最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:64
総数:367754
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

5年生:前期終了!

 運動会が終わり,今日で前期が終了しました。
 5年生の底力が発揮されたソーラン節。大成功に終わり,よい前期の締めくくりとなりました。
 
 5日,6日と前期のあゆみ渡しです。
 あゆみをお子さんと一緒にご覧になって,前期に頑張ったこと,後期に向けて頑張りたいことなど,ご家庭でも話合われてみてください。
 
 後期は,最も高学年への準備期間として,よりステップアップできるようにしていきたいと思っています。

 ご理解ご協力ありがとうございました。後期も引き続きよろしくお願いいたします。
画像1

「サーカスのライオン」 ( 国語 )

 中心となる人物の気持ちを考えながら読み進めています。最終的には,主人公のじんざにつたえたいことを文章にまとめ,物語の感想をつたえ合う学習です。
画像1

おもちゃ教室をしました!

10月4日と6日の2回に分けて,おもちゃ教室を各教室で行いました。(幼保小連携事業)
ゲストは,川内幼稚園・川内保育園・菜の花学園・みのり愛児園さんです。この日までにおもちゃの作り方や説明の仕方を考え,今日はおにいちゃんおねえちゃんとして大活躍しました。
最初は緊張していた園児さんも,作成したおもちゃを手に笑顔で遊ぶ姿がありました。
画像1
画像2
画像3

1年生:いきものとなかよし!

画像1画像2画像3
生活科「いきものとなかよし」の学習で,せせらぎ公園に虫を探しに行きました。
バッタやコオロギ,チョウなどの虫を網で捕まえたり,触ってみたり,友達の捕まえた虫を見せてもらったり…それぞれの方法で生き物と仲良くすることができました。学校に帰ってから,観察したことを熱心にカードにかいていました。

お月見会

画像1画像2
10月4日が中秋の名月なので,ほほえみ学級ではお月見会をしました。
もち米を炊いて1口分ずつラップに包み,手でこねておもちのようにしていきました。お好みできな粉やあんこを付けて,おいしく食べました。
十五夜にちなんだお話を聞き,みんなで秋の行事を楽しみました。

1年生:せんせいあのね(図画工作科)

画像1画像2
図画工作科「せんせいあのね」の学習で,運動会の絵を描きました。楽しかったこと,がんばったことがしっかり伝わりように,思い思いの場面を描き上げました。描いた絵は,教室や階段の掲示板に飾っています。

前期終業式

画像1画像2
 前期終業式を行いました。
 校長先生から、先日の運動会での各学年のがんばったことをほめてもらいました。また、一人一人がかがやいてほしい、そのために、前期を振り返り後期にどのようにがんばるかを考えてほしいということも話されました。
 もらったよいこのあゆみをもとに、しっかり振り返ってほしいと思います。

「かえり道」をふけるようになろう( 音楽 )

 リコーダーの練習をしました。階名で歌ってメロディをおぼえた後,何度も指の運び方を確認していました。ソ・ラ・シの音に加え,高いドとレも使う曲ですが,授業が終わるころには,伴奏に合わせて上手に吹けるようになっていました。
画像1

読書の秋に

 久しぶりに,ゆったりと図書の時間を過ごしました。
画像1

第2回お弁当の日

 本校は、食育の一つとして「お弁当の日」を設けています。
 子どもたちの意欲を高め、作る手助けとなるように、「簡単!お弁当料理集」のプリントを配付したり、先週の木曜日に調理の仕方をテレビ放送したりしました。
 子どもたちは、お弁当の日を楽しみにしており、つくったお弁当をうれしそうに食べていました。 
 
 子どもの書いた感想をご紹介します。
「早起きをしておにぎりをつくってつめたり、おかずをつくってつめたりして、お母さんの気持ちになれました。つめたりするのはパズルみたいで少しむずかしかったけれど、がんばりました。」
画像1
画像2
画像3

広島菜の種まき

 本校は3年生の総合的な学習の時間で、JAユースの方々に協力していただきながら、毎年広島菜を育て、広島菜漬けを作ります。
今日は、種まきをしました。1mmにも小さな小さな種が、育って収穫する際には2〜3kgにもなるそうです。
 土の入れ方、種のまき方、水やりの仕方など、とても丁寧に教えていただきました。3日後くらいに芽がでるそうです。大切に大切に広島菜を育てていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生:ヘチマ

ヘチマが茶色くなってきました。
緑色のヘチマとは違い,柔らかくなっているようです。
落ちている実を見てみると・・・・
中は空洞!種がたくさん!
子どもたちは興味津々で見ていました。
今度は落ちている種を見てみると・・・
新しい命(芽)が生まれている様子を見ることができました。
来年,また大きな実を付けてくれるはずです。
画像1
画像2
画像3

運動会 その17

今年度優勝は、悲願の白組でした。
「赤組 白組 勝利に向かって 全力疾走」した子どもたちは、校長先生から花丸をもらいました。
 運動会でのがんばりを、今後の学習に生かしていってほしいと思います。
暑い中、最後までご声援いただきありがとうございました。片付けもお手伝いくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2

運動会 その16

4〜6年男子による「選手リレー」です。
画像1
画像2

運動会 その15

6年生による表現「Step Up 〜一人一役 全員主役〜」です。
画像1
画像2
画像3

運動会 その15

3年生による団体「つなひき」です。
画像1
画像2

運動会 その14

2年生による表現「手をつなごう!みんなでピース」です。
画像1
画像2

運動会 その13

1年生による団体「たまいれ」です。
画像1
画像2

運動会 その12

応援合戦です。
画像1
画像2

運動会 その11

4〜6年生女子による「選手リレー」です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044