最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:50
総数:75550
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

視覚障害理解・盲導犬学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視覚障害をお持ちの方が、盲導犬と一緒に基町小学校に来てくださいました。

盲導犬についての勉強を始めたばかりの3年生。教科書に書いてあったように、段差がある時や障害物がある時に盲導犬がどのように動くのか、犬だけだと通れる道でも、人と一緒には通れない幅の道は避けて進む様子を実際に見て、感心し通しでした。

「犬に触りたい人は、触ってもいいよ。でも、これが最初で最後になるからね。」

盲導犬がお仕事をしているときは、触ったり声をかけたりしてはいけないこと、優しく見守ってあげること、信号の色は見分けられないので手助けをしてあげることも教えていただきました。

国語科・総合的な学習で、さらに学習を進めていきたいと思います。

1年生 チューリップの球根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりが咲いていた花壇に、チューリップの球根を植えました。

チューリップの球根を見て、朝顔やひまわりの種とは大きさも形も違うことに気付いた1年生。
「皮がある。たまねぎみたい。」
「皮の中は、にんにくみたい。でも臭いはしないね。」
「大きいね。」
「球根の上のところがちくちくする。」
球根を観察して、いろいろなことに気付きました。
シャベルを使って、上手に穴を掘りました。朝顔やひまわりの種を植えた時と同じように、やさしく土をかけてあげました。

「毎日、水やりをしないといけないね。」
これまで育てた花を思い出して、どんなお世話をしないといけないかもきちんとわかりました。

春になったら、何色のチューリップが咲くかな?

1年生 リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、春から朝顔を育てていました。
一粒の種から、たくさんの花が咲いたことや、つるが1年生の身長よりも長く伸びたことに気付き、びっくりしました。

その朝顔のつるを使って、リース作りをしました。
家から持ってきた飾りを使って、リボンを作ってつけたり、ビーズをつないでつけたり、綿をつけたりと、世界に一つだけのリースを作りました。

出来上がったリースを見て、1年生はとても満足していました。

たくさんできた朝顔の種も、次の1年生へプレゼントできるように準備をしようと思います。

モチモチの木

校内図画工作作品展の作品作りが始まりました。3年生は「だいすきなものがたり・モチモチの木」ということで、お話を聞いて好きな場面を絵に表します。いろいろな豆太が登場する「モチモチの木」を学習した子ども達ですが、やっぱり選んだのは、豆太が「モチモチの木に灯がついた!」と木を見上げた場面です。どんな灯が見えるかなぁと想像しながら描く子どもたちでした。さぁ、どんな作品ができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

マルナカ見学

社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、西白島町のマルナカ白島店に社会科見学に出かけました。

副店長さんの案内で、店内の様子や働く人の仕事を見学します。マルナカの店内で作られているお惣菜の見分け方や、宅配サービスについても説明してもらいました。

グループでの調べ学習を終えた後は、楽しみにしていた《買い物学習》です。家族や学校の先生に頼まれた商品を、袋の模様や大きさで見分けながら買い物かごに入れていきます。

「じゃがいもが青いのはダメって言われたんよ。」
「いつも、この袋のを買っとるんよ。」

買い物のポイントもしっかり聞いてきている子がいました。

ドキドキしながらレジに並んだところ、思っていたよりも金額が高くて、やり直しになる子ども達が続出です。およその値段で、あらかじめ計算することの大切さを知りました。

無事に買い物を終え、達成感を感じた子ども達。ちょっぴり、たくましくなったようにも見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さ比べ

算数科「重さ」の学習が始まっています。

手作り天びんを使って、物と物と1つずつ比べていきました。測る回数を少なくして重さを比べるためには、「もとになる重さ」がいくつ分かを調べればいいことが分かりました。この方法を使うと、あっという間に、誰の消しゴムがクラスで一番重いかを比べることができました。

手づくり天びんは、とても小さいので、もっと大きな物の重さを測るにはどうすればいいのかな?と新たな疑問がわいた子ども達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫めがねで集めた光

理科「光とかがみ」の学習が続いています。

黒い紙に、虫めがねを使って光を集めます。光を丸い形にしたいのですが、なかなか思うようにはできません。友だちと協力するグループや、うまくできた友だちから習っているグループが出てきました。

大きな丸、小さな丸が作れるようになった時…
「あっ、何か出てきた!」
丸を小さく、小さくすると、ちょっぴり煙が出てきてびっくりした子ども達でした。

太陽の光以外でもできるのかな?という問いに、前の時間までの学習を思い出しながら「太陽の光みたいに熱くないからできないんよ。」と答えを出していました。人や服、物にむやみに光をむやみに集めてはいけないという約束をもう一度して今日の学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光とかがみ

理科「光とかがみ」の学習で、光の進み方や日光で物を温めることができることを調べました。鏡ではね返した光はまっすぐに進むこと、鏡の数を増やすと温度がより高くなることがわかりました。日光について、もっと調べたくなった3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

たのしいあき いっぱい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科の学習で「たのしいあき いっぱい」の学習をしています。

夏にも出かけた中央公園へ、秋を探しに行きました。
今までと違う公園の様子を見つけた1年生。
「風が冷たい!」
「木の葉が赤い。」
「オレンジ色の葉っぱもあるよ。」
「1枚の葉にいろんな色が混ざっている葉っぱもある。」
「たくさん葉っぱが落ちているね。」

街灯の鉄の所を触ってみました。
「冷たいけど、気持ちいい。」
「夏だったら、これは熱いね。」

たくさんの秋を見つけました。これからも、まだまだ秋を見つけていきます。

音楽発表会に向けて 1・2年生

11月12日の音楽発表会に向けて、1・2年生は一緒に練習しています。

1年生は、2年生が合奏する「さんぽ」に合わせて手話をします。2年生の教室で、いろいろな楽器を使って合奏するのを初めて聴いた1年生は、すごいなあと憧れのまなざしでした。

体育館では、自分たちで移動できるように、一人一人が自分の場所を一生懸命覚えました。

全校で歌う「音楽のおくりもの」も頑張って練習しています。

本番までもう少し。
1年生にとっては、初めての音楽発表会。
2年生にとっては、お兄さん、お姉さんとして1年生を引っ張る2回目の音楽発表会。
かっこいい姿を見せられるように、しっかり練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193