最新更新日:2024/05/31
本日:count up108
昨日:109
総数:367671
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

1年生 がんばったね の かい

画像1
画像2
画像3
 3月21日(火)5校時 学年集会を開きました。

プログラム1.1年間の思い出(スライドショー)
     2.歌「さんぽ」
     3.勉強○×クイズ(1年生の復習)
     4.2年生になろうよゲーム
     5.運動会の踊り「友よ〜この先もずっと・・・」
     6.歌「明日からは」

 子ども達は,1年間の思い出のスライドショーを見ながら「あったねー」「なつかしい」と口々につぶやいていました。
 『2年生になろうよゲーム』では,クラス替えがあるので,できるだけ違うクラスの友だちとグループ作りをしました。
 楽しい思い出を胸に希望をもって2年生に進級してほしいと願っています。

給食について振り返ってみよう

画像1画像2
    1年間の給食目標について反省しました。
   給食のきまりを守ることができたか。
   いろいろな食べものを食べてみようとしたか。
   できなかったことは、理由を考えてみました。
   反省を生かし、改善しようとという気持ちが、
   学習後の振り返りに書かれていて、嬉しかったです。

お別れの会( 3/17 )

画像1画像2
  卒業式に参加しない4年生以下の児童で
 6年生のお見送りをしました。音楽の流れる中、
 拍手と「おめでとう」の言葉で気持ちを表しました。

最後のあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 5年生,6年生合同で生活委員会最後のあいさつ運動を行いました。
 いよいよ明日,6年生が川内小学校を巣立っていきます。
 あいさつ運動が終わった後,5年生から「来年度は,私たちがしっかりあいさつ運動を引き継いでいきたい。」という言葉が聞かれました。
 
 6年生は,あいさつ運動で培った力を最後の授業「卒業証書授与式」で十分発揮し,胸を張って卒業していってほしいです。

すてきな思い出いっぱいかばん( 図画工作 )

画像1画像2
 2年生の思い出を思い思いにかばんにかきました。
そして、1年間の作品をいっぱい詰め込みました。
持ち帰る時の子どもたちの笑顔が印象的でした。

ぼくは「のび太」でした( 道徳 )

画像1
 「ドラえもん」で有名な藤子・F・不二雄さんの
お話を読んで、粘り強く頑張る大切さを考えました。
読む人を喜ばせたいと、一生懸命努力された姿勢に、
子どもたちは、夢をもつことができたことと思います。

委員会のリーフレット

 5年生が,4年生のために,委員会の活動内容を分かりやすく書いたリーフレットを作ってくれました。
 先週各クラスへ持ってきてくれました。
 5年生で始まる委員会活動のことを知りたくて,4年生はとても熱心に読み込んでいました。「どの委員会に入ろうかな…。」と友達と話したり,真剣に悩んだりする姿も見られました。
 少し5年生になった自分をイメージできた4年生でした。
画像1
画像2

卒業祝いに、赤飯が出ました。

画像1画像2画像3
  給食当番が、手際よく配膳する姿や
 マナーを守って、楽しそうに食べている
 子どもたちの様子に、1年間の成長を感じます。
 体も大きくなり、よく食べるようになりました。

読書好きが 増えますように

画像1画像2
 「本の紹介カード」の取り組みを続けてきました。
最後に、自由に紙芝居を作って、発表し合いました。

最後の合同体育

画像1画像2画像3
  長縄で、各クラスの取り組みを振り返った後、
 1年の合同体育のまとめとして、運動会の表現で
 踊ったダンスをしました。
  来週には、楽しい学年集会を計画しています。
 

6年生としてできること

画像1
画像2
画像3
 卒業間近の6年生は今,「6年生としてできること」を自分達で考えて活動しています。今日は,6年4組が校舎内の気になるところを掃除しました。下学年へのメッセージを作っているグループもありました。

 子ども達の感想には,
「きれいになって気持ちがいい。」
「ありがとう,と言ってもらえて嬉しかった。」
「もっと時間がほしい。」
などがあり,活動の中にもそれぞれ学びがあったようです。

 見えないところで活動する子ども達は,まさに「縁の下の力持ち」でした。あと数日,6年生としてできることを考えて行動していきたいです。

かけっこ・リレーあそび 2

画像1画像2
  なわとびの二重跳びや鉄棒の逆上がりが、
 できるようになっているか見合った後、
 バトンパスの練習をして、折り返しリレーを
 楽しみました。最後にトラック一周の勝負もしました。

春見つけ

画像1
 青空の下、春見つけをしました。
スイセンや梅などの花を嬉しそうに観察していました。
春が,学校のあちらこちらにやってきています。

まとめも I C T

画像1
  N H K for School の国語「ことばのドリル」や
 算数「さんすう犬ワン」などを活用しています。
 視聴するだけでなく、内容をノートにまとめています。

有終の美を目指して!

画像1
 今週から3月17日(金)に行う卒業証書授与式の練習が始まっています。
 今日は,証書授与の練習を行いました。
 一人一人の名前が呼ばれると,大きな声で返事をして,校長先生より証書を受け取ります。歩き方,返事の仕方,挨拶や礼の仕方など,小学校生活最後の授業を有終の美で飾れるように,一生懸命取り組んでいました。

一斉下校指導

画像1画像2
 全校一斉下校指導を行いました。
 道路の歩き方や横断歩道の渡り方など,交通ルールを守り,安全に気を付けて登下校するよう担当の先生から話を聞いた後,各丁目に分かれて1列に並んで下校しました。
 「さようなら」と元気な声で挨拶して帰る子供達に,1年間の成長を感じました。

外遊びをしよう

画像1画像2画像3
  鉄棒の逆上がりやなわとびの二重跳びなど、
 2年生の間にできるようになろうと頑張っています。
 両方できる子は、長縄の練習をしていましたよ。

マス計算( 九九 )

画像1画像2画像3
  8×8の64マスで、タイムを縮めるべく、
 時間を見付けては、練習を繰り返しています。

体力優秀賞表彰

画像1
 学校朝会で体力優秀賞の表彰を行いました。
 体力優秀賞は,3年〜6年の児童のうち,広島県児童生徒の体力・運動能力調査において,優れた結果を残した児童におくられる賞です。
 本校では,3名の児童が選ばれ,全校児童からたくさんの拍手をもらいました。
 広島県教育委員会のホームページにも載っていますのでぜひご覧ください。
 

ときめき コンサート 3

画像1画像2
 今月の歌「さんぽ」や「風になる」等に合わせて、
でき上がった楽器を鳴らし、コンサートをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044