最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:50
総数:75555
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

トントンドンドンくぎうち名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かなづちを使って、くぎをトントンと打ちました。自分の手をたたかないように、慎重に、慎重に打つ子どもたち。まっすぐに打つのは、なかなか難しいけど、上手に木をつなげたり、組み合わせたりすることができました。

広がるエノキの苗木 富山県へ

4年生は、基町小学校が大切にしているエノキの苗木を育てています。他にもエノキを県外の小学校に広める活動をしています。
 先日、富山県在住のの松島武さんが本校の8月6日の取組を知り、平和の大切さを後世に伝えたいと趣旨に賛同され、本校に来校されました。
 4年生は、「もとまちのエノキ」の歌を披露し、3本のエノキの苗木をプレゼントしました。
 その後、その苗木が富山市立山町の役場前と榎町公民館に植樹されたことが、北日本新聞にも紹介されたそうです。
 被爆エノキの子孫が全国各地で、平和の象徴として大きく成長して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 上靴洗い

20日、金曜日の晴れ間に1年生は上靴洗いをしました。

「初めて洗うけど,どうやって洗うんだろう?」
「いつもは,おうちの人が洗ってくれてるから,自分でできるかなあ。」
と,最初は不安そうな1年生でした。しかし,洗い方が分かると,「やってみたい!」とやる気満々になりました。

家から持ってきた,たわしを使ってごしごし洗いました。
「水が真っ黒になった。」
「チョコレートみたいな色だ。」
「洗ってない上靴と比べたら真っ白だ。」
どんどんきれいになる上靴を見て,びっくりした1年生。

自分でできることがどんどん増えています。
これからは,おうちでも自分で上靴を洗えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治食育セミナー

3年生が楽しみにしていた「明治食育セミナー 〜牛乳について知ろう〜」の出前授業がありました。

はじめに、牧場にいる乳牛からしぼった生乳が、どんなふうに検査されているのか、どうやってパックにつめているのか、牛乳ができるまでの工程を教えてもらいました。作り方や含まれているものの違いによって、牛乳・成分調整牛乳・加工乳・乳飲料と区別されているということも聞き、実際に飲み比べてみると全然違うことにも気づきました。

次に、牛乳パックには、わたしたちがおいしく牛乳を飲むための大切な情報がたくさん書かれていることを発見しました。パックの上の部分に「切欠き」というへこんだところがあることを初めて知った子もたくさんでした。

そして、いよいよ「バター作り」です。作り方を説明してもらうと「えっ、こんなに簡単なの?」とびっくりした子どもたちでしたが、やってみると、これがなかなか大変です。力任せに振るだけではだめで、振り方にこつがいります。「腕が筋肉痛になるよ〜!」と言いながらも、楽しそうに振り続けること数分・・・

ケースの中で「カシャカシャ」という音が聞こえ始めたら、バターのでき上がり!お手製のバターをクラッカーにぬって、おいしく食べることができました。

「牛乳ができるまでのことがよくわかりました。」
「家でもまた、バターを作ってみたいと思いました。」

ミルクマスター認定証もいただき、楽しく学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花贈呈式

「人権(じんけん)」について学習するために、人権擁護委員の方が基町小学校に来てくださいました。人は自分も大切にしなくてはならないし、人も大切にしなくてはならないということ。命はかけがえのないもので、とってもとっても大切であるということを、紙芝居でお話してもらいました。

「基町平和ルール」のことも振り返りながら「人権」について、しっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
朝は,読書タイムがあります。
1年生は,一人でもしっかり本を読めるようになってきました。

今日は,週に1度来てくださっているボランティアの学生さんに紙芝居「泣いた赤おに」を読んでいただきました。
これまでに絵本で「泣いた赤おに」を読んだことがある1年生もいましたが,紙芝居だと違うように感じた1年生もいました。

