最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:65
総数:393543
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

NOWを綯う 1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時の学習の様子を紹介します。
 
 写真1・2 3年2組 国語
       大型テレビを活用して漢字の学習です。
       3年生では200字の漢字を学習します。
        遊 勝 服 福 乗 鼻 ・・等々も3年で学びます。

 写真3   4年1組 図画工作
       大作「黒い船に乗って」の完成間近です。
       国語の学習として、この絵のお話も書きました。
       11月5日の参観日をお楽しみに・・・

10月12日(水)あいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、ということで・・・・・
 水曜日 あいさつ隊の 出動です。
 昨日から4週間の教育実習で小学校で学んでいる、本校卒業生の棟口沙也香さんと、小学校のあいさつ隊、中学1年生、中学校PTAの方とともに、あっという間に秋を迎えた空気の中、あいさつの声を届けました。

地球をたべている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も「夕焼け小焼け♪♪」の時刻となりました。
 日に日に日が短くなりました。
 子どもたちは外遊びを終え、自宅に帰ったでしょうか?

 さて、これまで幾度か紹介していますように、
   楠那っ子はよく食べます、本当によく食べます!!!!

 そこで、詩の紹介

   地球をたべている
               西牧 昭子

  ぼくたち 地球をたべているんだねっ

  ほらっ
  このホーレン草だって
  地球に生えてるもんだし
  魚だって
  地球の海におよいでいるんだし
  お米だって・・・・・
  みんな
  地球の いちぶぶんでしょ

  だから
  地球をたべているんでしょ!

  ※写真は今日の給食風景です。

    明日からも感謝の気持ちこめて
       「地球の命を いただきます〜!」

今日の授業 4年2組国語

 「ごんぎつね」の学習が着実に進んでいます。
・・・・兵十は、火縄銃をばたりと、とり落としました。
           青い煙が、まだ筒口から細く出ていました。
 この、最後の悲しい山場に向けて、場面毎に読み深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 1年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。今日は繰り上がりのある足し算を使う学習です。
 文章に書かれていることから足し算か引き算かを考え、式を立て
 大きな数ブロックを操作して考えます。
 具体的な操作を通して数の大きさや10進法を身につけます。

今日の給食 10月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん 牛乳 八寸 ごまあえ みかん

郷土食「広島県」…八寸は,鶏肉,高野豆腐,こんにゃく,さといも,だいこん,にんじん,ごぼうなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。

10月7日(金)の残食   6日(木)に続き二日連続完食!!
 麦ご飯0% 八宝菜0% レバーのケチャップソースかけ0%
 みかん0%
     さ〜て、今日はいかが・・・・

実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が育てたヘチマがこんなに大きくなりました。
 さて、これからこのヘチマはどう変身していくのでしょうか?

 学校の秋桜(コスモス)はもう咲き終わり
      こぼれ種から来年芽がでることを楽しみにします。

10月11日 後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は後期始業式、3連休をはさんでの後期開始は
    いまでも、しっくり感はもう一つですが・・・・
 平成28年度も中間点を迎え、もう折り返しです。
 1 達成可能な後期の目標をもつこと
 2 人として「同じこと」と「ちがうこと」を考えること
                     この2点を話しました。
 
 一人一人の違い(個性・考え・行動・特長)が集団を豊かにします。
  「だれもみな、大切にされなくてはならない存在であること」
  「命の重み」・・・・・        これらは同じことです。

   折に触れ「同じこと」と「違うこと」を語っていきます。

 ※写真1・2は 始業式、校歌を体育館に響かせています。
  写真3 「善行」今日も1年生が枯れ葉やゴミを拾ってきました。  

4年生〜後期〜

 今日から、後期が始まりました。
前期の終わりには、百人一首のまとめのテストをしました。
4年生は、春から百人一首に取り組んでいます。国語科の学習では、1月から百人一首の勉強に入ります。それまでに、百首覚えて、「百人一首大会」を予定しています。
 
前期 百人一首 結果発表

1位 70首
2位 56首
3位 55首
4位 51首
5位 50首   みんなよく頑張って覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那児童館まつり「楠那冒険の森」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は楠那児童館まつり「楠那冒険の森」です。
 楠那女性会の支援を受け
    児童館の先生方とリーダー児童で企画です。
 ミニ工作に各種手作りゲーム、占いコーナー、ドーナッツコーナー等々
 手作り感満載の「楠那冒険の森」です。
 オープニングは「子ども銭太鼓」で始まり始まり・・・・
 子ども銭太鼓は11月5日の楠那子どもまつりでも披露します。

10月8日 楠那保育園運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のバレエ鑑賞の心地よい余韻を感じながら時間が過ぎています。

 今日は楠那保育園の運動会、開始時の雨もあがり、運動会日和・・
 かわいい楠那っ子の演技に微笑ましい時間でした。
 オープニングの太鼓も見事、恒例の竹登りも見事でした。

 写真1 オープニングの太鼓演奏
 写真2 卒園児(小学生)出場
 写真3 年長(ふじ組)の演技

      ふじ組のみなさん、4月の入学まってまぁ〜す!!

