最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:121
総数:488439
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

1月15日(月)給食メニュー

行事食 お正月 「松葉ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん」

 今日の献立は1月のテーマ「食文化について知ろう」にちなんで,お正月に食べられる雑煮やおせち料理をとりいれました。おせち料理の定番で宝物にたとえられる「栗きんとん」は,給食室でさつまいもの皮をむき,ゆでで丁寧につぶして作ります。給食の栗きんとんは出来上がりの水分が少ないとかたくなり,教室で配食するのが難しいので,ゆで汁で調整していきます。甘さも砂糖や栗の甘露煮のシロップで味をみながら整えていきます。今年もおいしくできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)書き初め大会

 6年生が1,2校時を使って体育館で書き初め大会を行っていました。
 毎年高学年は体育館に学年全員が集合して筆を持ちます。最後にクラス全員で自分の作品を持って記念撮影です。よい作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)5年生のようすです

 午後には5年生も体育館で書初め大会を行っていました。
 
 写真は午前中の5年生各クラスの写真です。上から1組の算数。ノートをわかりやすく書いています。2組の靴箱。いつもきれいです。3組の家庭科。集中しておせち料理についての新聞作りです。春がくれば最高学年となる5年生。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)名人を紹介します

 2年生の国語科です。自分のまわりにいる名人を紹介する作文を書きました。今日はその発表会です。発表のあとには、内容についての質問や良かったところをクラスメートからききました。みんな家族や友達のすばらしいところを一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)給食メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
「小型バターパン 牛乳 中華そば レバーのカレー風味揚げ 温野菜」

 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。給食のパンも,バターパンのような加工パンから給食室で揚げる大人気の揚げパンなど種類も豊富になりました。
 今日の温野菜は,今が旬のブロッコリーでした。色よくまた,歯ごたえを残してボイルするのは大変です。ビタミン豊富な野菜ですので,ぜひ,ご家庭でも食べてほしいです。

1月10日(水)朝読書の風景

 写真は3年生です。上から1組、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火)給食メニュー

「ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 がじつ和え」

 がじつ和えのがじつは「元日」という意味があります。がじつ和えは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。
 冬休みが終わり,子どもたちは元気に登校してきました。今年も給食を残さず食べて,厳しい冬を元気にのりきってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 避難訓練(地震)
1/16 参観日(2、3校時)
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162