最新更新日:2024/06/10
本日:count up72
昨日:46
総数:281725

運動会の練習が始まっています

 どの学年も、9月30日の運動会に向けて練習をしています。
 そして、運動場での学習も教室での学習も頑張っています。
 おうちでも体調管理に気を付けて、当日も元気で参加できたら良いなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

昔の道具を

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習で昔の道具体験をしました。
 それは、せんたく板です。せんたく板を使って、自分のハンカチやくつしたを洗いました。
 たらいに水を入れて、せんたく物をぬらし、せんたく板に固形せっけんをこすりつけ、ごしごし… とても上手にあわ立てる子や、ていねいにすすぐ子、水が真っ黒になっておどろく子。
 「とても楽しかったです。」「しっかりこすったらよごれがおちました。」「むかしのひとはそうとううでをつかってたいへんだったんだな。」「昔の人はすごいな。」と、昔の人に思いをはせることができました。
 みんなが干したせんたく物が、家庭科室でゆれていました。

運動会の練習が始まりました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は最後の運動会です。6年生は自分たちの演目だけでなく開閉会式などで様々な役割を担っています。5,6年生で考えた「絆」という合言葉に向かってみんなで悔いのない運動会にしてほしいと思います。

図書ボランティア

 9月5日(火)本校の図書ボランティアさんと亀崎中学校区(亀崎中・亀崎小・倉掛小)の図書ボランティアさんと合同で図書室の環境整備や本の整理・修繕などをしていただきました。
 地域の方のおかげで、子どもたちの本に対する興味関心も高まってくると思います。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいものつる返し(2年生)

 9月1日(金)にさつまいものつる返しを行いました。
 当日は、池田 吏様、竹内 保行様、井手下 誓明様、山竹 善昭様、中川 博幸様、
前山 敏彦様、吉田 孝三様の7名の皆様にお越しいただき、つる返しをする理由やつる返しのやり方を教えていただきました。
 地域の皆様方には夏休みの間も草抜きや水やりを気にかけていただきました。おかげで、さつまいもの苗が良く育っており、収穫が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室(3年生)

 9月1日(金)の2校時に人権擁護委員の土井惠子先生においでいただき人権教室を実施しました。
 「かけがえのない命の大切さや相手への思いやりという人権尊重の精神を育む」ことを目的として、紙芝居を見たり、お話とともに「思いやりの木」の掲示物をいただいたりしました。
 3年生の子どもたちは、真剣な表情で紙芝居を見たり土井先生の話を聞いたりしていました。
 今日の人権教室をきっかけに、今まで以上に相手を思いやることを意識して過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

文化芸術による子どもの育成事業 ワークショップ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日に文化庁文化芸術による子どもの育成事業で、劇団ポプラによるミュージカル「オズの魔法使い」を鑑賞します。6年生は、そのミュージカルに一部出演します。それに向け、5,6時間目に歌と振り付けのワークショップを行いました。初めての経験に緊張した様子でしたが,次第に笑顔になり楽しそうに歌っていました。歌や振り付けの練習は,普段触れることのない貴重な体験になったと思います。子どもたちにとっていい思い出となるようにこれから練習します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201