最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:83
総数:370589
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

PTA講演会:あおぞら金管合奏団

 5年生の児童と保護者の方を対象に、PTA講演会が行われました。
 今年度のPTA講演会は、NPO法人「音楽は平和を運ぶ」にご協力いただいて、「あおぞら金管合奏団」から、演奏を聴かせていただいたり楽器のつくりについて教えていただいたりしました。
 金管楽器のつくりについては、ホースにマウスピースやじょうごをつけ、くちびるを震わせて吹くと金管楽器の音が出ることに、子どもたちも保護者の皆さんも驚いていました。 
 楽器体験コーナーでは、2人の子どもが代表で挑戦しました。秘密の特訓を受けたこともあり、しっかり音が出てたくさんの拍手をもらっていました。
 美しい響きの音楽に癒されたり、リズムにのった音楽に思わず手拍子したりと、楽しいひとときでした。
 NPO法人「音楽は平和を運ぶ」や「あおぞら金管合奏団」の皆さん、お世話をしてくださったPTAの方々、ありがとうございました。
画像1画像2

1年生:球根を植えました。

画像1画像2
 チューリップ・クロッカス・アネモネの球根を植えました。
 植える位置に気を付けながら置いて,やさしく土のおふとんをかけてあげます。
 「いつごろ芽が出るかな?」「どんな花が咲くのかな?」と待ち遠しい様子の子ども達です。

つながろう 地域と友だち 広島菜

 川内の野菜づくりについて,グループごとにまとめた中間報告を,学年の掲示板で紹介しています。広島菜の栽培活動の足跡も,一緒に見てもらえるようにしています。
画像1

ハンドベースボール( 体育 )

 友だちとなかよくゲームを楽しむ学習です。攻めは,投げられたボールを手で打ち返してベースを回ります。守りは,ボールを取った人の後ろにみんなが並んで座り,進塁を阻止します。ルールやゲームの仕方を工夫しながらやっていこうと思います。
画像1

1年生:球根の観察

画像1画像2画像3
 夏にはアサガオのお世話をしましたが,これからはチューリップ・クロッカス・アネモネを育てます。
 球根を植える前に,しっかりと形や色,触った感じなどを観察しました。
「チューリップは,見たことある!」
「球根ってたまねぎみたいだね。」
「アネモネだけ,すごくかたいよ。干し梅みたい!」
 気付いたことを,観察カードにまとめました。

環境委員会が…

委員会活動がありました。
運動場の端で、環境委員会がパンジーの苗とチューリップの球根を植えていました。
丁寧に土をかぶせ、優しく水をやっていました。きれいな花が咲くよう、これからも、しっかり世話をしてくれると思います。

画像1画像2

第4回 お話会

 子どもたちが楽しみにしている,絵本の読み聞かせがありました。今回もお話の世界に引き込まれるような素敵なお話をしていただきました。
画像1画像2画像3

5年 PTC活動

画像1画像2
 今日,中国電力の方々を講師にお招きして,『わくわくEスクール』出前授業を行いました。
 理科「電流が生み出す力」の学習として,コイルと磁石によって電気が発生する仕組みや火力,原子力,風力,水力の発電の仕組みなどを学びました。最後には,スライムを使って発電させ,その電力で流れるオルゴールの曲当てクイズをしました。
 子どもたちも関心をもって,友達と仲良く協力しながら楽しく活動していました。日常生活で当たり前に利用している電気ですが,発電の大変さ,電力のありがたさに気付くことができたPTCとなりました。

1年生:これは何?!

画像1画像2
 給食の献立に,今年初めて「くわいのからあげ」が出ました。
 見た瞬間の子ども達の反応です。
「これ,何?食べれるの?!」
「キャラメル?」
「キャラメルは給食に出ないよ。」
「…これ,どこで釣ったの?」
「魚?」
 くわいを初めて食べる,という子もたくさんいました。
 恐る恐るという様子で食べてみて「あ,おいしい…」と思わずにっこりするという姿がたくさん見られました。
 これからも給食が,いろいろな食材やいろいろな味に触れる機会になればと思います。

見学に行ってきました。

 地元の広島菜漬センターで,広島菜漬が作られる様子を間近で見ることができて,子どもたちは熱心にワークシートに分かったことを書きこんでいました。自分たちの栽培している広島菜を漬ける活動につながることと思います。
画像1画像2画像3

児童朝会:音楽委員会

本日の児童朝会は、音楽委員会の担当でした。「秋のボイスリズムを楽しもう」というめあてで、「あき、あき、あき、(ウン)」や「ももくりさんねん、かきはちねん」などリズムの違う言葉を学年ごとに担当し、リズムにのってつなげて言ったり、重ねて言ったりしてして楽しみました。
画像1

PTAバザー

 先週の土曜参観の午後、PTAによるバザーが行われました。
 体育館では,子供会がダンスを、器楽クラブの子ども達が合奏をステージで発表しました。一生懸命に表現する子どもたちにたくさんの拍手がおくられました。
 発表の後は、PTAのみなさんが持ち寄られた物品の販売があり、多くの方が協力してくださっていました。
 また、運動場のテントでは,食べ物コーナー,くじ引きやゲームコーナーなどがあり,たくさんの人で賑わっていました。
 保護者の皆様には,準備から後片付けまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

参観授業の様子(高学年)

上の写真…グホワイトボードを使い、グループで実験の仕方を考えています。
下の写真…道徳において、スライドで資料の提示をしています。
画像1
画像2

参観授業の様子(中学年)

上の写真…音楽で歌詞の表す様子をスライドで提示しています。
下の写真…理科の実験の手順をスライドで示しています。
画像1
画像2

参観授業の様子(低学年)

本日の参観授業の様子をメディア活用を中心にご紹介します。

上の写真…子どものかいたワークシートを実物投影機で映して、説明の資料にしています。

下の写真…道徳で学校放送番組を視聴しています。
画像1
画像2

わんぱくタイム:高学年

長なわの2回目の記録を取りました。
 今回の学年最高記録は、4年5組…194回
            5年5組…211回
            6年1組…225回 でした。

 雨が降りそうな曇り空に、手が凍えるような寒さでしたが、それを感じさせない元気な子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

第2回公開研究会の様子(5年 算数)

上の写真…学校放送番組を視聴して、学習課題をつかんでいます。
下の写真…一人一人の考えをグループで共有しています。
画像1
画像2

第2回公開研究会の様子(5年生 社会)

上の写真…学校放送番組のクリップを視聴して、情報収集しています。
下の写真…タブレットに保存された複数の資料をもとに、考えています。
画像1
画像2

第2回公開研究会の様子(5年生 理科)

本日は、5年生の授業の様子を紹介します。

上の写真…学校放送番組を視聴して、本時の学習への興味関心を高めています。
下の写真…インターネットのバーチャル地球儀ソフトを利用して、学習課題への見通しをもたせています。
画像1
画像2

第2回公開研究会の様子(3年生 算数)

上の写真…クラスを2つのグループに分け、2人の教師が指導しています。
下の写真…実物投影機でワークシートを映し、自分の考えを説明しています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044