ほほえみ学級の参観懇談でした。
生活や音楽、図画工作や体育の授業などを見ていただきました。

懇談会にも多くの方が残ってくださいました。担任が大型テレビを使って学級の様子を写真などで紹介したり、さいころの目に書いてある題目にしたがって話す「さいころトーク」をグループでしたりするなど、どのクラスもなごやかな様子でした。

独自献立 その5

画像1
画像2
今年度最後の独自献立は、6年3組の立てた献立です。
メニューは

ごはん
瀬戸内ミックス揚げ
広島菜漬け
山の幸と海の幸〜すきやき〜
牛乳             です。

瀬戸内ミックス揚げの食材は、黒鯛とレモンです。川内の名産 広島菜漬けには炒りゴマを混ぜて、栄養価をアップしていました。

今回も農家の方が来てくださいました。おいそがしい中、お越しくださりありがとうございました。

「いのちの まつり」 4年生 道徳

 遠い先祖から受け継がれた命をテーマに,自分の命,人の命を大切にすることについて考えました。

 子どもたちと一緒に,御先祖様の数を計算してみると,
  父と母で二人,父と母の両親で四人,そのまた両親で八人。
  こうして数えていくと十代まえで 千二十四人。
  二十代前では・・・なんと百万人を越すんです。

 ふり返りに,相田みつをさんの詩「自分の番 いのちのバトン」を声に出して読みました。
画像1

独自献立 その4

画像1
画像2
独自献立 その4は6年1組がたてた献立です。
メニューは 

ごはん
地場産物たっぷり!ゴロゴロいもに
HIROSHIMAいため
牛乳               です。 

「ゴロゴロいもに」には、ジャガイモだけでなくサツマイモも入っていました。
今回も農家の方4人にお越しいただき、3年生と一緒に食べていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044