小林紀子バレエ・シアター公演1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化芸術による子供の育成事業−巡回公演事業−
 小林紀子バレエ・シアター公演が終わりました。
 ダンサーの美しい踊り・所作やきらびやかな衣装に感動の時間でした。

 さすが本物(プロ)のパフォーマンスに鑑賞する者皆圧倒されました。
 食い入るように舞台に見入る子どもたちの姿が良かったです。
 共に鑑賞していただいた保護者の方、いい時間でしたね。
 
 24名のダンサーのみなさん、29名のスタッフのみなさん
 本当に素敵な時間をありがとうございました。

 著作権の関係があり、写真撮影は限定しましたので、児童・教員が参加した「アタックトゥバレエ(バレエレッスン)」と「コートダンスパレード(体育館中央での衣装を付けてのパレード)」の様子を紹介します。

 写真1   小林紀子さんとダンサーのみなさんです。
 写真2・3 アタックトゥバレエの様子です。

小林紀子バレエ・シアター公演2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、「アタックトゥバレエ」の様子です。
 なかなかのハードなレッスンでした。
 チャレンジした子どもたち、そして代表の先生達お疲れ様でした。

小林紀子バレエ・シアター公演3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて「コートダンス パレード」の様子です。
 子どもたちの妖精と貴族役の某先生達です・・・・・
 出演できた子どもたち、そして先生達本当に幸運でしたね。

 重ねて小林紀子バレエ・シアターのみなさん
 そして、制作スタッフのみなさん
          ありがとうございました。

理科の授業風景

 地層のつくりについて学習している6年生。
 地層には、火山灰などでできたものもあります。
 今日は、火山灰はどのようなものかを顕微鏡を使って観察しました。
「宝石みたい!!」
「かくかくしとるね。」
「砂や土とは違うね。」
と、班で気付きを言い合います。肉眼では見ることのできない小さな世界に夢中になっていました。顕微鏡の使い方もとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜発表〜

画像1 画像1
 4年生を代表して「コート ダンス パレード」に出席する5人を発表しました。本番までのお楽しみ、と言うことで、今日まで秘密にしてきました。
 10時30分からのリハーサルを終え、帰ってきた5人を紹介しました。
 さあ、今から本番です。5人がどんな動きをするのか、とても楽しみです。

今日の給食 10月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ みかん
 
 行事食「目の愛護デー」・・10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足(そく)すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなったり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。
 ※レバーの食感とケチャップ味が大好物です(松島)

今日も午後の鑑賞会のために給食準備を早めました。
           給食室の先生ありがとうございました。

 10月6日(木)の残食 全て完食です。給食室も大喜び。
 小型パン0% きのこスパゲティ0% フレンチサラダ0%
 カスタードプリン0%

4年生〜芸術鑑賞会〜

 今日は、待ちに待った「小林紀子バレエシアター」の日です。
「コート ダンス パレード」に出演する4年生代表の5人は、今からリハーサルに行ってきます!!
画像1 画像1

前期終業式

画像1 画像1
 一昨日、昨日と個人懇談会ありがとうございました。お子さんの成長の歩みと、これからの後期の目標について懇談(うちとけて話し合うこと)できましたでしょうか。

 今日は前期の終業式、体育館が午後の準備のために入れませんので、今回は校内放送で終業式をしました。以下の2点を話しました。

 1 もう一度自分の「よい子のあゆみ」を読んで、自分のがんばったことを確かめ、後期の目標を一つ決めること。

 2 秋には様々な地域の行事があります。また、自分が参加しているスポーツ等の大会もあると思います。学校の勉強を精一杯して賢くなることと、こうした行事・大会で自分の力を力一杯発揮してください。

 明日土曜日は午前中 楠那保育園運動会
       午後  楠那児童館祭り
 10月9日(日)穴神社秋祭り 
           それぞれの地域でも秋祭りがありますね。
 10月23日24日 6年生修学旅行
 10月30日(日) ふれあいコンサート(会場楠那中)
 11月12日13日 楠那公民館祭り

 どうぞご近所の方とお誘い合わせの上、ご家族で参加してください・・ 

10月7日 朝の北門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校掲示板の掲示が10月モードに
  今年のハロウィンは10月31日
 元々収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的なものでしたが、今では主にアメリカを中心に民間行事として定着しています。

 写真1・2は掲示コーナーを見入る子どもたち

 写真3は「善行」登校中にゴミを拾って来た児童

 体育館では小林紀子バレエ・シアターのリハーサルが始まりました。
 本番に向けて昨日から繰り返しの周到な準備です。
 本番が楽しみです。鑑賞される方は1時30分までに入場を!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618