最新更新日:2024/06/10
本日:count up41
昨日:32
総数:394225
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

春弥生を迎えて

 とうとう春弥生、3月を迎えました。
 今日夕刻は学校を離れていますので、今、詩の紹介です。
 3月になったらと心にあたためていた詩です。
 全国の小中学校で4月になると最も読まれていると言っていい詩
「教室はまちがうところだ」の作者である蒔田晋治さんの詩です。

   生きるよろこびのうた
           蒔田 晋治

  また 教室に朝がきて
  おはよう おはよう
  なじみの顔が 集まってくる
  わいわい わいわい 
  朝の雀が さえずるように
  たのしい ひととき
  むやみやたらに 肩をつついて
  今日も なかまであることを
  確かめあって いるのです。

  また 教室に日が昇る
  おはよう おはよう
  今日という日は もう二度とない
  がやがや がやがや
  風に木の葉がざわめくように
  生きる よろこび
  声をはりあげ 追いかけまわり
  みんな なかまであることを
  確かめあって いるのです。

  「太陽のように」(1981年安倍川中学校3年3組文集)より

 ※書かれた年に注目です。35年以上前です。社会はいろいろ変わりました。子どもの周りの環境も然りです。しかし、今でも学校の朝の風景は変わっていません。いや変えてはいけないのです。
 「生きるよろこびのうた」子どもも、親も、教職員もです・・・

 写真上・・6年2組卒業文集の校正です。
 写真下・・6年1組国語テスト。国語のテストは後残り1枚。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食会食No.4 6年2組

画像1 画像1
 今日は6年2組の5名と給食会食です。
 今日は比較的穏やかな時間でした。
 これまでの聞き取り!では「西野かな」が人気のようです。
 
 写真下は大休憩、けがした下級生を
              抱いて保健室に運ぶ上級生です。
  シャッターチャンスを逃しました。降ろした瞬間となりました。
画像2 画像2

今日の給食 3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 肉じゃが ゴマ和え 納豆 

 今月のテーマは「バランスの良い食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには、バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では栄養のバランスを考え、主食、主菜、副菜、牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は麦ごはん、主菜は肉じゃが,副菜はごまあえと納豆です。すききらいしないで,しっかり食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた、ほうれんそうをごまあえに使っています。

 2月28日(火)の残食 
  減量ご飯0.3% わかめうどん0% 五目豆0% バナナ0%

13時55分から「6年生を送る会」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今年も6年生を送る会の時期となりました。
 今日午後1時55分から体育館で行います。
 是非ともご来校の上、ご参観下さい。
 担当の5年生が体育館で準備開始です。
 今日の楠那小欠席者は3名、5・6年生は全員参加です。
 体調を崩してお休みしているみなさん卒業式は参加しますよ!!
 保護者、地域のみなさんお待ちしています。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は二クラス合同で午後の「6年生を送る会」の練習です。
 体育館に集まって練習を始めました。
 今日の1年生は残念ながら1名が欠席です。
 早く元気になってください。
 さ〜て本番張り切っていきましょう。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の楠那中学校正門での「朝のあいさつ定期便」
 前々回からややヒートアップ気味のこの定期便・・・・
 何と今日は1年・2年・4年・5年の楠那っ子が50人近く参加・・
 元気な笑顔と、清々しいあいさつを響かせました。
 今日もスッキリ、キリリの朝のスタートとなりました。
 楠那っ子あいさつ隊の皆さんありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618