最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:64
総数:367750
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

食育の学習

 2年2組が、学級担任と栄養教諭のTTによる食育の学習の様子を、広島市の栄養教諭の先生方に見ていただきました。
 「やさいパクパク大作戦を考えよう」というめあてのもと、苦手な野菜を自分なりにどう工夫したら食べることができるかについて考えました。
 しっかりと考え、意欲的に発言することができました。きっと苦手な野菜にもチャレンジできることと思います。
画像1
画像2

雨があがり,町たんけんに行ってきました。

画像1
画像2
画像3
秋になり,川内5・6丁目の町探検がはじまりました。
生活科「もっとなかよしまちたんけん」の第1弾!今日は2年3・5・6組が行ってきました。
 秋を感じながら,地域のいろんな宝物を見つけていこうと思います。

音楽もがんばりました。

 先日ご紹介したプログラミングツール「スクラッチ」を使った音楽づくりの授業を、5年4組が、安佐南区、安佐北西の音楽の先生方に見ていただきました。
 「音がいったりきたりすると、わくわくするね。」「最後の音がドだと、終わった感じがする。」など、感じ取ったことやこれまで学習したことを友達と共有しながら、楽しくつくることができました。
 参観された先生方も、パソコンを上手に使って意欲的に取り組む子どもたちに、感心されていました。
画像1
画像2

算数の授業がんばりました!

画像1
画像2
今日の5時間目は,2年4組のみんながたくさんの先生方に見られ,たくさん手を挙げてがんばりました。算数のかけ算の授業でしたが,一生懸命考え,自分なりに図に表したり,式を作ったりすることができていました。

がんばりましたね!

 ソフトボールチーム「川内レッドファイターズ」のメンバーが、「2017年度広島北リーグ開幕戦交流大会」で準優勝したと報告をしに来てくれました。夏休み以降も、引き続きがんばっています。
画像1

1年生:お兄さんお姉さん,いってらっしゃい!

画像1画像2
 給食当番やそうじのやり方を教えてもらって,たくさんやさしくしてもらった6年生に感謝の気持ちを込めて,「てるてる坊主」のしおりを手作りしました。
 明日から修学旅行に出発する6年生に「晴れたらいいね。」「元気で行ってきてね。」という気持ちを込めて渡しに行きました。
 1年生も,大好きなお兄さん・お姉さんの楽しい修学旅行になるように祈っています。

クッキング

3連休が明けた火曜日、ほほえみではクッキングをしました。
材料をしっかり混ぜて、色々な形のクッキーを作りました。
焦げ付かないようオーブントースターを注意深く見守り、やっと食べた出来立てのクッキーは、熱々でとてもおいしかったようです。

画像1画像2

広島菜の芽を観察しました。

 10月3日に種まきをした広島菜が,かわいらしい芽を出しています。水やりの当番でなくても,毎日のように気にかけて,様子を見ていた子どもたちです。広島菜が大きく育つよう,観察カードに願いを書いている子もありました。
画像1
画像2
画像3

広島菜の芽が出ました

 先週、JAユースの方に教えていただきながら種まきした広島菜から芽が出ました。
かわいい芽です。もう少し大きくなったら、ふれあい農園に定植します。
画像1
画像2

ミニ研修

 本日のICTミニ研修は、新しく入ったプロジェクターについてでした。付属のホワイトボードだけでなく黒板にも投影でき、電子黒板機能もある優れものです。どの教員も興味津々で、授業に大活躍しそうです。
画像1画像2

スクラッチを使って音楽づくり

画像1画像2
 5年生が、プログラミングツール「スクラッチ」を使って音楽づくりをしています。
つくろうとしているのは「音楽の授業の最初に流す音楽」です。
 子どもたちは、音を何度も聴きながら、思った通りの音楽になるように工夫していました。

光とかがみ( 理科 )

 日光を鏡ではね返して,的当てをしてみました。光を当てたところは,明るく,あたたかくなることが分かりました。その後,はね返した光を地面にはわせたり,間に黒い紙を入れたりして,光の進み方を調べました。
画像1画像2

おもちゃ教室

画像1画像2画像3
10月4日,6日におもちゃ教室を行いました。園児さんを招待して,一緒におもちゃを作りました。園児さんに喜んでもらおうと2年生は,一生懸命準備してきました。当日は,園児さんに優しく教えたり手伝ったりして,お兄さんお姉さんらしい姿が見られました。園児さんの喜ぶ様子を見て,2年生もとても嬉しそうでした。

5年生:前期終了!

 運動会が終わり,今日で前期が終了しました。
 5年生の底力が発揮されたソーラン節。大成功に終わり,よい前期の締めくくりとなりました。
 
 5日,6日と前期のあゆみ渡しです。
 あゆみをお子さんと一緒にご覧になって,前期に頑張ったこと,後期に向けて頑張りたいことなど,ご家庭でも話合われてみてください。
 
 後期は,最も高学年への準備期間として,よりステップアップできるようにしていきたいと思っています。

 ご理解ご協力ありがとうございました。後期も引き続きよろしくお願いいたします。
画像1

「サーカスのライオン」 ( 国語 )

 中心となる人物の気持ちを考えながら読み進めています。最終的には,主人公のじんざにつたえたいことを文章にまとめ,物語の感想をつたえ合う学習です。
画像1

おもちゃ教室をしました!

10月4日と6日の2回に分けて,おもちゃ教室を各教室で行いました。(幼保小連携事業)
ゲストは,川内幼稚園・川内保育園・菜の花学園・みのり愛児園さんです。この日までにおもちゃの作り方や説明の仕方を考え,今日はおにいちゃんおねえちゃんとして大活躍しました。
最初は緊張していた園児さんも,作成したおもちゃを手に笑顔で遊ぶ姿がありました。
画像1
画像2
画像3

1年生:いきものとなかよし!

画像1画像2画像3
生活科「いきものとなかよし」の学習で,せせらぎ公園に虫を探しに行きました。
バッタやコオロギ,チョウなどの虫を網で捕まえたり,触ってみたり,友達の捕まえた虫を見せてもらったり…それぞれの方法で生き物と仲良くすることができました。学校に帰ってから,観察したことを熱心にカードにかいていました。

お月見会

画像1画像2
10月4日が中秋の名月なので,ほほえみ学級ではお月見会をしました。
もち米を炊いて1口分ずつラップに包み,手でこねておもちのようにしていきました。お好みできな粉やあんこを付けて,おいしく食べました。
十五夜にちなんだお話を聞き,みんなで秋の行事を楽しみました。

1年生:せんせいあのね(図画工作科)

画像1画像2
図画工作科「せんせいあのね」の学習で,運動会の絵を描きました。楽しかったこと,がんばったことがしっかり伝わりように,思い思いの場面を描き上げました。描いた絵は,教室や階段の掲示板に飾っています。

前期終業式

画像1画像2
 前期終業式を行いました。
 校長先生から、先日の運動会での各学年のがんばったことをほめてもらいました。また、一人一人がかがやいてほしい、そのために、前期を振り返り後期にどのようにがんばるかを考えてほしいということも話されました。
 もらったよいこのあゆみをもとに、しっかり振り返ってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044