最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:116
総数:489716
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

5月19日(金)おいしそうです

 6年生の家庭科です。今日は朝ごはんメニューの調理実習です。おいしそうな色の卵料理ができていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)1年生 参観授業

 今日の5校時は、1年から3年生までのクラスの授業参観と学級懇談会でした。
 多くの保護者の皆様に足を運んでいただきました。

 1年生の教室では算数のたし算の学習の様子を見ていただきました。落ち着いて学習に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)2年生 参観授業

 たし算やひき算の筆算を学習した2年生です。今日は、筆算について力を定着させる授業でした。分かりやすいノートになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)3年生 参観授業

 3年生も算数科です。1組はおはじきを使って割り算につながる計算について、2組は道のりを求める計算について考えていました。お隣の人の考え方を一生懸命聴いている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 給食メニュー

食育の日「ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁」

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。旬の野菜を取り入れ,毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。
 今年度より牛乳の業者さんも変わりました。給食室の冷蔵庫まで当番さんは身じたくを整え,クラスを間違えなうように上手に運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) What is this?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生から始まった英語科の学習ですが、今日は初めてのALT(外国人講師)のチャーリー先生による授業でした。「What is this?」の質問に「It's a 〜.」とBig voice で動物の名前を答えていました。チャーリー先生のオーバーリアクションが楽しくて、笑顔いっぱいの子供達でした。
 英語カードを使って発音の練習をしたり、ワークシートを使ってクイズをつくり、友達と問題を出し合ったりと楽しく取り組みました。

5月17日(水)みんなで考えています

 たんぽぽ学級では全員で大きな模造紙を囲んでいました。
 「ぶたぶたくんのおかいもの」を劇にするための背景づくりのようです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水)6年生の一句

 6年生が俳句に挑戦していました。廊下に美しく掲示されています。なかなかおもしろい作品がたくさんあります。思わず顔がほころびます。

 写真は6年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)6年生の一句

 6年2組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 給食メニュー

 地場産物の日 卵 「牛乳 そぼろごはん 豆腐汁」

 今日はツナ,県内産の卵,ごぼう,みじん切りにしたにんじん,しいたけ,しょうがが入ったそぼろごはんでした。給食室では卵のカラが入らないように丁寧にわっていき,いり卵を作っていきました。1年生ははしを上手に使い,ごぼさないように食べるのが大変だったことでしょう。
 また,学校探検で1・2年生が給食室を訪問しました。「いいにおいがする。」という声が聞こえてきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)学校探検

 2年生が1年生を学校探検に案内していました。学校の中の特別な部屋には、2年生が作成したその部屋の紹介やクイズが貼られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火)読み聞かせの日

 落合読書スペシャルデーは図書ボランティアの皆さんによる絵本の読み聞かせの日でもあります。たくさんのクラスに読み聞かせをしていただきました。
 写真は3年生のクラスです。本に視線が集まっています。上から1組、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火)4年生の朝読書

 4年生の教室では読み聞かせではなく、いつもどおり自分で読書です。どのクラスも落ち着いて本に向かっています。上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)1年生 国語科

 2組はひらがなの「き」を練習していました。マス目の中の点をしっかり意識してマスいっぱいにのびのびと書いています。
 1組はこれから図書室に行くところでした。廊下を静かに並んで歩きます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)2年生 算数科

 2年生の算数は筆算で行う引き算です。位に気をつけながら丁寧にノートに筆算を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金)3年生のプランターには・・・

 3年生がホウセンカの種まきをしていました。
 これで学級園がますますにぎやかになります。1年生のアサガオ、2年生のミニトマトと一緒に成長を見守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金) 野外活動説明会

 高学年の参観授業と学級懇談会が行われた今日の午後です。

 5年生の保護者の皆様対象に野外活動説明会を開催しました。今年度の野外活動は似島臨海少年自然の家で5月31日から始まります。この野活でクラスや学年の団結力が高まり、大きく成長する5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金)たんぽぽ・ひまわり参観日

 ひまわり学級では野外活動に向かっての自立活動でした。過去の野外活動の写真をテレビで見ながら、活動の見通しを持ちました。
 たんぽぽ学級は国語科でした。それぞれの学年に応じて教科書や作文を読み、お互いにしっかり聴きあって、読み方の良いところやもっと工夫したいところを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金)6年生 参観日

 今日の5校時は4年生以上の学年の参観授業を行いました。保護者の皆様、お忙しいところ足をお運びいただきありがとうございました。
 写真は6年生の教室の様子です。1組も2組も算数科で円の面積を学習中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)5年生 参観日

 5年生の教室です。1組は国語を、2組は道徳、3組は社会科を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 学校朝会
クラブ
11/10 なわとびタイム
11/14 登校指導
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162