最新更新日:2024/06/01
本日:count up76
昨日:41
総数:281210

「倉掛小フェスタ」を行いました

 1・2校時で「倉掛小フェスタ」を行いました。全学年が仲良くできるように縦割りグループでお店を回ったり、クラスで協力できるように、前半・後半で役割分担をしながらゲームやお店を運営したりしました。
 子どもたちからは「助け合ってお店ができた。」「高学年がとても優しくしてくれた。」といったねらいに迫るような声を聞くことができました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(企画委員会)

 12月8日(金)に行う「倉掛フェスタ」の準備として企画委員会が児童朝会を行いました。
 縦割りグループで自己紹介をしたり、ゲームの練習をしたりしました。
 子どもたちからは「早くやりたい。」「金曜日が楽しみ。」といった声を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の長縄タイム

  遠くの山頂に雪がうっすらと雪が積もっている寒い日でしたが,運動場では目標を達成しようと熱く長縄に取り組む子ども達の姿がありました。
 学級で目標を決めたり戦略会議をしたりして取り組んだクラスが多く,目標達成の喜びの声や表情で満ちあふれた大休憩でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

こころの参観日

今日の5校時は、こころの参観日でした。講師として、安佐動物公園種の保存繁殖担当課長の竹内輝明さんに来ていただきました。「生命の尊重」をテーマとし、安佐動物園で世界一長生きしているクロサイのハナちゃんの話を聞きました。命を大切にし、守っていくことについて考えることができました。
画像1 画像1

校庭の木の剪定を行っています

 12月5日から3日間、落合東小・落合中・真亀小・可部南小の業務員さんにも支援をしてもらい、校庭の木の剪定を行っています。
 日当たりや風通しが良くなるように、また児童の安全も確保できるようにと考慮しながら剪定を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3校図書ボランティア

 12月5日(火)3校(亀崎中・亀崎小・倉掛小)の図書ボランティアさんが、倉掛小学校の図書室の環境整備や本の整理・修繕などをしてくださいました。今年度は2回目となります。
 寒い日になりましたが、地域の方に協力・支援をしていただいているおかげで、子どもたちも喜んで図書室を活用することができています。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月の給食の木

画像1 画像1
11月の給食の木には27個も金色の実がつきました。
しっかり給食を食べ,寒さに負けない体を作りましょう!

「一村一家」〜倉掛の歴史について知ろう〜(5年生)

 総合的な学習の時間で倉掛の歴史について調べています。
 今日は、ゲストティーチャーとして保護司や本校の学校協力者委員をされていらっしゃる重本義之先生に来ていただきました。
 C団地ができる過程や諸木の歴史、盛んに行われていた下駄産業、神楽など、様々なことについて貴重なお話をしてくださいました。
 子どもたちは身近にあるものに、たくさんの歴史や意味があったことを知り驚いていました。倉掛の歴史をしっかりと学び、次世代につないでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の取組

 保健体育委員会では雨の日にハンドグリップをする取組をしています。学年に応じた重さと回数がクリアできたら「体力アップハンドブック」の「貯筋通帳」スタンプを押してもらうことができます。保健体育委員会で考えた「うでずもう」は人気で何度もチャレンジする児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育の学習(5年生)

 5年生の体育科は「ティーボール」をしています。新聞紙で作ったマイバットでボールを打つ練習をしたり、チームでの練習をしたりしています。
 1人1人がボールを打ったり、投げたり、捕ったりする練習回数が多く、授業を重ねるごとに少しずつ上達しています。「楽しかった〜」「できるようになった」と口にする子どもたちもいます。意欲的に学ぶ姿に感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

「平和記念公園」と「こころの劇場」にいってきました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が平和学習と劇団四季主催のこころの劇場に行ってきました。

 原爆ドームをみたあとで、グループごとに広島平和記念公園を散策し、「平和の灯」「原爆の子の像」などを見学しました。

 子どもたちが原爆死没者慰霊碑に書かれている「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」という文字と、その奥に見える「平和の灯」を静かに見つめている姿が印象的でした。

