最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:64
総数:367755
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

広島市の自慢

3年生社会では、広島市の特徴を学習してきました。
これまでの学習で作成した、広島市の中心部、広島港、湯来町、太田川沿いなどの地域の、土地や建物、人の様子をまとめた表をもとに、広島市の自慢できるところを紹介するコースを考えました。
画像1
画像2

屋根がきれいになりました

画像1
1年生と6年生が使っている脱靴室の屋根の上側を、ペンキで塗りました。渡り廊下から見える屋根です。
とってもきれいになりました。

「できるようになりたい」

画像1画像2
4年生の道徳で、自分の目標に向かってあきらめずにがんばり抜くことの大切さについて考えました。
鉄棒、水泳、計算練習など、子ども達にとって、あきらめずに取り組んでもらいたいことは、それぞれあります。この授業を通して、「もういちどがんばってみようかな」という気持ちをもってくれたでしょうか。

音読劇の練習

画像1
画像2
「おおきなかぶ」の音読劇の練習をしています。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」の掛け声をどのように音読したらよいか、声の大きさはどれくらいがよいかなど、子ども達はどんな工夫ができるか話し合いました。
休憩時間にも練習に励む子どもたち。発表に向けてがんばっています!

6年:平和の歌の練習

 8月6日の平和のつどいで歌う歌を全クラスで練習しました。歌う姿勢や,指揮者に合わせること,歌詞に気持ちを込めることなどに気を付けて練習しました。

 平和のつどいでは,6年生は全学年の最後に歌います。最後にふさわしい歌声が響いていました。
 夏休みに入るので,少し間があきますが,今日の練習をしっかりと心に刻んで,本番に臨んでほしいと思います。
画像1
画像2

暑い日が続きます。

 元気な子ども達ですが,暑さ対策をいろいろとしています。
 昼休憩を短縮したり,下校時刻を早めたり,本日のクラブ活動は中止にしました。水泳についても、朝の涼しい時間に実施したりしています。
 ご家庭でも、熱中症の予防について、話し合ってみてください。
画像1画像2

おもちゃ教室

 今日は「おもちゃ教室」でした。2年生の私たちは、どんなおもちゃをつくったらよいか、保育園・幼稚園のみなさんと楽しく活動するためにはどうしたらよいかを考えながら、1か月前から準備を進めてきました。

 そしていよいよ本番の日がやってきました。仲よく、楽しく、おもちゃを作って、いっしょに遊ぶことができました。
 保育園・幼稚園の方々からも「たのしかった」の声をたくさんいただきました。
画像1
画像2
画像3

せせらぎ公園 パトロール

 昨日,「川に入って泳いでいた児童がいた」という情報が,学校に届きました。すぐに、教員数名で様子を見に行ってみました。親子連れが一組,水遊びをされていただけで,児童の姿はありませんでした。
 水の事故は大変怖いです。ご家庭でもしっかり注意してあげてください。
画像1

夏休みまで あと一週間

 7月の生活目標は「身の回りを整とんしよう」です。
 物をきちんと整えると,気分もさわやかですよね。まとめの一週間,子ども達には,気持ち良く夏休みを迎えることができるよう,頑張ってほしいものです。
画像1画像2

理科の実験

 理科の実験をしました。「植物の葉にでんぷんはできているのか。」を調べるのがめあてです。まず,お湯で葉を柔らかくして,次に,ろ紙に挟んで汁をたたきだし,最後に,ヨウ素液を使って反応を観ました。こい青紫に変色して,見事に実験成功!
画像1画像2画像3

学年集会

4年生になって2度目の学年集会を開きました。
今日の学年集会では,これまでの学習の振り返りやゲームなどをしました。

子どもたちは,4年生の学年目標『心を一つに』を心掛けて行動しています。
これまでの行事や学習を振り返りながら,もうすぐ来る夏休みにどきどきと胸を高鳴らせています。

画像1画像2

飼育当番

 朝の登校時間,環境委員会の児童が,暑さに負けず飼育小屋のカメの世話をしています。その傍らで様子を見ている子ども達とどんな話をしているのでしょう。「毎朝,御苦労さま。」
画像1

「おもちゃ教室」の準備

2年生が川内の幼稚園・保育園をお招きして行う「おもちゃ教室」に向けて、おもちゃづくりをしました。おもちゃがうまく動くように、輪ゴムのかけ方などを工夫していました。
画像1
画像2

児童朝会

画像1画像2画像3
今回の児童朝会は、音楽朝会でした。
「ミッキーマウス・マーチ」に合わせて、学年ごとに別々のリズムで足踏みしたり手拍子をしたりしました。

被爆ピアノ

画像1画像2
4年生が被爆ピアノの学習をしました。
被爆ピアノとピアノが弾けなくなった少女の物語を資料から読み取りながら、平和について考えていきました。

夏にまつわる文字

画像1
画像2
画像3
4年生の習字で、「花火」「水泳」「平和」の、夏にまつわる文字を書きました。
お手本をじっくり見ながら、筆づかいに気をつけて書きました。

もっといいクラスに

画像1画像2
2年生の学活で、今のクラスをもっとよくするために「うれしい言葉」について学習しました。グループで何度も話し合いながら、「いやな言葉」と「うれしい言葉」について考えていきました。
「うれしい言葉」が教室中にあふれますように。

友だちと仲よくなるために

画像1
1年生の道徳で、NHKの番組を視聴しました。
その後、番組の内容を振り返りながら、友だちと助け合い仲よくなるためにどうすればよいのかについて考えました。
学んだことが、日々の生活に少しずつ生かされればいいなと思います。

友だちが来ました

画像1画像2画像3
 特別支援学校に通っているお友達が、1時間だけ川内小学校に来ました。2年生の女の子です。
 2年生の教室で、いっしょに音楽をしました。

もうすぐ夏休み

 職員室前の掲示板に貼ってあるポスター類に,夏休みが近づいていることを感じます。夏休みの、長い休みの時にしかできないような体験や経験ができるよう,学級指導などをしたいと思っています。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044