これからも,たくさんの本に出会ってもらいたいと思います。

2年生 リズム運動

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は1年生と一緒に,体育ではリズム運動をしています。

つま先を立てて「トンボ」になったり,「ウサギ」になったり,「ワニ」になったりしています。
2年生は1年生のお手本になるように,頑張っています。

2年生は,友達のいいところをしっかり見つけることができるので,とても素晴らしいです。

今日は,新しい技,「船」を練習しました。

これからも,1年生のお手本になるように頑張ってほしいと思います。

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視力検査がありました。

視力検査の前に,保健室の先生に,目の大切さを教えていただきました。
近いところばかりを見ていると,目の筋肉が緊張してしまうので,遠くを見ることの大切さがわかりました。

目を大切にしていきたいですね。

1年生 手洗い学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日に手洗い学習をしました。

手を洗わないと,ばい菌が体の中に入って,お腹が痛くなったり気持ちが悪くなることがわかりました。
そして,指と指の間や,爪などが,汚れやすく洗いにくい場所だと知りました。
白い脱脂綿で汚れていない手を拭いてみたら,汚れがたくさんとれて,白かった脱脂綿が,黄色や薄茶色,黒っぽい色に変わりました。子どもたちは,きちんと洗えていないことに気付きました。

両手で山を作って,亀の形にしたり,猫の手にしたり,バイクを握る形を作ったりと,手の洗い方を分かりやすく教えていただきました。

子どもたちはさっそく,休憩時間の後や給食の前などに,覚えたばかりの洗い方を声に出しながら,しっかり洗いました。

これからも続けて,手洗い名人を目指してほしいと思います。

1年生 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日
基町幼稚園の園庭で,基町保育園・基町幼稚園のお友達が応援してくれる中で,1年生はリレーをしました。


「うわあ。速いねえ!」
「すごい!」
保育園・幼稚園のお友達の前で,最後まで一生懸命走る姿や,みんなで並ぶ姿をしっかり見てもらうことができました。

今年の3月に保育園や幼稚園を卒園した1年生。お兄さん,お姉さんとして,とてもかっこいい姿を見せることができました。

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日に読み聞かせをしていただきました。

手遊び歌をして楽しく始まりました。

絵本もたくさん。子どもたちの興味をひいたのは大きな絵本。
「もこ もこもこ」
違う人が読んで読み方を変えたりすると,印象がとても変わることに子どもたちは驚いていました。
子どもたちが大好きなバッタの本や恐竜の本も読んでいただきました。

本にたくさん親しむことができました。

読書の秋。
これからもたくさんの本と出合ってもらいたいと思います。

1年生 くり

なかよし教室の先生に「いがぐり」を見せてもらいました。

栗を食べたことはあっても,殻斗が開いて見える栗を見たことがなかった1年生。

柔らかいのかと思って触った1年生は,触ってみてびっくり!
「痛い!」
思わず栗を落としてしまった1年生もいました。

「このとげみたいなところ,ちくちくする。」
「痛くないように,とげみたいなところを一本だけもったらいいよ。」
「中にある栗はつるつるして光っていてきれいだね。」

実際に栗に触れてみて,たくさんの発見をした1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 AHI交流

 9月29日(金)AHI(アジア保健研究所)から10カ国12名の研修生と職員の方々、ANT-Hiroshimaから4名の方々が本校を訪問されました。
 体育館でのお迎えの会では、外国からのお客さんに興味津々の子ども達でした。
 本校の代表として、4年生が平和学習や本校の取組を紹介したり、日本の遊びを一緒にしたりして、楽しい時間を過ごしました。AHIの方のおもしろいダンスも一緒に楽しみました。
 給食の時間には、どの学年も一緒に給食を食べることが出来ました。
 昼休憩には、上学年全員会の子ども達が取り組んでいる龍踊りの練習も見ていただきました。みんなの思い出に残る一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達を大切に 自治の力で