 平和記念資料館にも入り、しっかりと平和学習ができました。

 お昼ご飯の前には、「追悼平和祈念館」で平和に関するビデオを見ました。ビデオを見たあとには、校外学習のしおりに一生懸命メモをとっていました。

 昼からは、「ガンバの大冒険」のミュージカルをみました。命の大切さや人を思いやる心、信じ合う喜びなどとても大切なことを学ぶことができたミュージカルでした。

 今回の校外学習で学んだことを活かせるように、残りの小学校生活を過ごしていければと思います。

地域学校安全指導員

 11月24日(金)奥村地域学校安全指導員が来校されました。今朝は、横断歩道に立って児童の登校も見守ってくださいました。あいさつをしてくれる子どもが多く、交通ルールもよく守っているとのことでした。
 そして、今日も校長と一緒に学校施設に安全上の問題がないか見ていただきました。子どもたちも安全に学習できていました。また、廊下のぞうきんがきれいに整えてあったことをほめていただきました。

画像1 画像1

明治食育セミナー(5年生)

 株式会社明治の島田さんに来ていただき、食育セミナーを行いました。「骨の大切さ」についての学習では、5・6年生の時期が一番骨の成長率が高いことやカルシウムの重要性について知りました。「バターづくり」では、クリームを何度も振ることで乳脂肪と水分が分離し、クリーミーなバターができ驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

11月22日、「子ども安全の日」の取組として学校朝会を行いました。
 まず、12年前の小1女児殺害事件のことにふれ、全員で黙祷をしました。
 その後、 安佐北区交通安全協会倉掛支部の石川様からいただいたパネルをもとに、「いかのおすし」と子ども110番の家について子どもたちに話しました。
 保護者・地域の皆様、子どもたちが被害に遭うことのないよう、できる範囲で見守り活動へのご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第31回高陽地区青少年意見発表大会

 11月19日(日)第31回高陽地区青少年意見発表大会が高陽公民館にて開催されました。
 本校からは6年生の東條優奈さんと藏岡純羽さんの2名が意見発表をしました。
東條さんは「なぜ動植物は絶滅してしまうのか」藏岡さんは「私たちのエネルギー改革」というテーマで意見を述べました。
 2名とも発表内容もさることながら、声の大きさや立ち姿など堂々とした態度で立派に大役を果たすことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

租税教育推進校として表彰されました

 広島北税務署長様から租税教育推進校として表彰されました。
 これは、本校が租税の役割や国民の納税の義務について、社会科の授業や租税教室などを通して、児童に正しい知識を身に付けさせることに寄与しているとして表彰されたものです。
 これも、学校における学習だけでなく、6年生が夏休みの課題として取り組んだ税の絵はがきコンクールへの応募活動など、保護者の皆様のご理解とご協力があってこそのものです。感謝いたします。
 これからも職員一同、児童が税について正しい知識を身に付け、税の使い方について考える力を伸ばすことができるように頑張っていきます。引き続きのご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月の歯みがき週間をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度2回目の歯みがき週間です。
 保健体育委員会が給食後に「はみがきしましょ」の音楽を流すと教室では音楽に合わせて歌ったり踊ったりする光景がみられます。また,歯みがきをするときには,鏡をみてていねいに磨いたり,高学年が低学年の歯みがきを見守ったりする様子も見られます。
 歯みがき週間は来週で終わりますが,これからも引き続き口腔内の健康を保つことができるよう取り組んでいきます。

児童朝会(図書委員会)

 今朝は、児童朝会で図書委員会の人たちが、絵本「おこだでませんように」の読み聞かせを行いました。そして、図書室の利用の仕方について発表しました。
 写真からも感じられると思いますが、発表した図書委員会の人たちの話し方や態度はもちろん、聞いている人の姿勢もりっぱでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

倉掛のぞみ園との交流

 今年度も「倉掛のぞみ園」の文化作品展示会に本校の児童作品を出展しました。1年生から6年生まで絵画や毛筆などの作品を数点ずつ出展しています。
 「倉掛のぞみ園」を訪問する多くの方にご覧いただけたらと思います。
 また、前期には本校の2年生が生活科の学習で「倉掛のぞみ園」を訪問しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

劇団ポプラでオズの魔法使いを見たよ

 平成29年度文化庁芸術鑑賞「文化芸術による子どもの育成事業」で劇団ポプラによる「オズの魔法使い」のミュージカルを鑑賞しました。
 オープニングとエンディングでは、6年児童も参加をし、一緒に歌ったり踊ったりして
会場を盛り上げました。
 6年担任の先生が門番役で登場するサプライズに子どもたちからは歓声が上がりました。
 ミュージカルが終わったあとに書いた手紙には、しっかりと感想が書かれており、子どもたちの心に響くものがたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201