最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:727
総数:370338
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

サツマイモの収穫 Part2

画像1画像2
ほほえみの畑で大事に育ててきたサツマイモを収穫しました。これまでに雑草を抜いたり、水をやったり、観察日記を書いたりしながら成長を見守ってきたので、土を掘り返して出てきたサツマイモを見て、予想以上の実りにみんな驚き、喜んでいました。
このサツマイモを調理しておいしく食べるのを楽しみにしています。

サツマイモの収穫

画像1画像2画像3
ほほえみの畑で,さつまいもの収穫をしました。6月に植えたさつまいもの苗。つるを引っ張って,土を掘り起こすと大きなさつまいもがごろごろと出てきました。「おいものつるのつなひきだ。」と嬉しそうな様子でした。どんな料理を作ろうか,今から楽しみです。

小がたハードル走( 体育 )

 リズムよく跳ぶことをめあてに,学習をしています。練習や競走の仕方を工夫してやってみようと思います。
画像1

ひまわり組のみんなに会いました。

画像1画像2
今日,川内幼稚園さんと合同の避難訓練がありました。
訓練が終わった後,1年1組さんはひまわり組のみんなに会いに行きました。
自己紹介をした後で,みんなで手をつないで「レッツゴー」を楽しく踊りました。そして,おいもほりの話や運動会の話を聞いたり,小学校のお勉強のことを少し教えてあげたりしました。

避難訓練(火災)

 川内幼稚園さんと合同で、火災が起きたときのための避難訓練を行いました。1100人の児童が、「おはしも」を守り、4分かからないで校庭まで避難することができました。
 消防署の方のお話を聞く予定でしたが、出動になられ聞くことはできなかったのが残念でした。 
画像1
画像2

楽しい リコーダー講習会

 講師をお招きして「聴く勉強」と「吹く勉強」をしました。5種類のリコーダーから繰り出される名演奏に,子どもたちは大喜びでした。
 また、「しっかり聴いて音の貯金をすると,自分たちも素敵な音が出せるようになる。」と聞いて,リコーダーの穴を上手にふさぐ名人めざして,一緒に練習も頑張っていました。
画像1
画像2

さつまいもほり

画像1画像2画像3
 10月17日(火)の5・6校時に,2年生でさつまいもほりに行きました。子どもたちが想像していたよりも大きなさつまいもが実っており,さつまいもの頭が少し見えてもなかなか出てこず,ワクワクしながら掘りました。抜けた時には,子ども達はとても嬉しそうな様子でした。抜いたさつまいもは,持ち帰りますので楽しみにしていてください。

1年生:昔話の出前事業

画像1
 広島市こども図書館から語り手の方に来ていただき,ストーリーテリングをしていただきました。ろうそくを灯して落ち着いた雰囲気の中でお話をしていただき,絵がなくても想像できることがすばらしかったです。どのお話もおもしろくて,子ども達が引き込まれていくようでした。昔話の世界に浸る貴重な体験ができました。

もっとなかよし町たんけん

画像1画像2画像3
10月16日(月)に2年生1・2・4組で秋の町探検に行きました。雨がふったので,傘をさして、5・6丁目を歩きました。知っているようで知らない場所やお店があり,子供たちはたくさんの発見ができました。

校外学習に行ってきました。

 広島市水産振興センターと三島食品の見学をしました。「カキの育て方」や「ふりかけのできるまで」など,教室での学習を終えているということで,学習したことを実際に見て確かめ,学びをより深めることができました。
画像1画像2画像3

課題別グループ学習( 総合 )

 「つながろう 地いきと友だち 広島な」の調べ学習に向けて準備をしています。五つのグループで地域に出掛けたり,地域の方からお話を伺ったりする予定です。
画像1画像2

はしたの大きさの表し方を考えよう( 算数 )

 小数の学習が始まっています。身の回りで見たことのある数を取り上げると,興味・関心が高まったようでした。
画像1

食育の学習

 2年2組が、学級担任と栄養教諭のTTによる食育の学習の様子を、広島市の栄養教諭の先生方に見ていただきました。
 「やさいパクパク大作戦を考えよう」というめあてのもと、苦手な野菜を自分なりにどう工夫したら食べることができるかについて考えました。
 しっかりと考え、意欲的に発言することができました。きっと苦手な野菜にもチャレンジできることと思います。
画像1
画像2

雨があがり,町たんけんに行ってきました。

画像1
画像2
画像3
秋になり,川内5・6丁目の町探検がはじまりました。
生活科「もっとなかよしまちたんけん」の第1弾!今日は2年3・5・6組が行ってきました。
 秋を感じながら,地域のいろんな宝物を見つけていこうと思います。

音楽もがんばりました。

 先日ご紹介したプログラミングツール「スクラッチ」を使った音楽づくりの授業を、5年4組が、安佐南区、安佐北西の音楽の先生方に見ていただきました。
 「音がいったりきたりすると、わくわくするね。」「最後の音がドだと、終わった感じがする。」など、感じ取ったことやこれまで学習したことを友達と共有しながら、楽しくつくることができました。
 参観された先生方も、パソコンを上手に使って意欲的に取り組む子どもたちに、感心されていました。
画像1
画像2

算数の授業がんばりました!

画像1
画像2
今日の5時間目は,2年4組のみんながたくさんの先生方に見られ,たくさん手を挙げてがんばりました。算数のかけ算の授業でしたが,一生懸命考え,自分なりに図に表したり,式を作ったりすることができていました。

がんばりましたね!

 ソフトボールチーム「川内レッドファイターズ」のメンバーが、「2017年度広島北リーグ開幕戦交流大会」で準優勝したと報告をしに来てくれました。夏休み以降も、引き続きがんばっています。
画像1

1年生:お兄さんお姉さん,いってらっしゃい!

画像1画像2
 給食当番やそうじのやり方を教えてもらって,たくさんやさしくしてもらった6年生に感謝の気持ちを込めて,「てるてる坊主」のしおりを手作りしました。
 明日から修学旅行に出発する6年生に「晴れたらいいね。」「元気で行ってきてね。」という気持ちを込めて渡しに行きました。
 1年生も,大好きなお兄さん・お姉さんの楽しい修学旅行になるように祈っています。

クッキング

3連休が明けた火曜日、ほほえみではクッキングをしました。
材料をしっかり混ぜて、色々な形のクッキーを作りました。
焦げ付かないようオーブントースターを注意深く見守り、やっと食べた出来立てのクッキーは、熱々でとてもおいしかったようです。

画像1画像2

広島菜の芽を観察しました。

 10月3日に種まきをした広島菜が,かわいらしい芽を出しています。水やりの当番でなくても,毎日のように気にかけて,様子を見ていた子どもたちです。広島菜が大きく育つよう,観察カードに願いを書いている子もありました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044