 9月29日金曜日に5年生は、野外活動の結団式を行いました。毎年基町小学校の野外活動を支えて下さっている「りきさん」も参加していただきました。
 5年生は、10月4日(水)から6日(金)まで似島臨海少年自然の家へ野外活動にいきます。8月の末から転校してきた4人の新しい仲間と総勢30人で「友達を大切に!! ALLーIN 〜自治の力で〜」を目標に 「聞く力」「協力」「時間力」「きりかえ力」「助け力」をさらに向上させて来年基町小学校のリーダーになるべく成長してくることでしょう。とても楽しみです。
 結団式では、早速、聞く力、助ける力、きりかえる力、協力等を試されるプログラム等が用意されていました。
 この野外活動を通して、さらに基町小学校の三本柱「安心感」「多文化共生」「自治の力」をしっかり体感しこれまでの伝統を継承し発展させるリーダーへと成長してくれることでしょう。 5年生のみんな「ファイトー いっぱーつ」三日間、元気に活動してきて下さい。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基町小学校公開研究会 二次案内

12月に本校で開催する、基町小学校公開研究会の二次案内を、文書の欄に掲載いたしました。PDF文書です。ご覧ください。

1年生 牛乳パックの片付け

画像1 画像1
本校では牛乳パックのリサイクルをしています。

1年生も牛乳パックをリサイクルするために,片付けを頑張っています。

給食が始まったばかりの頃は,牛乳パックの開け方がわからずに困っている1年生がたくさんいました。
しかし,牛乳パックの開け方のコツを覚えた1年生が,友達にどんどん教えていき,今では,一人一人が上手に牛乳パックを開けることができるようになりました。

そして,牛乳パックを開けた後の片付けも,一人一人が気を付けてきちんと整頓することができています。

できることが一つずつ増えていっています。
画像2 画像2

1年生 ひまわりの種

1年生は,春に朝顔とひまわりの種を蒔いて育てました。

毎日水やりをして,朝顔もひまわりも,とっても大きく育ちました。
一つの種から,芽が出てぐんぐん伸びて,1年生の身長を抜かすくらいの大きな大きなひまわりになりました。

ひまわりの花が枯れて「ひまわりが、枯れちゃった!」とがっかりしていた1年生。
「本当に枯れたのかな?」とじっくりひまわりを見てみると,種があることに気がつきました。

そこで,今日は,種が何個できたか,グループごとで数えてみました。
一つの種では見たことがあった1年生も,ひまわりの花がどれが種か分からず,最初は困っていましたが,たくさんの種があることにびっくり。

協力して数えても,数えきれないくらいの数の種でした。

来年もきれいなひまわりが咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ基町小学校へ

 8月5日 海外から基町保育園と本校へお客様が来られました。「オリアンダーイニシャティブ」のメンバーの方々は、8月2日〜広島に来られていたそうです。数々の研修をこなされてこの日は、基町保育園と基町小学校へ研修の一環として来校されました。
 保育園の園児と交流され、素敵なおりづるをつけていらっしゃいました。
澤岡園長先生の基町保育園の取り組みや活動等のプレゼンを聞かれた後、いよいよ本校の校長の出番です。
 今回のメンバーは、校種は様々ですが、教育関係者の方々が多くいらっしゃいました。
基町の歴史的背景や基町小学校の平和教育や自尊感情の育成について等教育実践を伝えました。平和教育の取り組みでは、今回卒業生が学んできた平和教育を在校生のみんなに伝えるということを事例に上げながら「継承」をテーマに話されました。
 今回の出逢いのご縁を下さった、アントヒロシマの渡部朋子さまやスタッフの方々に感謝です。また、お休みの中応援に駆けつけて下さった基町幼稚園園長の南先生。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 8月7日のPTAプール開放について

 台風が最接近すると予想される為、8月7日月曜日のPTAプール開放は、中止になりました。

5年生 リコーダー練習

 基町小学校には、コカリナという楽器がいくつかあります。コカリナはハンガリー発祥の楽器ですが、黒坂黒太郎さんが日本に広めました。本校には、被爆樹木から作られたコカリナもあり、とても優しい音色をしています。
 本校では、朝の放送の音楽に、黒坂黒太郎さんが演奏する「木霊が歌う子守歌」という曲を流しています。
 5年生は、この曲をソプラノリコーダーで練習しています。素敵なメロディーをいつか発表したいと思って練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193