最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:171
総数:167645
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

あさがおの花がさきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝顔の花がさきはじめました。
 たくさんつぼみがありました。毎朝水やりが楽しみです。
 しっかりつるや花・つぼみを見てカードにスケッチすることができました。

音楽集会 平和集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽集会がありました。
 「あおいそらは」の歌を全校児童で歌いました。
 教室で毎朝,一生けん命練習しています。
 一生けん命歌っていました。

6年生がおりづるの折り方を教えてくれたよ。

 6年生が折りづるの折り方を教えてくれました。やさしく,ていねいに教えてくれていました。みんな折りづるをおることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おりづる

 平和集会に向けて、おりづるを折りました。
 今年は、5年生のペアのお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら折りました。
 5年生は、一緒に折りながら、「ここは、こうするといいよ。」と、優しく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会の飾りを作りました

 平和集会で飾る絵を描きました。
 2年生は、笑顔の友達が手をつないでいる絵ができるように、一人が二人ずつ絵を描きました。
 世界中の人と仲良くなれるように願いを込めて描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水あそび

 体育科では、プールの学習が始まりました。
 今日は、小プールでくらげになったり、わにになったりした後、大プールに移動して、電車ごっこやラッコ浮きをしました。
 電車ごっこでは友達が作ったトンネルを潜ったり浮かんだりしながらくぐって進むことができました。
 ラッコ浮きでは、足を離すのが怖そうでしたが、勇気を出して浮かんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(月)、広島市二葉地域包括支援センターの方々にお越しいただき、認知症サポーター養成講座を開いていただきました。認知症とはどんな病気なのかを分かりやすく教えていただいた後、実際に認知症の方に出会ったときにどう接したら良いかということを、演じることを通して学習しました。
 子どもたちは困っている方にどうやって声をかけようか、どう接すれば良いかを試行錯誤しながら取り組みました。困っている方に優しく声をかけたり、一緒に探し物を探したりする様子も見られ、上手に接することができていました。
 二葉地域包括支援センターの方々、ありがとうございました。

校長室前の黒板について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も校長室前の黒板に子どもたちのがんばっているところ、子どもたちに大切にしてほしいことなどを書いています。1週間に1回のペースで更新をしています。ホームページに掲載するのが、大変遅くなってしまいましたが、これから、黒板と同時進行で、ホームページも更新していきます。

へいわのうた

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和集会で歌う「あおいそら」の歌を内藤先生に教えてもらいました。伸ばすところ・音が変わるところを詳しく教えてくださいました。
 全校児童で合唱します。楽しみです。

きいてつたえよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「きいてつたえよう」の学習をしました。
 一人が聞き役になって「明日のもちもの」をグループの人に伝えました。ホワイトボードにグループで協力して書きました。
 伝え方も上手になってきました。書き方も工夫して書いていました。ひらがなを覚えたばかりなので友達に教えてあげることもできていました。

3年 リコーダー講習会

6月18日(月)に大阪から講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。講師の先生の軽妙なお話に引きこまれながら、子供たちはリコーダーの基礎について楽しく学ぶことができました。これからしっかりとリコーダーの学習をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の森 なつ

 「絵本の森」の先生たちがほんの読みきかせをしてくださいました。
 ブラックライトを使って,「たなばた」のおはなしを読んでくださいました。
 ビッグサイズの紙しばい「じごくのそべい」は,ドキドキ・はらはら・わくわくしながらききました。
 「やっぱりかっぱは,きゅうりがすき」では,最後まで熱を出したきゅうりがなにものなのかわからずわくわくしながらききいっていました。
 はじめての「絵本の森」はとっても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピースキャンドル作り

 3年生は6月15日(金)に親子活動として、ピースキャンドル作りを行いました。点灯虫の会の方から作り方の説明を受けながら、どの児童も上手にキャンドルを作ることができました。最後に体育館を暗くしてろうそくに点灯し、平和への願いをこめて「青い空は」の歌を歌いました。会の進行はすべて役員の方々がやってくださいました。準備や片付けなど大変お世話になり、ありがとうございました。また、多数の保護者のみなさんのご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢賀うりの実

 朝、いつものように矢賀うりのお世話に行った子どもたち。
 先日、実が付いたと思ったものは、雌花が受粉しておらず、しぼんでしまったので、今朝は、人工授粉しよう!ということでたくさん咲いている花の中から雌花を探していました。
 すると、「あ!矢賀うりができてる!」と、歓声が!
 雨で二日間、畑に来れなかった間に、かわいい実が育っていました。
 今度は、本当に矢賀うりができていたので、子どもたちのウリハムシ退治と草取りにも熱が入っていました。
 収穫するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の観察

 国語科で観察したことを文にまとめる学習しました。
 そこで、さっそく中庭に出て、一人一人が育てている野菜の葉の形、大きさ、実のようすをワークシートにまとめました。
 「実の大きさは・・・。」「葉っぱの色は・・・。」と、友達と声を掛け合いながら、上手にまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の森

 今年も、子どもたちが楽しみにしていた「絵本の森」の皆さんの読み聞かせがありました。
 ブラックライトを使ったたなばたのお話や、「カッパはやっぱりキュウリでしょ?」「はなび」「じごくのそうべえ」などのお話を読んでいただきました。
 子どもたちは、どのお話もお気に入りで、お礼のお手紙を書く時、「どれもおもしろかったなぁ。」と言っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたんじょうびかい2

 おたんじょう会では,「なんでもばすけっと」のゲームをしました。ゲームをみんなで楽しんだり,歌をうたったりしました。みんなで楽しい時間をすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の収穫

 子どもたちが一人一鉢育てている野菜が大きくなり、収穫をしています。
 まず、採れたのはなすとししとう。みんな、丁寧にはさみで採ることができました。
 おうちで食べるのを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたんじょうびかい1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おたんじょうびかい」をしました。たんじょうびの人は,プレゼント係から手作りのメダルをもらいました。
 たんじょうびの人クイズでは,クイズ係が考えた「たんじょうびの人クイズ」でもりあがりました。新しく友だちのことを知ることができました。

ことばで絵をつたえよう2

 国語科の「ことばで絵をつたえよう」の学習で、それぞれが書いた絵のかき方を友達に伝え、お互いに絵をかいてみました。
 書き終わった後、「友達に『分かりやすかったよ。』と言ってもらってうれしかった。」「もっと分かりやすく伝えられるようになりたいな。」と感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347