最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:116
総数:489733
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

5月31日(水)3年生 理科です

 3年生の教室の前に「モンシロチョウのたまご」と書かれたダンボールが置かれていました。たまごからチョウになるまの観察、楽しみですね。
画像1 画像1

5月31日(水)もうすぐホタル祭り

 4年生の教室前には図鑑や本で調べて書いたホタル新聞が掲示されています。もうすぐホタル祭りです。いつもの年よりホタル祭りが待ち遠しい4年生だと思います。

 国語の学習にも一生懸命取り組んでいる4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 野活 お弁当タイム

 楽しいお弁当タイムです。達成感しかないーと満足そうな子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 野活 頂上です

 頂上に到着しました。木の切り株があるよ、頑張ってなど、声をかけあって登り切りました。体調不良の児童を心配していましたが、参加者全員登りきることができました。今のところみんな元気です。
 美しい海の風景が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 野活 登山です

 自然の家に到着後、登山の注意事項をしっかり聞いて登山スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 野活 宇品港です

 宇品港に到着しました。船に乗り込み、似島に到着しました。荷物を持って少年自然の家に向かって歩いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)野外活動へ出発

 5年生は今日から2泊3日の野外活動です。場所は広島市似島臨海少年自然の家です。
 出発式を済ませ元気に2台のバスで出発しました。仲間とともに心を合わせて有意義な3日間となることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 給食メニュー

「麦ごはん 牛乳 さわらの西京焼き おひたし かきたま汁 冷凍みかん」

 さわらは,細長く平たい体や鋭い歯が特徴の白身の魚です。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。今日はみそに漬けて焼いた西京焼きに,子どもたちの大好きなかきたま汁がついていました。かきたま汁は卵がふわふわに仕上がるように,よくほぐして少しずつ釜に流していきます。暑くて食欲が落ちそうな日にも食べやすいお汁です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)通学路たんけんに出発!

 今日もとても良い天気です。1年生が全員で通学路たんけんに出かけました。肩にはしっかり水筒をかけていました。学校周辺の通学路にはどんなものがあるか発見しながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火)釘の打ち方を工夫して・・・

 4年生が図工室で釘を使ってトントントン。コリントゲームを制作中です。玉の動きを考えて釘の打ち方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)和やかに笑顔で

 6年生の教室から楽しそうな声が・・・。英語科の時間です。とてもよい笑顔で学習していましたよ。今日は「What is this?」「It's a ...」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)きれいになりました!

 夏を思わせるような天気が続いています。
 今日の午後は6年生児童と教職員でプール清掃を行いました。これまで5年間、ずっと先輩にきれいにしてもらっていプール。今年は最高学年としてそのプールの掃除に一生懸命に取り組んだ6年生です。いろいろな場面でたのもしい活躍を見せてくれている6年生です。
 きれいになったプールを見て、達成感も大きかったことでしょう。おかげでみんなが気持ちよく学習できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)もうすぐ野外活動

 1校時に体育館で野外活動の準備をした5年生です。その後の各教室の様子です。どのクラスも落ち着いて算数の学習に向かっていました。
 あさってからの野外活動、きっと仲間と力を合わせて活動できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)アサガオが・・・

 1年生が毎日水やりをしているアサガオです。本葉がこんなに大きくなっています。今日は2回目の肥料やりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月)4年生 国語科

 3年1組の国語科「自然のかくし絵」の授業風景です。中学年の先生方を中心に授業研究です。
 文章の構成を意識しながら、段落ごとの内容を短くまとめます。大事な部分を探すのはなかなか難しいですが、子どもたちは最後まで投げ出すことなく考えていました。
 自分の考えを伝え合ってお互いの考えが少しずつ変わっていく、それが深い学びにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色どり鮮やかなゆで野菜サラダ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、5年生は調理実習をしました。
 色どりがきれいなゆで野菜サラダになるように、キャベツとニンジンに加える野菜を班で話し合って決めました。また、ソースも教科書にのっている4種類の中から1種類選んで作りました。
 ソースが意外と簡単に作れることに驚いている子がたくさんいました。

5月26日(金)1年生の様子です

 落ち着いて学習できている1年生です。教室の後ろには1組も2組も粘土の力作がずらり。掃除の時間には、外でみんなで石やゴミを拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)2年生の教室です。

 算数では筆算での計算にずいぶんなれてきました。道徳では姿勢よく本読みをしていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)3年生の教室です

 1時間ごとの「めあて」をしっかり意識しながら学習活動を進めています。もうすぐ6月。だんだん暑くなってきましたが、頑張っている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)校内授業研究会です

 児童の下校後、たんぽぽ・ひまわり学級での授業研究を行いました。大勢の先生方に見つめられての45分でしたが、いつもと変わらない学習の様子が見られました。
 今日の授業は自立活動です。力を合わせて「ぶたぶたくんのおかいもの」を音読とペープサートで演じ、ビデオで振り返りながら良かった点を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 学校朝会
クラブ
11/10 なわとびタイム
11/14 登校指導
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162